day18 部屋移動 | 骨髄異形成症候群改め急性骨髄性白血病の治し方(仮)

骨髄異形成症候群改め急性骨髄性白血病の治し方(仮)

2015年8月にMDS(骨髄異形成症候群)RAEBⅡと診断されました
2015年12月に末梢血幹細胞移植を受けました
2016年4月に再発、急性骨髄性白血病に移行しました
2016年7月にハプロ移植を行い、急性GVHD等に悩まされつつも無事退院
2016年10月より、目下、自宅療養中です

今日は部屋移動がありましたうずまき


クリーンエリアからセミクリーンエリアの個室へ移動です


クリーン度は下がるのでしょうが、半個室状態から完全個室に移れるのでいいですねグッ


冷蔵庫は共用ではなく個室に置いてありますにやり


お茶に名前を書く一手間がなくなりますねうずまき


トイレは無くなりますが、どちらにせよセミクリーンエリアのトイレを使っていたのでむしろ近くなって便利ですグッ


あんな開放的なトイレでは落ち着いてできないっすw


テレビもベッドから近くなり見やすいですニコ


普通に音も出せますしねルンルン


半個室でも音はある程度出してましたが、あまり大きな音は出せませんでした


何より部屋が広くて眺めがいいですねうずまき


クリーンエリアは面会通路の向こうに窓があるので、開放感があり光は十分入ってくるのですが、景色が狭かったですもやもや


とはいえ、早く退院したいものですねギザギザ



本日のメニュー


ファーストシン 3回
ソルメドロール 5mg x 2回
プログラフ 0.9右矢印0.7ml/h


今日は土曜でも診察日なので採血もありました


ALT 68 (63)
LD 189 (208)
ALP 265 (292)
無機リン 5.1 (4.9)
白血球 47.7 x 10^2 (65.6)
赤血球 346 x 10^4 (341)
ヘモ 10.3 (10.3)
血小板 7.3 x 10^4 (6.0)

(     )内は前日の数値です


肝数値は正常範囲内に落ち着きつつあるのですが、ALTだけが再び上昇を始めましたハッ


そのためか、カリウム値が上がってるということでケイキサレートを2日間分だけ処方されました


前回の移植時も同様にカリウム値が上がって、かなりまずいゼリー状というかペースト状の薬を処方されました


{DA1F07BC-1873-4C90-ACA0-FABA0EF5CC7C}

今回は粉状ですが、こんなに飲み方のバリエーションを紹介されているということは飲みにくいんでしょうね


むせない程度になるべく喉の奥に含んで一気に水で流し込みました



白血球はまだ下がってますねくるくる


主治医の言う血球が安定していないとはこのことでしょうかぶー


赤血球とヘモの上がり具合も微妙ですガーン


貧血解消のためにも早く上がって欲しいです


血小板は言うことないペースで上がってますねうずまき


来週には基準値内に入りそうですグッ



今日は嫁が息子を連れてきてくれましたゲラゲラ


部屋移動をすると窓越し面会ができないので、今日でしばしのお別れですえーん

セミクリーンエリア入り口のドア越しで会うというか見るのはいいそうですが、自動ドアでなかなか微妙な感じですぶー


いい気分転換になりましたにやり


競馬は相変わらず負け越してます馬