団塊ジュニア!会社員のブログ

団塊ジュニア!会社員のブログ

金融とランチ、寄り道で寄ったお店の紹介ブログです。 主に京成線沿線に出没してます。  

Amebaでブログを始めよう!



団塊ジュニア!会社員のブログ


絶版となっていたが、多くの人の要望にこたえ復活した名著である。




内容は独立間も無いアフリカの小国ルワンダ、植民地時代のモノカルチャー(死語ですね)経済のために一国での経済活動が不能、まともな法制度、経済政策、行政機関、金融機関も全く存在しない。 




そんな無い無い尽くしの国に降り立ったのが本書の著者である。 




海外経験豊富な日銀マンが新たに設立されたルワンダ中央銀行総裁に就任し、金融政策を越えて一国の経済を根本から作り上げていくと言うストーリーである。 




回想録ではあるが、登場人物がこれでもかと言うほどに魅力的である。 




独立闘争を主導した大統領、大統領の同志として戦ってきた闘士であるが行政経験が無いままに政府の高官に就任した人々、現地人を馬鹿にして全く能力が無いのに高い俸給を食む旧宗主国出身の官僚、抜け目のない外国商人、急激な変化に戸惑いながらも適応能力を発揮する現地の意欲的な国民、それに対し真摯に向き合う筆者




物語のハイライトの一つとして印象に残ったのは、筆者が大統領に面会し、彼から財政・経済政策の提言を求められると言うシーンである。 もちろん現在の我が国のようなインフラが整った状態では無く、サポートするスタッフも無い、国の現状も良くわからない、政府組織も組織としての体をなしていない、輸送等のインフラも無い、輸出産品はコーヒーしかないと言うトンデモない状態でのことである。 




筆者は他国からやってきた人間である、任期の間、適当に流そうと思えば流すこともできたはずである。 現にそれまでの所謂お雇い外国人はそのようにしてきた。 しかし筆者は違った。 半年かけて大部の政策集を独力でまとめ上げ、大統領に提出した。 そして筆者が大統領に言った言葉がこれだ(言葉は正確では無く、意訳)。 




「決断するのは政治家の仕事です。 我々はそれをもとに政策を実行していくだけです」




テクノクラートとしての誇りがあって言える言葉であり、またガバナンスとマネジメントの違いをはっきりと理解しているからこそ言える言葉です。




この言葉を筆者から受けた大統領はこの提言を受け入れると決断をし、そこから筆者の大車輪の活躍が始まります。 




最近良く聞かれる議論では本来政治家が負うべき責任を現場で働く官僚組織に履き違えて負わせようと言う議論が目に付きます。 本来、官僚組織に求められているのはマネジメントであり、それは与えられて権限の範囲内でベストパフォーマンスを行う、ということでしかありません。 官僚組織に権限を付与するのはガバナンス、要は政治家の役割です。 その政治家は国民からの負託によりその正当性が担保されているのであり、その意味では国民の負託による正当性が付与されていない官僚組織にとっては政治家によって権限が付与されない限り動けないのは当たり前のことなのです。 であるが故に官僚組織が前例主義に陥るのは当然なのです。 なぜなら、少なくとも前例は政治家の承認を経て正当性を付与されたものであるからです。 




このようなことを理解していれば昨今の官僚組織への批判は極めてナンセンスなものにしか聞こえません。 まして政治家が官僚批判をするなどと言うのは自らのガバナンス能力の欠如を大声で振れ回っているに等しく正気の沙汰とは思えません。 結局は自分が責任を取ると言う気概のかけらも無い連中が評論家的に無責任な言辞を弄しているにすぎません。 




話が逸れましたが、テクノクラートとしての誇りとは何か、現場で働く人間として何が必要なのか考えさせられる一冊です。 




厚めの本ではありますが、一気読みです。 



団塊ジュニア!会社員のブログ


書店で何の気なしに取り上げて見た本であるが、著者の名前を見てちょっと驚いた。




日銀の金融機構局主催のリスク管理セミナー等で講演をよくされていた方だったからである。


いつの間にか日銀をやめてトーマツに再就職(天下りとは言わない)されていたようだ。




中身自体はバーゼルⅢの概説であるが、筆者はバーゼル委員会の場で日本側の出席者として各国の出席者と丁々発止とやり合ってきただけあって、単なる概説では無く交渉の機微にも触れていたりしていて興味深い。




