真田丸の地 心眼寺・善福寺 (天王寺区) | たまやんの神社仏閣見聞録

たまやんの神社仏閣見聞録

主に神社・仏閣巡りの日記です。
国宝、文化財、御朱印など、見たり、聞いたり
頂いたり、たまに食レポ、気楽に楽しんでます。

 

三光神社鳥居から案内に従って公園遊具の前の道を西へ、心眼寺Temple真田幸村家紋

にむかいますにこにこ歩く。「空堀町」というところを歩いたかな?かつて

秀吉豊臣秀吉が築いた大坂城城は「総構え」という城下町をも土塁や堀

で囲んでしまう構造の城ということもあり、この周辺は南の外堀の

あたりだったので空堀町というのでしょうなニコニコ

 

三光神社鳥居から歩いて歩く5分程度、『どんどろ大師 善福寺Templeという真言宗

寺院の門の前に来ました歩く。ここはまだ空堀町になるかな?山門の前には

歌舞伎人「傾城阿波の鳴門」の「お弓とお鶴の像」Hirがあります。そのお弓と

お鶴Hir話はまったく知らないのですが、この善福寺は大坂夏の陣戦うでの

戦死者を弔うために建立された寺院だそうニコニコです。

 

もとは「鏡如庵大師堂Temple」という法資法道お坊さんという人がこの地に1752年、

大坂夏の陣戦うの戦死者を弔うために建立した寺院だったそうですが廃寺

になり、そのあと明治時代に善福寺Templeが移ってきたそうですニコニコ

本堂というか拝殿は建物の二階にあってお参りすることが出来ましたにこにこ

 

「どんどろ大師」と呼ばれる理由があるそうですが、大坂の陣戦う、真田丸真田幸村家紋

とは関係はなさそうなので今回は書かなくていいでしょう・・・。にこにこ

 

境内に祀られる「勝軍地蔵尊」地蔵

 

【御朱印】ノート御朱印

「どんどろ大師」と「勝軍地蔵尊」

 

「どんどろ大師 善福寺」Templeの東側の道は、ゆるやかな坂道になって

います。「心眼寺坂」坂道というそうですが、その道を歩いて行くと『心眼寺

(しんがんじ)Templeに来れました。善福寺からはほんの近くでしたニコニコ

 

真田幸村真田幸村・大助父子鎧の菩提を弔うために建立された

寺院ということもあり訪れる方も多くおられましたニコニコ

 

頂いた心眼寺Templeの寺暦には、【安土桃山時代後期、豊臣秀吉豊臣秀吉のとき文禄

(1593~1596)年中に白牟和尚お坊さんが創建しますが冬の陣ののち取り壊され、

元和8年(1622)4月に真田家の血筋となる海野氏の助力によって「真田丸」跡

に幸村・大助父子真田幸村家紋の冥福を祈るために再建立された・・・】とありますニコニコ

 

山門前に建つ「真田幸村出丸城跡」真田六文銭と書かれた石碑石碑

 

山門の扉にも「六文銭」真田家 家紋

 

真田丸真田家 家紋とは関係ないのですが、本堂の前には

京都見廻り組の隊士のお墓もありましたお墓

 

「京都見廻組 桂早之助、渡辺吉太郎の墓碑」お墓

 

【「まんなおし地蔵」地蔵を祀るお堂】

「間の悪い」のを直してくれるお地蔵さん地蔵らしいですニコニコ

 

「真田左衛門佐豊臣信繁」真田幸村

夏の陣戦うにて家康兜を追い詰めるも力尽き、安居神社鳥居

で休んでいるところで敵に見つかり討たれる。享年49歳真田家 家紋

 

【真田幸村(信繁)】真田幸村の墓碑

お賽銭を六文銭真田六文銭の形で置いてるのが良いですねにこにこ

ところで、史実では「幸村」真田幸村家紋という名は大坂の陣の時も使用して

なかったようです。江戸時代に入ってから呼ばれるようになったとか?

でも「幸村」で定着しているので、それでいいと思いますにこにこ

 

【御朱印】御朱印

お願いすると「書き置いたものになりますが?」女の人

「それで結構です」にこにこということで頂きました。

 

この次は心願寺Templeの隣、大きな観音像が

立つ興徳寺Templeに行きます歩くニコニコ

 

ではまた次回次