適当な事も言ってみた。

適当な事も言ってみた。

~まあそれはそれとした話として~

左上のスイッチャーでフォントの大きさやレイアウト等が変えられますが
フォントで明朝でサイズは最大、背景は黒を推奨します。
Amebaでブログを始めよう!
中学校の時の数学の先生が亡くなった。
数年前から鬱病に罹っていたらしく、定年前に職を辞していたと聞いた。

思わず呻いた。
教員の病気退職の多くが、精神疾患に因るものだという事を聞いていたからだ。

次から次へと流れ行く、生徒たちの人生。
彼らは永遠に十代のままだが、自らは年を取り続けてゆく。
通過点であることを知りながらも、お互いに理解しようと試みるためには、
それなりの代価が必要なのだ。

代価を賄うにはまたそれなりの代価を求めなければならない。
自転車操業のように、教師たちは精神を擦り減らす。
無力感や喪失感を伴いながら、自分たちの存在意義を確かめながら、
集合と離散を乗り越えてゆく。

そのうち、そういったものに神経を使うことを止めることを覚える。
離人感に近い感覚が教師たちを蝕む。
その上中等教育の根本的欠陥の解決や、システム刷新による無理難題が、
最前線の教師たちに課せられる。
親からのクレームや要求も苛烈さを増す。

生徒たちに罪はない。ただし、彼らは犠牲者でもない。
いつもそうだ。泥沼と化した状況に「解り易い悪者」は居ない。
だがそんな時に限って悪者を捜したくなるものなのだ。

かくして教師はやり玉に上がる。
微にいり細にいり、一挙手一投足があげつらわれ、
いよいよ教師たちは追いつめられ、やがて職を辞すまでに追いつめられる。
「おれは間違っていない」と言い切るか、「私は間違っていたのだ」と思いこむか。
そのどちらかに追い込まれてしまうのかもしれない。
しかしおそらく、そのどちらの果てにも、救済は訪れない。

教育に生き甲斐を見出すのはきわめて危険であり、かつ難儀である。
菩薩のような人間であればこそ到達できよう境地もあるかもしれないが、
どだいそんな人間は稀である。

どんな人間であれ、およそ人生の大義とは「生きのびる」ことだと思う。
何を自らに課そうが、何を求めようが、生きのびてこそ成り立つものだ。
大義に殉ずることに美学をみいだせるのは、若さ故の迷妄に過ぎない。
老境に差し掛かったかの人の胸中は、察するにあまりある。

寄る年波に精神を擦り減らし、病のうちに逝去されたかどうかは定かではないが
ただ今は亡き数学教師の追善菩提を祈らずにはいられない。
1月31日/原美術館 ミヒャエル・ボレマンス展

かつてに比べて、オイルオンカンバスの仕事が復興したと感じるようになったのは、
大体ここ15年くらい前からだった。

アメリカのアレックス・カネフスキー、イタリアのニコラ・サモリや
イギリスのジェニー・サヴィル、ノルウェーのオッド・ネイドルム
スペインのロペス・ガルシアなど
アカデミックな技術を踏襲した作家が良い仕事をしていると思う。

今回のミヒャエル・ボレマンスもその一人だと思う。


静謐ながら奇妙な空間に遊ぶ、リアルな人物たち。
ベルギーといえばフランドルの巨匠ファン・アイクが有名だが
”静謐で奇妙”な世界観はこの土地のオーラが成せる技なのだろうか。
もともと写真家だったそうだが、絵画のみならず
映像やインスタレーションも制作している作家である。

ゴヤやマネ、ベラスケスを思い起こさせる描写と、シュールレアレスム的な絵画空間。
今回の原美術館に展示された作品は少々ボリュームが小さいながらも
作家の偏執狂的なストイックぶりが垣間みれた。

無茶苦茶構図が安定していることからも、その自作に対する厳しさが伺える。

観たい作品が無いのは残念だったが、良い刺激になった。
1月31日/ギャラリー檜 SEINO展

SEINOは僕とともに予備校の講師として
数年辣腕を振るった作家である。自他共に厳しく、愛情に満ちた指導をする人だ。
年齢はいくぶん年下だけど、彼女からは随分多くのことを学んだ。

