誕生1178年12月22日
崩御1185年4月25日
壇ノ浦


陵所…阿彌陀寺陵
御名…言仁
異称…水天皇大神
父親…高倉天皇
母親…平徳子
皇居…大内裏・福原宮





安德天皇(あんとくてんのう)

治承2年11月12日(1178年12月22日)
寿永
4年3月24日(1185年4月25日))は、
第81代天皇(在位:
治承4年4月22日(1180年5月18日) -
寿永4年3月24日(1185年4月25日))

諱は言仁(ときひと)。


4月25日…。。。



【系譜編集】

父は高倉天皇で、
母は平清盛の娘の徳子(後の建礼門院)

8歳で崩御したため当然后妃も皇子女もいないが、未婚の男性天皇は清寧天皇・六条天皇に次いで3人目で、これ以降は例が無い。
















治承2年(1178年)11月12日に生まれ、
生後まもない12月15日に立太子。

治承4年(1180年)2月21日に践祚し、
4月22日に数え年3歳(満1歳4か月)で即位するが、幼年のため当然実権はなく政治は清盛が取り仕切った。


即位の年に清盛の主導で遷都が計画され、
福原行幸(現在の神戸市)が行なわれるが、半年ほどで京都に還幸した。
寿永2年(1183年)、源義仲の入京に伴い、三種の神器とともに都落ちする。
この後
寿永2年8月20日(1183年9月8日)に神器が無いまま後鳥羽天皇が践祚し、正史上初めて同時に2人の天皇が擁立されることになった。



平家一門に連れられ大宰府を経て屋島に行き、行宮を置いた。この屋島東町の行宮跡地には神社「安徳天皇社」が置かれている。
しかしながら源頼朝が派遣した鎌倉源氏軍によって、平氏が屋島の戦いに敗れると海上へ逃れる。

そして寿永4年(1185年)、最期の決戦である壇ノ浦の戦いで平氏と源氏が激突。
平氏軍は敗北し、一門は滅亡に至る。



安徳天皇は、最期を覚悟して神璽と宝剣を身につけた祖母・二位尼(平時子)に抱き上げられると、「尼ぜ、わたしをどこへ連れて行こうとするのか」と問いかける。
二位尼は涙をおさえて「君は前世の修行によって天子としてお生まれになられましたが、悪縁に引かれ、御運はもはや尽きてしまわれました。この世は辛く厭わしいところですから、極楽浄土という結構なところにお連れ申すのです」と言い聞かせる。

安徳天皇は小さな手を合わせ、東を向いて伊勢神宮を遙拝し、続けて西を向いて念仏を唱え、二位尼は「波の下にも都がございます」と慰め、安徳天皇を抱いたまま壇ノ浦の急流に身を投じた。

安徳天皇は、
歴代最年少の数え年8歳(満6歳4か月、
6年124日)で崩御した
(『平家物語』「先帝身投」より)。


母の建礼門院(平徳子)も入水するが、熊手に髪をかけられ引き上げられている。
この際、三種の神器のうち神璽と宝剣が海底へ沈んだ。
のちに神璽は引き上げられたが、宝剣はこの時失われたとする説がある(宝剣に関しては異説も多くあり…)。


下関市伊崎町には、壇ノ浦の戦いの翌日、
漁師達が網にかかった安徳天皇の遺体を引き上げて、一時的に安置したという御旅所がある。

寿永2年(1183年)に後鳥羽天皇が即位したため、
同年から崩御の寿永4年(1185年)までの2年間、在位期間が重複している。





















足跡



『平家物語』や『愚管抄』などでは、安徳天皇はヤマタノオロチの転生であって、オロチが奪われた自らの宝剣を奪い返して竜宮に持ち帰ったという。

これを受けて『太平記』では、承久の乱以降に武家の権力が強く皇室の威光が衰えたのは宝剣が海底に沈んでいたからであるとし、天照大神が龍宮に神勅を下し、伊勢の浜に宝剣を打ち上げさせたとしている。


『平家物語』に安徳天皇は実は女帝であったのではないかという疑念を起こさせるような容姿の描写があることをもとにして、
浄瑠璃・歌舞伎の『義経千本桜』などでは、女子であったという筋立てを採用している。


泉湧寺に残る安徳幼帝の肖像も女子。。。












グルっぽ足跡
『沙那王』…源氏!!ナイフサムライフラメンコ
http://group.ameba.jp/group/cdTz396qsGvG