製図試験の課題発表まで

あと3ケ月と10日!



こんばんは ピパーチです



H18年度の問題をやっていたのですが。。。





この年


超絶難しいですね。。。(T▽T;)



北東側道路との高低差2m(南西は高低差無し)&

異種用途の建物なので


条件を満たすだけで 精一杯。




これに比べたら

道の駅なんて 簡単だ。。。(゜д゜;)


H18年度は

未完成の方も多かったのでは^^;


もしくは 完成したけど

私みたいに 勘違いしてしまった方もいたかも?






1階です


共用エントランスホールから

居住用(集合住宅)のエントランスや

診療所の待合室への連絡が

出来るようにしなければなりません


居住者用地下駐車場への出入りは

高低差のある北東側からにした方がスムーズ、

というのは 分かりました(°∀°)b


でも ここで 


「診療所の待合室への連絡」という

ヒントがあったにも関わらず



「集合住宅と診療所の動線は分けた方が良いだろう」

という勝手な思い込みで




動線を分けて考えた結果


北東側に物凄く長いスロープを作るハメになりました(T_T)

2mの高低差を勾配1/15以下で作らなければならず

なんとか入れ込みましたが


ムリヤリ感が 漂っています。。。



駐車場もまとめた方が良いと思い

北東側エリアにまとめ


歩車分離は出来ているけれど

車椅子用Pから診療所エントランスまで

若干距離があるプランになってしまいました





地下は

居住者用Pと電気・機械室を設ける指示なので



南西道路に面してドライエリアを設け

そこに隣接して電気・機械室を配置し

受変電設備を置くことにしました


※空調は空冷ヒートポンプパッケージ方式なので

天井カセットで計画しました





基準階です


EVや階段の配置が難しかったですね。。。(ノω・、)



2方向避難を考えて階段を離したのはいいけど

廊下で繋げた状態で

「ホール」といえる空間がありません


でも 一般的な集合住宅では

こういうものかも^^;?



住環境を考えて

東から南にかけて各j住戸を配置して

西面は閉じるか屋上緑化にして

日射遮蔽に配慮しました。。。



あっ^^;

この年は「歩行距離」を描く指示が無かったので

描いてないですねσ(^_^;)


描いておくクセを付けたほうがいいですね。。。






断面図です



製図試験対策で

地上2階以上の断面図は描いた事が無かったので

戸惑いましたが


基準階は同じ内容の繰り返しなので

単純作業でした^^;


困った、というより

自分に呆れたのが地下駐車場。


高低差を利用して設けた駐車場なので

車路のスロープはここまで長くなくても良かった。


平面図の段階で

断面を描きながら検討する事を省いて適当に考えていたので

スロープを過大にとりすぎて

勿体無いプランになりました



。。。反省する事ばかりですが


一番の反省点は


「動線を分けた方がいい」と思い込んでいた事です


解答例は

動線は分けつつも 診療所も集合住宅も

南西側からのアプローチをとっていて



駐輪場も平面駐車場も

南西側全面道路と敷地がフラットに近いため

簡単に配置でき、


車椅子用Pからのスロープも

水勾配程度でOK。


解答例の北東側は 地下駐車場の入口だけ。



こんな 簡単な事だったのね。。。o(TωT )



どうして 自分で問題を難しくしてしまうんだろう?



どうしたら 変な思い込みにはまらずに

プラン出来るんだろうは??



。。。どちらの方向からのアプローチも

パターン出しで いろいろ検討していれば

南西からのアクセスが有利だという事に

気がついたはず。。。



またも 同じ過ちをしてしまったようです



残り時間を考えて

「これでいけそうだから これでいく」はいいのですが



その前にパターン出しをしたのか?と

自分に問いかけるクセをつけないと

思い込みを排除出来ない気がする(T_T)



。。。焦らずいこう(´□`。)