作家としてのSEINOは、綺麗なだけの芸術とは無縁である。
ただ鑑賞者が適当に「素敵ですね~」と言えるようなものを創らない。

元来、芸術とは癒しと同時に、人を傷つけるものだ。
厭な思い出を喚起したり、不安にさせたり、悲しませたりする。
古来から文学ではより悲劇が好まれ、
音楽では失恋を詠う名曲が多いことでもそれは解る。
それらの多くはカタルシスとしてのそれだが、SEINOの仕事はそれともまた違う。

SEINOは人々が生き、病み、老い、死ぬことをテーマにしている。
様々なメディアを駆使した作品は、観る者を狼狽えさせるかもしれない。
SEINOの作品は、悪臭や騒音、傷痕など、
五感に触れるのを拒みたくなるような要素に満ちている。

今回俎上に上がったのは「交通事故による死」であった。
路上に添えられた供花をモチーフとして、
緻密に構成された写真、パフォーマンス、インスタレーション、映像によって表現される。


そんな作品を通して想起したのは

「人はみな、最後には途中で死ぬ。物語の途中で」
We all — in the end — die in medias res. In the middle of a story.
という言葉だった。

スティーブ・ジョブズの妹が弔辞で語った名台詞だ。
蓋しその通りである。
とはいえ、それが不慮の事故であるなら、とてもいたたまれない。
自分や大切な人がそうして死ぬのは酸鼻である。
今さらながらにではあるが、改めてそう思い哀しくなった。

SEINOの一連作品を見直し、その余韻に浸りつつ新橋まで歩いてしまった。
そこもまた、一人の人物が突然の終わりを迎えた場所なのであった。
1月31日/東京都美術館 東京芸大卒展

四浪もして入れなかった大学。それが東京芸大だ。
四流大学を卒業後、何の因果か予備校講師になっちまった僕は、
これまたどういうわけか優秀な生徒に恵まれ、
ついに四年前、自分が教えていた生徒が芸大に入ってしまったのだった。
どちらかというと「入ってくれた」という感覚に近い。

あのときのことは忘れられない。
自分の雪辱を果たしてくれたのだ。

その彼の卒業制作を観に行った。



素晴らしい出来だった。

自らの家族と先祖を描いた、モノクロームの肖像画である。
迫真の描写は、一見写実絵画の系統に属するものかと思われるが、
ああいう甘ったるい幻想写実とは一線を画すドキュメンタリー性がある。
簡潔にして剛毅。小賢しいコンセプトに依存することを許さず、
かといって技倆に溺れてもいない。存在感に満ちた作品であった。

彼らしい生真面目さ、頑固さが良い形として発揮されていた。
贔屓目でなくともトップクラスの作品だった。
小心者(これも良いところ)の彼は、大学院入試を目の前にかなりピリピリしていたが、
多分、大丈夫だろうと思う。

良い作家としてのデビューを飾ったと思う。
研修の前日は飲みにいく佳い口実なので
今回は助手時代からお世話になっているM先生と銀座で飲んだ。
いろいろ相談事もあってのことだったが
いつも通り読んだ本の話と音楽の話で盛り上がり。大変に楽しかった。

それにしても
ソフィ・カルとオースターに密接な関係があったなんて知りませんでした。
「リヴァイアサン」読まないと。

10月14日/東京都美術館ターナー展

100%ターナーの作品。初期から晩年にかけてそこそこの銘品が並ぶ。
ターナーと言えばコレだという感じの作品は
初期の「雪崩」や、中期の「ヴァチカンのラファエロ」晩年期の「平和/水葬」
がそれにあたるだろうか。

マウリッツハイスの時ような躁状態ではないものの、それなりの入り。

ターナーといえば、ロマン派の泰山北斗として、
スペインのゴヤと並び称される存在だ。
「西洋絵画史のビートルズ」と形容されるように、突如として現れ、
次世代の画家達に決定的な影響力を遺した絵描きである。
こういった、まるで先達とのコンテクストが読めない
「いきなりな存在感」を放つ作家としては、イギリスでも空前絶後ではないかと思う。

凡愚な身からしてみれば、如何にしてターナーが出現したか、という疑問は、
それこそ如何にしてニュートンが出現したか、という疑問に同義であると思っていた。

展示されている初期の作品は、かなり大人く見えるものばかりで、
色鮮やかに捻転する「あの画面」は見出し難くはあるものの、
動きのある構図とマチエールに鋭い牙がチラ見えしていて
「羊の皮を被った狼」といった趣。

