自分の個性タイプを受け入れる | 自分責めの子育てから、親子で幸せになる子育てへ〜ISD個性心理学×インナーチャイルド〜新潟・オンライン全国

自分責めの子育てから、親子で幸せになる子育てへ〜ISD個性心理学×インナーチャイルド〜新潟・オンライン全国

子育てのあれこれ。個性の特性と感情の扱い方のあれこれを発信しています。

こんばんはおねがい




ISD個性心理学は、生年月日から

考え方や行動パターンを導き出し

自分と自分以外の

コミュニケーションの違いを明確にし

家族、親子のコミュニケーションを

より良くするツールです



赤ちゃんともちは、ISD個性心理学を

子育て用に解説しています


ISD個性心理学と赤ちゃんともちを活用し
親と子の心のサポートを
させていただいています



【自分の個性タイプを受け入れる】



ファミリー診断をしていて

ご自身の個性特徴をお伝えすると

そうそう私そうなの〜!と再確認できたり

心の中で、整理がついたり

肩の力が抜けて楽になりったりしますが

中には、特徴をお伝えすると

受け入れ難く、しかめっ面になったり

それって良くないですよねと否定されたり

自分の個性に違和感を感じる方も

いらっしゃいます





それは、個性の特徴である

大切にしている事の順位が、環境によって

順位が入れ替わっているからです





本来の順位ではないことが

子育ての悩みに繋がっている事もあるので

個性を整理することで

悩みの根っ子を探しやすくなりますクローバー





自分の個性の特徴を受け入れると

子供、家族の個性も受け入れやすくなりますクローバー





環境で出来た順位は、今まで生きる為に

自分を守る為に必要だった順位です

それが悩みの原因の時は

ありがとうと感謝を込めて手放す

サポートをさせていただきますクローバー



ファミリー診断、イベント、 
タイプに合わせた才能を伸ばす環境作り
1月の予定→こちらです



お問い合わせ


個育て&心育てサポートpurefield
幸せ家族のコミュニケーションアドバイザー
せい野早苗