アライアンスでは、通常のトレーニングクラスだけでなく、

『音楽家』のためのクラスもあります。


クラスの中では、

上手に演奏すること を、目的としません。

誰かの価値観に合った「良い」演奏か否か。

自分基準で「できた」か「できない」か。

まるOK か ばつNG か!

そのようなジャッジメントを、しない環境で、自分自身と

あるいは参加者の人たちと=世界と向き合います。



演奏(パフォーマンス)している最中、あるいは始める前に。

自分がどこをどんな風に固めているか

どんな言葉が、頭のなかをぐるぐるまわりだすか


そんな、

無意識のうちに・考えなくても自動的に 起きてしまうことに

まずは気付くことから始めます。


途方にくれて「わかりませぇんあせる」と言えば、先生が質問のかたちで

助け舟を出してくださる時もあります。

「いま頭が、どっちの方向にいってるか、分りますか?」 みたいに。


_______________________________________________________________________


さて。 


そのクラスで、先日はチェンバリスト I さんが

コンサートでやる“演奏前のトーク”の練習をされました。


『今日は、バッハの平均率第一巻から、一番のプレリュードを演奏します♪』


そう言いながら、ふだんのクセを、はっきり意識してみられます。


「この先、何を話そう」

「私の話、皆に分って欲しい」

「暗譜大丈夫かなぁ(なんか不安)」


そのような言葉が頭の中で鳴りだし、先のことばかり考えてしまったそう。

そうすると早口になってしまうのですね。


そこで。

目立って見えた、「脚が先に行きたくてきゅっと持ち上がっている」所。

大腿直筋その他まわりの筋肉さんに、静かになってもらいます。

「今にしか居られない」ように、脚は地に着いていて下さい。

(憧れの太ももワーク


その後もう一度同じことを話されると、

今度は言葉のスピードが緩やかに、ソフトに聞こえてきました。

お話の内容もシンプルに変化しました。




晴れ面白かったのは。 ワークの前後で、

その話を聞きながら私の頭に浮かんだものが、変化したことでした。


始めのケースでは。

「あ、その曲知ってる。 ドミソドミ・・・ んで次のフーガがまたえぇねん」

とか、自分勝手に先々脳内展開がはじまってました。

こんなこと、私にとっては本当に無意識自動的反応です。


知ってるかどうか、というレッテルまでしっかり貼ってるしえっ



ワークの後の、トークを聞いた時には。

曲名を聞いて、ただ、わくわくしました。 

そして、音符の名前ではなく、色が次々に浮かんで見えてきて。

曲を聴くと反射的に音符が浮かぶ「これってやめたい職業病?」な私には

ほんとに嬉しい出来事でした。


(画家あつこさんは、曲を聴いて絵を描かれたことがあるのですが、

こんな気持ちだったのかしら・・・・・・?)


これって I さんのお話を聞くまでは、思いもしなかったイメージです。


________________________________________________________________________________


アート作品は鑑賞者の心に 言葉に出来ない抽象的なものを

届けることが出来るブーケ1


とは、師匠みどりさんから聞いた言葉です。


話し手が普段のクセをすこ~し変えるだけで、聴き手の

イマジネーションがこんなに変化するならば。


パフォーマーの責任ってほんまに重要で、素敵だと思います。