新春セミナーに参加した浦田さん、水戸部さん、岡宮さん
日高さん、金岩さん、細見さん、全さん、青柳さん、片山さん、佐治さん、伊藤さん
炭屋さん、板井さん、竹部さん、守矢さん、奥野さん。

3日間ありがとうございました。

そして、今回参加できなかった皆さん
参加した方から報告のメールが飛び交っていますが、
本当に良かったですよ。

来年は、ぜひ一緒に行きましょう。

本当に内容も良かったし、1000人以上いる中で
F社の仲間がいることはとても嬉しく感じました。

来年本当に一緒に行きたいと思っています。
新春セミナー積み立てしましょうよ(*^_^*)


全体メールで詳細は書いたので、
ここでは懐かしの仲間の笑顔をお届けしますね(*^_^*)
スマイルチャレンジのブログ
スマイルチャレンジのブログ
スマイルチャレンジのブログ
スマイルチャレンジのブログ
スマイルチャレンジのブログ
スマイルチャレンジのブログ
スマイルチャレンジのブログ
スマイルチャレンジのブログ
$スマイルチャレンジのブログ

TT研修に参加して、早くも8ヶ月がきますが、勉強会は5月より導入し今月で7回目の開催になります。

私自身は3回目と4回目は途中退席、TT講義中で欠席した以外は都合が付く限り出席しております。
(現在の参加者は私、現場監督2名、事務の妻の計4名です)
ただ、最近はやはり、私の話ばかりになりがちなので、今後は途中退席していこうと思っています。

まだまだ、設問表は最低限の記入しかありませんが、私が参加した1、2回目も
私の知らない所でのお客様のありがとうを聞けたり、社員の前向きな意見を聞けたりと、
社内の人間関係も活性化しつつあります。

また、最近では社長の立場や経営者の考えにも共感してくれるような意見や、回答なども出てきて
勉強会を導入して、本当によかったと思っています。

ちなみに写真は夏に撮影したものです。

13の徳目朝礼も、9月から2名でスタートしましたが、11月よりみずから監督全員が参加してくれて計4名で
続けています。

まだまだ、始めたばかりで改善点も沢山ありますが、継続してもっともっと元気にしていきたいと思います。

スマイルチャレンジのブログ

スマイルチャレンジのブログ

スマイルチャレンジのブログ

わが社の理念と経営勉強会ですが、
毎月3火曜日に実施しており、今月は11月の16(火)に開催致しました。


今回で5回目になるのですが、初めはやらされ感たっぷりの勉強会で、僕自身とても不安でした。

しかし、回を追うごとに良い方向に雰囲気が変わってきています。

特に今回の勉強会では11月の8日~10日のSA研修に派遣した2名の社員さんが

とても前向きになっていました。

研修の内容とかぶり、とても腑に落ちているようでした。

また、今回の勉強会の最後に一人づつ感想を言ってもらったところ

「勉強になるので続けていきたい」

「経営者って大変で、僕らももっと頑張らなあかん」

「誰も間違った事は言っていないので、成功している人の基本は一緒なんですね」

「僕はこの本が好きで、他のページも読んでますよ」

「人生を考えさせられます」

等の感想が出てきました。

そして、ある社員さん間では勉強会の前に「あのページ読んだ、すごいね」

等のやりとりがあったみたいです。

改めて継続することはすごいなと感じさせられました。

これからも少しでも良い社風にする為に勉強会、頑張ります!

弊社の社内勉強会についてですが
約2年と10ヵ月前から始めました、


当社の方達も自分もそうですが、
勉強に対して苦手意識というか、

嫌いというか、やりたくないという方が多数いました、


その中でまず半強制のような形で始めましたが
仕事が忙しいとか、家庭の事情など理由をつけて参加しない方が多数居ました、


設問表も記入していない箇所などもありました(自分もです)ですが、

続けていくうちに、参加率も良くなり、設問に対しての記入もしてくれる
様になりました、現在は、3グループに分かれ28名で開催しております。

え~~~~と、我が社の理念と経営の勉強会です。

先々月までみんなでやっててくれてたんですが、先月はできませんでした。

仕事が忙しすぎるってカンジですが、時間は作るもんですもんね。

来月は必ず実施します。

リーダーがいて、彼女がみんなの設問表も集めてくれています。

だんだんと記入してることも増えてきてる感じです。

中には、だんだん減ってきている子もいます。

僕の情熱が足りてないですわ~~~!!

うちは女の子が多く、勉強会をやってるときは、何かデザートを買ってきます。

それに喜んでる声が嬉しく、それも含めて勉強会も盛り上がっているようです。

店舗が2店舗で、催事でも出てるスタッフが多いので、なかなか時間を作ることができないので、今後は2つに分かれてやってもええんかな~~とか、考えてます。

まだまだ実感できるレベルではありませんが、だんだんと経営に対して興味を持ってきてくれていると思います。

情熱入れてがんばっていきまっせ~~~~!!


