認知症と「いびき」 | 日本ボディーケア学院日記

日本ボディーケア学院日記

健康情報、セミナー情報をお届けします

認知症と心不全、腎不全で入院している父の付き添いをしながら、

最近、認知症の原因について調べているのですが、


先日、ある医療関係の方から

興味深い話を聞かせてもらいました。


それは・・・

「認知症と“いびき”は関係がある」

というお話でした。


私は脳と運動について、ライフワークの一つとして

かなり学んで来たので、


この話を聞いて「なるほど!」と大きくうなずきました。


ちなみに、なぜ運動が脳にいいのかというと、

運動する事により血流がよくなり、

脳に送る酸素の量が増えるからです。


という事は、脳に行く酸素が少なくなれば、

脳には良くないという事になります。


ところで、あなたも「睡眠時無呼吸症候群」

という言葉を聞いた事があると思います。


「睡眠時無呼吸症候群」とは、

眠っている時、無呼吸になる時間が多いという事。


つまり脳への酸素量も少なくなっているわけです。

そして、無呼吸症候群の方は「いびき」も凄いです。


という事は、

認知症と「いびき」は関係があるのでは・・・というのです。


また、睡眠時無呼吸症候群の方の「いびき」は

無音の後、いきなり大きく音を発するという特徴があるようで、

まさしく父の「いびき」は、そんな感じでした。


という事は、父も睡眠時無呼吸症候群だったのでしょうか?


そして、それが今の父の症状を作り出したのか知れません。


「認知症」ますます興味深いです。

父に感謝。



日本ボディーケア学院