つまり、しっかり主流や伝統に根を張る堅実派だったのである。
ま、当然と言えば当然な話かもしれない。

中期に差し掛かり、若干34歳でロイヤル・アカデミーの教授に出世すると
実験的な色彩を試みるようになり、晩年はもう殆ど近代絵画の様相を呈してくる。
ロスコやザオ・ウーキー、ポロックを知る者であれば、
必ずそれらの先駆として見なしたくなるはずだ。

インパストとグラッシの応酬によって構築される画面は、
偶然性の力も借りつつ、幽玄なマチエールをもたらしている。
それはターナー自身の持つ、オールド・マスターへの畏敬からくるものに違いない。

改めてその画面を観て感じたが、
レンブラントとターナーの画面は非常に似ていると思う。
レンブラントは風景画を殆ど描かなかったし
ターナーも人物を殆ど描かなかったが、そこに在る「崇高さ」は同各のものである。

この二人をして「雪舟に通ずる」という指摘を大学時代の教官が述べていたが、同感だ。
おそらくはある意味、同じような境地に立ったのではないかと感じた。
そういえばレンブラントも、当時の価値観とはかけ離れた造形性を獲得している。

晩年の20年間は嘲笑の的ですらあったターナーの作品だが今やかの絵描きを嗤う者は居まい。

世相や毀誉褒貶に捕われず、作品の「完成」にも捕われない。
隣の美術館で開催しているミケランジェロも、そういえばやはりそういう晩年であった。

16世紀のイタリアのミケランジェロ、
17世紀のオランダのレンブラント、
18世紀のスペインのゴヤ、
そして19世紀イギリスのターナー、
綺羅星の如き巨匠たちの中でも、彗星のような輝きを放つ芸術家は稀である。
こういった作家たちの作品が、今日も観られるということを言祝ぎたい。
前日に東京の実家に帰る。
弟から「信仰と政治的思想の違いは何か?」という議論を吹っかけられ
それなりに意見を交わすうち、なぜか
「サミュエル・ベケットはやっぱすごいよ」
という話になり、議論は深更に及ぶ。

故に、超寝不足。眠い。だるい。そして蒸し暑い。

5月26日/Bunkamuraアントニオ・ロペス展
10:00時過ぎに入館。
作品は思ったより充実していて、入りもまばらで大変見易かった。
業界外では確かにあまり有名ではない人…だよね。
是非観たかった「眠る女」というレリーフ作品が素晴らしかった。
$適当な事も言ってみた。

ブロンズのレリーフもよかった。
大好きなジャコモ・マンズーに通ずる魅力があって、すごくカッコいい。

ロペスと言えばずっと
”グラフィカル”な写実っぽい絵を描く人、という印象を持っていた。
でも決してよくある耽美系の辛気くさい写実(僕はああいうのが大嫌い)とは
まったく次元の違う仕事だと思う。

そして今はどっちかと言うと、彼の彫刻家としてのセンスの方が好きだと感じた。

もっと観たいなァ。

観つづけること、素描し続ける事という姿勢と
何年も長いスパンを掛けて作り続けるスタイルは、
一見ストイックに見えるし、実際そうなのかもしれないけど、
多分、そうする事で味わえる神髄みたいなのが
きっと彼の芸術の本質なんだろうな、

思った。

最近の平面作品は、(おそらく多大な影響を与えているであろう)
アレックス・カネフスキーの方が良い仕事をされていますな。

ランチのあと、

国立近代美術館のフランシス・ベーコン展へ。
まず気になったのが客層。ロペスと全然違う。
ファッションモォンスター多し。タトゥー率高し。
なんでだろう。

所謂「アウトロ—」が好みそうな絵、というのは解らないでもない。
ティム・バートンの「バットマン」のエピソードもあるしね。
でもなんかフリークショウみたいな態でそれを観るのは、ちょっといやだ。
とか思った。

展示は実は思ったよりグッと来なかった。
観たい作品が殆どなかったというのもあるし
所謂「ベーコン伝説」の方が作品の質を少々上回っているかのようにも思えた。
(もちろん僕の中にもだけど)

絵の具をぶちまけたり、偶然性を重視するような仕事は
確かにあったのだろうとは思う。
だが、ゴッホをヒーロー視していたという時点で
制作はかなり神経質な蓄積によってなされていたのではないかと思う。
画面を観ているとそうとしか思えないし、そうであったはずだし、そうであるべきだ。
そしてそれ以上の「何か」として、
そういうアクシデンタルな要素を求めたのではないかと。
(インタビューでもそれっぽい事言ってた)