それでは我が社の勉強会を紹介いたします。


我が社は社員さん130名・パート、アルバイトの方が70名の花屋なのですが、
冠婚葬祭等の飾り付けに現場へ出る方が多く、朝早く出て行く社員さんや
次の日の準備の為夜遅くまでお花を挿している社員さんなど、、、
なかなか全員が同時に集まる事が不可能な状況なのですが、まずは幹部だけで
スタートしましょうと言う事で、
今年の8月、日創研さんに導入の説明に会社の方へ来ていただきました。

私も一緒に参加して16名で、9月からスタートし、毎月の会議の始まる前の
一時間、朝8時から行っています。


次長である女性の社員さんが勉強会のリーダーを務めてくれるといってくれて
大変嬉しい言葉をもらいました。

その女性のアイデアで、朝集まると2グループに分ける為 A と B のくじ引きをして、
いつも違う組み合わせになるようにしています。

最初のうちは何をやらされるのだろうという反応でしたが、始まると徐々に積極的に
発言してくれるようになってきました。

設問表も9月の時は、15名中12名は一行にも満たない文字数でしたが、
10月の設問表は、ディスカッション後に大半の方が2~3行書いてくれるまでには
なりました!

赤ペンは私が全員分記入するようにしています。すべて承認の言葉で!!

まだまだ事前に読んできてくれる方は少ないですが、永く続けていく中でみんなが
変化してきてくれるのを楽しみに取り組んでいこうと思います。

そして来年の夏には全員が勉強会に参加できているように勉強会リーダーと
共に進めていきます。


スマイルチャレンジのブログ-KOZY

え~っと、実は、まだ社内で勉強会が出来ていません。
佐治さんとの約束では、「他社の勉強会に参加する」ということだったのですが、現状予定が合わないという言い訳をして一人勉強会状態です(汗)

しかし!
必ず、勉強会は導入します!
まずは、毎月1回必ず行っている店長会議に導入をしたいと考えています。
そして、経営幹部店長で浸透すれば次は、店舗及び私のいる営業本部の三拠点で実施していきます。

勉強会が浸透すれば次には13の徳目朝礼をしていくつもりです!

正に我社は、「考える力」というのが弱いので、これらのツールを生かして考える力を身に付け、活発な会社にしていきたいと思います!!

TTが終わっても、たまには、誰か「やってるか~?」と突っ込んでくださいね(笑)

当社は、4つの治療院を運営していますが、院ごとに分かれて毎月開催しています。


本院では勉強会をはじめて1年半になり、定着したのを見て他の院でも順次開催しました。


しかし、ひとつの院では、責任者のアンチ日創研の反発は強く、実施されませんでした。
ですが理念と経営勉強会の定期開催や、13の徳目朝礼の毎日実施を続けることで、
全体的に見ると他の社員が成長し、若い社員さん学ぶ意欲が高まっています。

そのため問題の責任者は、異端児になってしまい。いじけるような形で来春に退社することになりました。


彼は当社でトップ1か2の売上成績の社員ですが、社長の私が社風を乱すものや方針に従わないものは、
どんなに成績が良くても辞めさせると、社員の気持ちを引き締めることにつながっています。

また、まじめにずっと頑張っている社員達には愛社精神を強める形となりました。


我社は、第8講での、段階的企業成長論の20人以上の企業にステップアップする段階です。

今回の決断は売上だけを見ると、厳しい決断ですが、

今後の企業成長のためには正しい決断になると考えています。

今後も、社内勉強会の定着に向けて、社員と共に頑張っていきます。

ちなみに私は、できる限り社員に混ぜてもらって勉強会には参加しています。

(しゃべり過ぎで注意されますが・・・・)


現在作成中の方針書を作り込むことで、あらためて人材育成の重要性を認識しています。

社外研修も大切ですが、OJTの仕組みを作ることが如何に大切か実感していますが、
それは昔も今も、中小企業の最大の悩みでもあると思います。

田舞代表や日創研の皆さんは、そのような悩みに応えるべく「理念と経営」と「13の徳目」を作り、
そして先輩経営者の皆さんが育ててきたのだと思います。


スマイルチャレンジのブログ


我社は社内勉強会を始めて、2年経ちます!!


