使い捨てカイロの使い方 | 日本ボディーケア学院日記

日本ボディーケア学院日記

健康情報、セミナー情報をお届けします

マッサージスクール日本ボディーケア学院日記











使い捨てカイロは、

私もここ数年、冬にはいつも使っていますが、


今日の朝日新聞の朝刊に

使い捨てカイロでカラダを温める方法が

掲載されていたのでご紹介します。


この中では「使い捨てカイロをツボに貼れば良い」

との事で、


カラダが冷える時は、

首の「大椎(だいつい)」というツボに貼るとよい。

と紹介していました。


「大椎」とは首の後ろにある一番出っ張っている骨

(第7頸椎)の下にあるツボですが、


私なら、そのもう少し下で、

第3胸椎と第4胸椎の間にある

「身柱」(しんちゅう)というツボに

貼る事をお勧めします。


また、今では靴下に貼るタイプや、

靴の中に中敷としても使える

使い捨てカイロがあるそうです。


基本的にカイロは空気に触れて発熱するのですが、

靴の中には空気がないので、

普通に服の上にはるカイロとは作りが違うそうで、


これらのカイロを服の上に貼ると、

熱くなりすぎるので、注意が必要だそうです。


また、使い捨てカイロというと、

ついつい揉んでしまいますが、


今は、袋から出して、空気に触れさせるだけで

暖かくなるそうです。


だから、使わない時は、ジッパー付きの袋にいれておけば

一日くらいは保存できるそうです。


朝、起きた時は寒いのですぐに「身注」に貼って、

通勤中はいったん外して袋にしまい、

また、オフィスで貼る。

という事もできそうです。


使い捨てカイロは、

どんどん進化しているのですね。


しかし、ここまで考えて使い捨てカイロを作っているのは、

やっぱり日本だけでしょうね。


いや~

凄いです!



その記事の一部はここでも見る事ができます。


◎「上手に体を温めるには?」

⇒ http://j-bca.net/kl4/12551



★遅まきながら「人気ブログランキング」に参加する事にしました。

 今回の記事が参考になったなら、下記のバナーのクリックをお願いします。


人気ブログランキングへ


日本ボディーケア学院