「絵描きが狂ってちゃあ駄目なんだよ」と亡くなった先生がよく言ってたな。
それを言ったら「キチガイの振り」なんてもっとダサいよな。
そういう人はあまりにも多いように思うけど。

あー眠いや。寝よう。
あしたから動物園。

ファッションモォォォンスタァァア~。
おとついのことです。
若葉の薄緑が鮮やかに萌えていました。
少し湿った土も麗らかに香っていました。
日差しは強いけど、風はちょっと冷たかった。

あなたはそんな日に産まれました。
おじいさまもおばあさまも、そろってみんな来て下さいました。

「いたいよー、いたいよー、ふぅーっ、ふぅーっ」

と言いながら、日の出から日の入りまで、
お母さんは死にそうになりながら
一生懸命頑張りました。

クマザサの植え込みを背にして、
待ちくたびれた東京のおじいさまは
待合室のベンチで居眠りをしていました。

一方、ほとんど一日中眠らずに、おばあさまたちは
代わりばんこでおかあさんの腰をさすっていました。

私?

私はあなたの父になる為に産まれてきた男です。

身体が大きく、大飯喰らいというほかには、殆ど能のない人物ですが
あなたが産まれて来るまで、お母さんの手を握っていました。
お母さんのことが可哀想で何度も涙が溢れました。

お母さんの爪が私の手に食い込んで、血がにじみました。
痛かったけれど、お母さんはもっと痛いのだから、我慢しました。
憶えてはいないかもしれないけど
きっとあなたも、とても痛かったはずです。

そして、清原のおじいさまが駆けつけるのを待つようにして
ようやっとあなたは出てきてくれました。

始めに声を聞きました。
お母さんの背中越しに聴いたあなたの声は、
今まで聴いたどんな音よりも可愛らしいものでした。

血まみれになって、へその緒を体中に巻き付けたあなたは
バチカンで観たラオコーン像のようでした。

手足の大きい、耳の形がとてもきれいな男の子でした。
林檎のように赤くて、羽二重のように柔らかくて
陶磁器のように繊細な姿をしていました。

あなたが来たばかりのこの世界が、果たして
素晴らしい世界かどうかはわかりません。

ですが、あなたが産まれてきたことによって
多くの人がこの世界を「素晴らしい」と思えた
というのは本当です。

あなたは私たちのものではありません。
かといってあなただけのものでもない。

あなたはあなたであり、私は私。

多分、けんかも沢山すると思いますが
悪しからずのことですので、
どうぞよろしくお願いいたします。

産まれてきてくれて、有り難う。

$適当な事も言ってみた。
芥川賞「abさんご」について

元来、”舶来もの小説”の方が、俄然のめり込める質だ。
日本の小説がもつ湿っぽいリアリティがどうにも身近に過ぎて
どうしても読もうという気になれない。

今回初めて受賞作品に興味が持てたので、早速読んでみた。

興味を持ったきっかけは
①作家が75歳の”新人”であること
②型破りな書かれ方をしていること

実際に読んでみる。
確かに読み難い。しかし、当然”下手”という意味ではない。
読み手が”慣れていない形式”というだけのことだ。

ワンセンテンスごとに強い集中が求められる。
ふと集中力が切れると、とたんに雲散してしまう。
二度、三度と読み直す。

まず、横書きのレイアウトが美しい。
ページ下、ノンブル周辺は余白になっており
片手で持ってちょうど良いのも嬉しい。

ひらがなを多用した、リズミカルな文章。決して平易ではない言葉遣い。
厳選に推敲と吟味がなされた、洗練の極み。
独特の韻律があり、音読するために書かれているかのように思えた。
不思議なことに、音読するとわりとすらすらと読めてしまう。
読めてしまうのだけれども、今度は意味がわからない。
しっかり意味をとらえようとすると、なかなか手ごわい。

いちいち噛もうとするとゴツゴツとして歯ごたえがあるが
飲むようにして読むと、すいすいと入ってくるような感じ。
不思議な文章である。

読んでいくうちに、ぼんやりと美しい風景が滲む。
白昼夢のようなイメージ。
主人公が男性なのか女性なのかも判然としない、抽象的な世界だ。
戦後の日本が舞台となっているようだが、ありがちな貧乏くささや
説教臭い苦労話のような雰囲気は微塵もない。
かといって、ノスタルジーに浸っているわけでもない。
さっぱりと心地よく乾燥していて、清廉な印象が強い。