最初は、私が中心になってやっていましたが、社長は入らない方が良い
ということで、ある程度任せていました。しかし、忙しい月は開催しなことも
あったりして、関心は薄かったです。私も報告書に目を通す程度でした。

考え方が変わったのは、経営研究会の例会に京極さんを招いて、社内勉強会
の活用の発表を学んでからです。既にTTコースでも発表があったので皆さんも
ご存知だと思いますが、その当時は社員さんも連れて行ってたので、衝撃的で
目から鱗でした。

その後は京極さんの事例を真似て、勉強会を開催しています。雑誌を読まないで
参加する社員もいなくなりました。設問表は殆ど埋めてきます。赤ペンの添削も
オール承認を前提に書きこんで、一人ひとりにお返ししています。

今回は、10月に開催した設問表の写真を添付しています。
勉強会リーダーは持ち回りで行っていますが、先月は配送担当が
リーダーを務めました。報告書には「製品クレームが多い」と、仕事上の
報告も書いてあったので、早速改善書を書いてもらいました。
今まで、営業からのクレーム報告は来ていましたが、配送の段階でも
多くのクレームがあるのだと気づきました。

このように、社内勉強会の開催を行うことで、仕事の質を高めよう、顧客満足
を高めようという意識が出てきたのは確かです。勉強会を開催する前と現在と
では、意識の共有という点で、大きな成果が出ているように思います。

来年度の新潟経営研究会では、委員会活動で、他社との勉強会他流試合を
行う予定です。少しマンネリ化してきているので、全く別な業種、他社の社員さん
との勉強会をやることで、新たな刺激になると思うので、今から楽しみです!!


スマイルチャレンジのブログ-IMG_0905.JPG

弊社のまずは、「理念と経営の勉強会」の取り組みです。


今年、4月より勉強会を始めました。

築炉部門は、出張が多く、ほとんど会社にはいないので、

工場内勤務のセラミックス部門での勉強会を行うことにしました。


全員参加で20名くらいです。


4月、5月と私が入って勉強会を行っていて、

まだ最初は非常にぎこちない雰囲気でしたが、

発表を取るととてもしっかりとした意見を言う人が多くて、

ちょっとびっくりした記憶があります。

やはり、まだまだ社員さんを信じていない気持ちがどこかにあったのでしょうね。


設問表も回収して、赤ペン先生をしましたが、

社員さんの真剣に考えて書いてくれている事に感謝の気持ちが湧いてきますね。


6月からはうちの弟がファシリテーターとなって、進行してくれていました。


スマイルチャレンジのブログ


なかなか忙しい時期と重なったので、全員参加とはいきませんでしたが、

いまでも少数でも行って、設問表をもらっては、赤ペン先生で返却という形を取っています。
弟には、色々と手伝ってもらって助かっています。

弟がいなかったら、TTにも来れていないと思います。

本当に弟には感謝ですね。ありがとう。


11月は月末に久々に私も参加して、デスカッションしようかと思っています。


こういう風に社員さんとデスカッションする機会というものが弊社は少なかったのだと思います。
こういう勉強会をする事で、皆の意識の統一、

価値観の共有というものが出来るように、徐々になって来ているのではないかと感じています。


是非、続けて行って、もっとよい学ぶ「風土」というものを作り上げていきたいですね。


次に、「13の徳目朝礼」の取り組みです。


13の徳目朝礼も4月より、最初は、私とセラミックス部門の事務所メンバー

(課長、係長、主任、技術員)と現場の班長さん、うちの弟の計10名で行っていきました。

最初は、どんな事を書けばいいのかと戸惑いもあったようですが、

非常にすんなりと受け入れてくれた方ではないかと思います。

まずは、上司からという姿勢が、「一緒になってやっていく」という雰囲気を作り出していき、

非常にスムーズにいくのではないかと思いました。


10月からは、セラミックス部門全員でやるという事にしました。


全部で20名いるので、3班に分けて、最初からやっているメンバーが分かれて入り、

ローテーションを組んで、全ての班に入れるようにしました。

こうする事で、色々なメンバーとの価値観の共有がなされ、

普段仕事ではあまり関連が無いところでも、その人の考え方、

人となりを垣間見る絶好の機会になるのではないかと考えたからです。


私も実際、色々な班に入ってみて、特に、休み明けのコメントが、とても気に入っています。


家族への感謝の気持ちをいうのですが、「えー、この人そんな事いうんだ」

というような人が言っていて、場の雰囲気をすごく良いものにしていっています。


とてもにんまりしますね。


積極的に考える力を発信するというものが、

今までは「やる場」というものが無かったと思います。

皆、潜在能力は素晴らしいものを持っていると、改めて感じさせてもらえる、

この13の徳目朝礼だと思います。


11月からは築炉部門もまずはスタッフからという姿勢で、弟が中心となって始めています。

このまま続けて来年からは、全社で行い、良い社風作りを行っていきたいと思います。