実務の裏打ちの無いどこぞの評論家が書いたような実用に耐え得ないような妄想書籍では無いので、少なくとも購入しただけの価値はあると思われる。 但し、ある程度の予備知識は必要となるので、電車の中でちょろちょろと読み下すには骨かも知れない。 またバックグラウンドが日銀であるために民間金融機関に勤務している人間にとっては「そんなこと簡単に言ってくれちゃって」と言いたい部分も多少ならず感じる部分もあるものの、それらを割り引いたとしても一読をお奨めする。 




個人的には欧米金融当局が「世界金融危機」と言う用語を提示して、自分たちが引き起こした不始末を再発させないよう厳格な規制を世界的に導入しようとした動きに対して、豪州(だったと記憶している)の金融当局が「北大西洋金融危機」と言う用語を提示して敢然と自分たちの立ち位置を主張したと言う下りが印象に残っている。 




また「自分の境界を越えていこう。」と言う言葉には熱い気持ちになった。 




楽観的な言葉だけを吐いていれば、それだけで世の中が良くなると思うのはただの愚か者である。 




正確な情報(悲観的な情報も含む)を得たうえで、それに対して適格な施策を着実に打っていく。




時間はかかるし、簡単に成果が出るわけではないが、我々が直面している問題自体そもそも簡単に解決できるような問題では無いので当たり前のことである。 それを簡単なことであるかのように言っているのはまず間違っていると考えて良い。 




ロシアのことわざにこんなのがある「複雑な問題には、常に簡単な答えがある。 そしてその答えは間違っている」




話が良くわからなくなってきたが、要は「簡単な答え」に騙されることなく、正確な知識を身につけ粘り強く状況を打開していこうと言うことである。 




世間にはそのように努力している人達がいくらでもいる。 




そしてその人達の数は有難いことに「簡単な答え」に騙される人達よりも圧倒的に多数なのである。 

近所の酒屋で見つけた日本酒



団塊ジュニア!会社員のブログ

左が会津の末廣酒造で右が盛岡のあさ開酒造


そろそろ汗ばむ季節にもなってきたので、きりっと冷やして飲むのが良さそう。

東北の酒なので味が濃い目の料理にも負けないだろう。 


いやー、今週は晩酌が楽しみだ。 



季節は巡ってくるものです。


近所の川べりに咲く桜はいつもの年よりも鮮やかな気がしました。



団塊ジュニア!会社員のブログ


団塊ジュニア!会社員のブログ


団塊ジュニア!会社員のブログ


団塊ジュニア!会社員のブログ



先週初めに越後湯沢にスキーに行ってきた。


関越道を経由して行くことにしたが、まず驚いたのが車の少なさである。 日曜日に出発したため、普段ならば渋滞することを覚悟していたのだが、千葉から湯沢まで3時間かからずに到着。 一般車も輸送車もきわめて少なかった。 


途中のSA・PAとも車の入りは3分の1程度、ガソリンスタンドは普通に営業しているためガソリン不足が原因と言うわけではなさそうである。 SAの土産物店では軒並み計画停電への対策のため冷蔵・冷凍の土産物の販売は大幅縮小もしくは最初から販売していないと言う状況だった。 また店内の照明も一部減少させており、客の入りの悪さもあって暗い雰囲気である。


またトイレもエアータオルが使えないのは当然として、水が停電中は使えなくなるとのことで非常用に水を入れた大型のポリタンクとバケツがトイレの入り口に設置されていた。


目的地の湯沢に到着したのは昼過ぎ、越後湯沢の駅で昼食をとり、ざっと駅の中の土産物店を眺めてみたが、どの店にも土産物が山積みの状態、物色している客の姿もほとんどなく、春スキーのシーズンの湯沢とはとても思えない状態である。 また店の営業時間も夕方6時前には閉めるとのことでこれは停電と売り上げの少なさの影響がモロに出ているのかな、と言う印象。


