今日は台風が来そうな気配・・。



ドラえもんが先日より、私の中でブームですが、ドラえもんのお話の中で「台風のフ―子」というお話があります。


これ、とってもいいお話で、大好きなんです。


最近、林家たい平師匠(笑天に出演中)が「ドラえもん落語」を3作つくられたそうです。





福岡県北九州市の寺子屋スタイル個人塾 「あんきゅう塾」が発信する「あんきう語」~考える力をつけよう~



福岡県北九州市の寺子屋スタイル個人塾 「あんきゅう塾」が発信する「あんきう語」~考える力をつけよう~



落語といえば、大まかに古典落語と新作落語にわけられます。


一般的に、古典は江戸~明治時代。


それ以降につくられたのが新作落語、と言われています。



また、落語や講談以外の漫才や奇術が「色物」と言われますが、それは寄席の時に落語は黒文字で、漫才などは色文字(朱文字)であらわされたことから、そう言われています。今でもお笑い芸人さんのことを「色物」と言ったりするのをきいたことがあると思います。



それだけ落語というのは文化色が強いもので、日本の文化として誇れるものです。


また、アニメもそうですよね。



決して、2番手ではなく、どちらも世界で1番を突っ走っていくべきものであると思います。


春夏秋冬、山紫水明を知る日本であるからこそ、発信できる文化ではないかと考えることしきりです。