たった70ページと少しの長さなのに
流し読み、斜め読みが出来ない。
キャッチーでは決してないが、美しい。
形式と内容がまったく不可分な作品である。
それなりのボキャブラリーが望まれるが、哲学的な難解さはそれほど高くない。
考えさせられる作品ではない。言葉の持つ造形美を愉しむ作品である。

作家はきわめて自分自身に誠実な芸術家であり
一切の虚飾と妥協を赦さない職人でもあると感じた。
しかし過剰なストイックさであったり、偏屈で頑迷な印象は皆無である。
野心家でありながらも、心の内にしっかりと敬意を持っている。
75歳という年齢でこれを書き上げるに至ったのは、おそらく
研鑽の果てに行き着いた「通過点」としての結果であろう。

故に、我が国随一の芸術家とみなすべきかと思われる。
エアロスミスのアルバムが出ていた。

昨日発売だという。
昔ファンクラブにも入っていた。
ひとりでライブに何度も行った。
初めて描いた銅版画はジョーの肖像だった。

もう凄い好きだった。
これ以上カッコいいものなんてこの世に存在しない
と、本気で思っていた。

71年デビューだから、僕が生まれる前からやってたバンドである。
スティーブン・タイラーは自分のオヤジと同い年である
僕がぞっこんだった時代は90年代の所謂「第二黄金期」である。

97年「ナイン・ライブス」はまでは良かった。

でも、その次の「ジャスト・プッシュ・プレイ」では
アルバムジャケットかして「駄目」だった。
アルマゲドンのアレは、エアロの曲じゃないと今でも思っている。
アレでグラミー穫った時は凄く残念に思った。嬉しいはずがない。

で、今。
デビュー40年。
こないだ出たばかりだと思ってた「ジャスト・プッシュ・プレイ」から
11年も経っていた。
今の生徒は、まだ小学生低学年である。

それでもまだカッコ良いいロックンローラーで居続けているのは凄いと思う。
でも、もうそんなに聴きたいと思わないし、あの熱狂もない。

ロックは死んだとずっと言われ続けているけど、それはないとしても、
結構もうトシとってることだけは事実だと思う。

ビートルズ≧ストーンズ≧ゼッペリン≧エアロスミス≧ガンズ≧ニルバーナ≧レディへ

と、思いつく限り並べてみても、なんかやっぱり多様化はしていても、
”擦り切れて行く何か”を感じないわけにはいかない気がするのだ。

なんなんだろうなこの気持ちは。
答えは、「全感覚」である。

芸術家の仕事とは、「美しいもの」を作ることである。
故に芸術家は「美しいもの」について詳しくなければならず、いきおい芸術家は
「美しいもの」を感知することに特化した感覚を鍛える必要がある。

では、「美しいもの」とは何なのか。

「美味しいもの」がどんなものかは、大体何となく解る。
「きれいなもの」は、「美味しいもの」より少し曖昧だが、解る気がする。
「面白いもの」は、「きれいなもの」より更に曖昧になるが、解る気がしないでもない。
「美しいもの」…これは一体何なのだろう。

そう考えずにはおれないほどこの言葉の指すものは、その輪郭があまりにも曖昧である。
今日では、大体そういうものは「人それぞれ」という、無慈悲な言葉で片付けられてしまうことが多い。
しかし、一見寛容なこの言葉の源泉は
「自分は自分、他人は他人。大事なのは自分であって、他人はどうでも良い」
という観点にあるのではないだろうか。

確かに、他人にそれほど関心を持っていられる程、今の世の中は緩くはない。
生き馬の目を抜き、他人を出し抜き、欺き欺かれて、人は生きている。
渦巻く人の海の中にいて、孤独を感じる時代なのである。
ときたまそういうことを嘆いてみせても、金銭的な縛りが緩むことはなく、
金の切れ目が縁の切れ目、地獄の沙汰も金次第。 他人のことになんて目を向ける余裕もない。

だから、誰が何を言おうと勝手。ただし自分には迷惑をかけないでほしい。
「人それぞれだ」という言葉の根底にある意識は、こういう諦観からくるものではないか。

「人なんてどうせ解りあえっこない」
という失望から来る諦観である。

しかしこの諦観は
『消費することが幸福への道である』という価値基準に依拠したものなのではないだろうか。
即ち、「受け取る側」の観点である。