こんばんわ。
速読法を勉強しようと思っていたところ1分間勉強法を知りました。
速読法を勉強しようと思っていたところ1分間勉強法を知りました。
非常に関心を持っています。
先週末を使ってチャレンジしたのですがまだしっくりきません。
ワンミニッツリーディングを終えた時点で内容は理解できているものなのでしょうか? それともそのあとでカラーマジックを使って整理してはじめて理解できるものなのでしょうか? どの段階で「理解」できるのでしょうか?
たとえば「一分間勉強法」で試験前に世界史の参考書を集中的にリーディグしたエピソードを読みましたが、教科書や参考書はおおよそすべてのページが覚えなければならない事のような気がするのですがその場合はすべてのページから何かを感じ取ることになるのでしょうか?
またワンミニッツリーディングは小説を読む場合にも応用可能なのでしょうか?
小説などの場合は前後の文脈というのも重要で一部だけを感じ取ってもあらすじがわからないように思います。
今週末に再チャレンジしたくアドバイスいただけましたら幸甚です。
お問い合わせありがとうございます。
> ワンミニッツリーディングを終えた時点で内容は理解できているものなのでしょうか? それともそのあとでカラーマジックを使って整理してはじめて理解できるものなのでしょうか? どの段階で「理解」できるのでしょうか?
どの段階で「理解」出来るかは自分の知識量、理解力によって異なります。
例えとしては、桃太郎やシンデレラの絵本を1秒1ページの速度で見ても内容は理解できると思いますが、カラマーゾフの兄弟
を同じように1秒1ページの速度で見ても、内容の理解は難しいと思います。
繰り返しになりますが、どの段階で、どの程度の「理解」を行えるかは、本を読んでいる方自身の知識量、理解力によって異なります。
私自身は、ビジネス書を多く読んでおりますので得意であり、こちらは理解しながら読み進むことが出来ますが、地球環境や科学者の論文等、自分の中に知識がないものは理解をしながら読むのは難しいので、カラーマジックシートを書く際に理解を進めます。
1分間勉強法は、「今の自分」で読み解けるものの作業スピードを上げるものです。
自分が普通に1、2時間で読み終えることができる本はワンミニッツリーディングを行うことが出来ますが、10時間かかっても全く理解できないような書籍であれば、1分で読んでもやはり理解する事は難しいです。
自分の中に全く知識がない分野の勉強を「1分間勉強法」で行いたいと考えられた際は、まずはその分野の先生を見つけ、自分の中に基礎知識の部分を重ねてください。自分の中にいくらかでも知識があるものであれば、1分間勉強法で情報を処理できるようになります。
> たとえば「一分間勉強法」で試験前に世界史の参考書を集中的にリーディグしたエピソードを読みましたが、教科書や参考書はおおよそすべてのページが覚えなければならない事のような気がするのですがその場合はすべてのページから何かを感じ取ることになるのでしょうか?
こちらはホームスタディ講座に収録されている内容となりますので、
申し訳ございませんがお答えすることができません。
もし興味がございましたら、ホームスタディ講座に収録されておりますので、こちらのご購入をお願いいたします。
http://www.1study.jp/homestudy.html
> またワンミニッツリーディングは小説を読む場合にも応用可能なのでしょうか? 小説などの場合は前後の文脈というのも重要で一部だけを感じ取ってもあらすじがわからないように思います。
講座の中では「感じてページを折る」という行為を行わない書籍ですので、あまりお勧めいたしませんと説明いたします。
個人的にはワンミニッツリーディングで本を読んでも読了感はあるのですが、あまり楽しいと感じないので最近は行っておりません。
小説の場合は1時間、2時間と小説の世界にひたっているのが楽しいと感じますので、あえて行っておりません。
また何かご不明な点がございましたらお問い合わせくださいませ。
今後とも宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
1分間勉強法
先週末を使ってチャレンジしたのですがまだしっくりきません。
ワンミニッツリーディングを終えた時点で内容は理解できているも
たとえば「一分間勉強法」
またワンミニッツリーディングは小説を読む場合にも応用可能なの
小説などの場合は前後の文脈というのも重要で一部だけを感じ取ってもあらすじがわからないように思います。
今週末に再チャレンジしたくアドバイスいただけましたら幸甚です
お問い合わせありがとうございます。
> ワンミニッツリーディングを終えた時点で内容は理解できているものなのでしょうか? それともそのあとでカラーマジックを使って整理してはじめて理解できるものなのでしょうか? どの段階で「理解」できるのでしょうか?
どの段階で「理解」出来るかは自分の知識量、
例えとしては、
繰り返しになりますが、どの段階で、どの程度の「理解」
私自身は、ビジネス書を多く読んでおりますので得意であり、
1分間勉強法は、「今の自分」
自分が普通に1、
自分の中に全く知識がない分野の勉強を「1分間勉強法」
> たとえば「一分間勉強法」で試験前に世界史の参考書を集中的にリーディグしたエピソードを読みましたが、教科書や参考書はおおよそすべてのページが覚えなければならない事のような気がするのですがその場合はすべてのページから何かを感じ取ることになるのでしょうか?
こちらはホームスタディ講座に収録されている内容となりますので
申し訳ございませんがお答えすることができません。
もし興味がございましたら、
http://www.1study.jp/
> またワンミニッツリーディングは小説を読む場合にも応用可能なのでしょうか? 小説などの場合は前後の文脈というのも重要で一部だけを感じ取ってもあらすじがわからないように思います。
講座の中では「感じてページを折る」
個人的にはワンミニッツリーディングで本を読んでも読了感はある
小説の場合は1時間、
また何かご不明な点がございましたらお問い合わせくださいませ。
今後とも宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
1分間勉強法