前回の記事から間が空きましたが、今回は11月24日まで県立文学館で開催されている、与謝野晶子展についてのお話です
与謝野晶子というと、反戦歌「君しにたまふことなかれ」が有名ですよね。
与謝野晶子は東京の人ですが、夫婦で山梨県内各地を訪れたそうです。
私生活では22歳の時に略奪愛の末、与謝野鉄幹と一緒になった晶子。
「みだれ髪」など女性ならではの愛の情熱を高らかに歌ったことも有名です。
そして雑誌・明星で鮮烈なデビューを果たしたかと思うと、そのあとは鉄幹との間に
11人の子供をもうけて母として奮闘、女性解放運動の先導者・平塚らいてうと
教育論を唱えて議論したり、
与謝野鉄幹をパリに留学させるために必死に作品を作って留学費を稼いだりします。
11人の子供の中には 「エレンヌ」というハイカラな名前の子供もいて驚きました。
そんなことはさておき、11人の子供を育てるって…(野球チームプラス2の人数です)
とんでもなく、時間的にも体力的にもつらそうですよね!?
詩や短歌を読んでる暇なんてなさそうですよね!?
それなのに、晶子の創作は萎えるどころか加速してヒートアップ!
源氏物語の翻訳を手掛けたり、鉄幹とともに大学を創立したりします
でも、私が足を止めてジィッと見入ってしまったのは、そんなメジャーな詩ではありません。
ぽつりと書かれていた、エッセイか、後書きのようなものでした。
うろ覚えですが、それによると晶子は
「私の詩の目的は実態を表現すること、ただそれだけでした。…云々」
みたいな内容を書いていたような気がします。
彼女の創作のモチベーションは使命感ではなく、
だって、言いたかったんだもん みたいな気持ちだったのか~!
本能からくる気持ちの表現=素直な自分の本心だからこそ、
当時の世相や芸術的価値、さらには世間の価値観に振り回されることなく、
晶子は戦時下の日本でも「君しにたまふことなかれ」を読めるんですね。
正直さは、強さにつながり、それは表現の自由にもつながっていくんだと思います。
そして、この企画展のさらなる 萌えポイント
それは…
与謝野晶子の肉声が聞こえるっ!!!
2分40秒くらいの短いテープですがヘッドホンをつけると、晶子が自作の詩を読む声が
聞こえますっ!!大興奮
私が資料館や博物館や人物展好きなのはこのため!!
活字で覚えた人物の声を聞くと、その人の輪郭や雰囲気が伝わってきて
くっきりと立体的なイメージでその人を想像できるからです。
今まで渋沢栄一や尾崎行雄、犬養毅や浜口雄幸、高橋是清の肉声などを
聴いて、一人で大正・昭和史への情熱を燃え上がらせていました。
さあ、今回も肉声テープでいい短歌がありましたよ。
身の半焔に巻かれ寂光の世界を見るも恋の不思議ぞ
情熱的で情緒あふれる歌ですね。
いろいろ回り道しましたが…、
私の胸に一番響いたのは、晩年鉄幹がこの世を去り、
与謝野晶子も病床に伏せるときに読んだこの歌。
半分以上
私の子供達、さやうなら。 お父様のところへ行きます、
いろんな話をしませう。 あなた達もさう思ふだらう。
けれどそれは詩だよ、 言偏(ごんべん)の「し」だよ。
何があるものですか未来に、 そんな世界がねえ。
私はよく知つてゐた。 あれからの私は寂しかつた。
でもそればかりではなかつた、
私は詩を描いてゐたからね、
生活のおよそ半分を、
詩で塗つて来ましたよ。
この期に臨んでも、 私は抱いてゐます詩を、
詩を半分以上。
それでは行きますよ。
宣しく云ひませうね、
あなた達のお父様に。
与謝野鉄幹と子供たちへの愛がいっぱいの詩ですよね
色を変えた部分はれもんの心にヴィヴィっと来たところ。
与謝野晶子にとって詩とは
創造するものでも、生み出すものでもなく、自然にあふれるものでもない。
時間を埋めるものでもない。
生活を塗ってきた…とは、詩を書くことを選んで、力いっぱい続けてきたこと。
自らの意思と自分の色で染めてきた晶子の詩だから、
どの年代の女性にも、いいえ、性別や年代なんて軽く飛び越えて
時代を超えて愛されるのでしょう。
抱えきれないくらいの詩と愛する人と子供たちを
すべてパワフルに抱きしめて生きた与謝野晶子は、
とっても人間くさくて、タフでかっこいい!
自分にはとてもできない生き方だからこそ、憧れます