昼食後、予約していた宿のチェックインの時間まで余裕があったので、駅近くのゲレンデを覗いてみた。 


日曜日のイベントとしてゲレンデで餅つきをやっていたので、比較的人の数が多くて少しほっとした。 しかしここで驚いたのが、餅を配るのはいいとして、土産物を配りだしたことだ。 


賞味期限のあるものだし、売れずに捨てるぐらいなら。。。と言うことなのかも知れないが普通に買ったら1000円以上するものを惜しげも無く配っていた。 嬉しいと言うよりも、かなり厳しい状態なのかと思いゲレンデを後にして宿にチェックインした。


予約した宿は20部屋程度の和風旅館、この日と翌日の2連泊。 


駐車場に停まっていた車のナンバーを見ると、関東圏内と福島ナンバーが半々。 避難してきている人もいそうだ(テレビカメラを持った人が何人かやってきていたので、恐らくそうだろう)。


部屋の埋まり具合は3分の一か、4分の一程度、朝食時に食事の用意がされているテーブルの数を数えたら4席しか無かったのでそう言うことだろう。 


部屋に通された仲居さんが言うには、停電の影響もありゲレンデの中には早々と今シーズンの営業を終了したところもあり、営業をしているゲレンデでもリフトの稼働数を減らしたり、ナイター営業を停止したりしているとのこと。 仲居さんの息子さんは今も営業中のゲレンデでシーズン中の契約で働いていたが、地震の発生直後に雇用契約を打ち切られたとのことだ。 


何の落ち度も無い人達の生活に確実に影響が出始めている。


食事は非常においしく、メニューに無いものまでサービスとして提供してくれた。 またさすがに酒どころ・米どころだけあって、地酒(湯沢は上善水之如ですね)もご飯(魚沼ですからね)も非常においしかった。


ぐっすり眠って、翌日はスキー


行った場所はここ

    ↓

http://www.iwa-ppara.com/


湯沢の街からシャトルバスに揺られること10分、山道を登った先にある駐車場はガラガラ。


ゲレンデもガラガラ



団塊ジュニア!会社員のブログ

これがメインゲレンデを上から見たもの。 

滑っている人は全部で50人もいない

合宿できている人達を除いた純粋な個人客は30人以下ではないか。



団塊ジュニア!会社員のブログ


4人写っているが、息子と妻を抜かすと2人しかいない。


風も無く、快晴 

絶好のスキー日和の中でこれは異常


子供にじっくりと教えることができたのは良かったが、ここで生計を立てている人達にとってはたまったものではないだろう。 はっきり言って営業をすればするだけ赤字になるような状態だ。 アルバイトや期間雇用で働いている人達から雇用を減らしてとりあえず耐えると言うことなのだろうが、先行きが不透明な状況下においてどこまで耐えられると言うのか。 


最後にチェックアウトする際に宿の女将さんが言っていた「頑張れる人に頑張ってもらわないと。。。」と言う言葉に尽きるだろう。 


今回私が行った場所以外の観光地の状態は軒並みこのような状況と思われる。 自粛自粛もいいが、結局いくら自粛をしたところで正直なんの意味も無い(節電の意味はあるけれど)。 実際に被災され、不自由な生活をしている方たちに思いを寄せるのはいいが、それで満足するのは単に自己満足に過ぎない。 


そのような小さな自己満足のせいで、実際に職を失っている人達が現実に発生していることに思いを致すべきである。 今回の震災で受けたダメージから立ち直るには非常に長い時間・エネルギーが必要であろう。 それを支えるべき我々が共倒れになってはいけない、支えるための力を高めていくことこそが必要と思います。 


圧倒的に巨大な民間の消費が自ら腰折れてしまったら、国全体が腰折れてしまいます。 


と大上段から書いてみましたが、別に特別なことをやる必要は無く、普通にしていればいいのです。 

去年よりも少しお金を使っているな-、ぐらいで良いと思います。


肩肘張らずに、外食や旅行、買い物を楽しめば良いのです。

それが、巡り巡って震災のダメージを癒すことにつながります。


季節は桜


気分を変えて家の外に出て花見を楽しんでみてはどうでしょうか?


そこから始めて見ましょう。