○●○【今日は何の日】2012年4月28日○●○ | みーちゃん(田中みのる) の今日は何の日?

○●○【今日は何の日】2012年4月28日○●○

今日は「缶ジュース発売記念日」
 
 
缶ジュース と、かけまして、
 
電池 と、ときます  
 
そのココロは
 
 ・
 ・ 
 ・ 
 
炭酸(単3)もあります。

  
  

 
今日は何の日 一覧

http://ameblo.jp/163cm55kg/theme-10014176506.html

  

今月はどんな月 一覧

http://ameblo.jp/163cm55kg/theme-10016115097.html

  

今日は何の日プラスワン 一覧

http://ameblo.jp/163cm55kg/theme-10050208120.html
 
  


 

○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
    【今日は何の日】  
    2012年4月28

○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○

       (土) 仏滅 [旧暦閏三月八日]
  
サンフランシスコ講和記念日、缶ジュース発売記念日、象の日、シニアの日、アクアフィットネスの日
庭の日、
ニワトリの日(毎月)、米の日(毎月)
 
◆不動明王の縁日(毎月28日)
   
●皇極天皇が飛鳥板蓋宮に都を移す(643)
●イスラム教徒がジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島に侵入。アルハンブラの丘を占領し定住(711)
●光明皇后が興福寺に五重塔を建立(730)
●仁壽に改元。854年に斉衡に改元(851)
●甲子革令の為、康治に改元。1144年に天養に改元(1142)
●太郎焼失。京都富小路から出火し、大内裏・大極殿をはじめ2万戸が焼失(1177)
●日蓮が安房国小湊浦の清澄山山頂で集まった大衆に初めて法華の教えを説く(1253)
●正應に改元。1293年に永仁に改元(1288)
●應長に改元。1312年に正和に改元(1311)
●元應に改元。1321年に元亨に改元(1319)
●北朝が正慶に改元。1334年に暦應に改元(1332)
●南朝が興国に改元。1346年に正平に改元(1340)
●甲子革令の為、南朝が元中に改元。1392年に南北朝が合一し北朝の元号「明徳」を使用(1384)
●文明に改元。1487年に長享に改元(1469)
●豊臣秀吉の妹・朝日姫が徳川家康に嫁ぐ(1586)
●大阪夏の陣が始まる(1615)
●清国の商人が交趾国(現在のベトナム)の象を中御門天皇に献上。象の日本初渡来(1729)
●桜町天皇の践祚に伴い元文に改元。1741年に寛保に改元(1736)
●英国王の命によりタヒチへ向かった戦艦バウンティ号で帰路乗組員が叛乱。船を乗っ取りたどり着いた孤島ピトケアン島に定住(1789)
●松本市の和洋折衷建築の小学校・開智学校で上棟式(1876)
●「会計法」制定(1881)
●前年に創業した日本銀行で開業式(1883)
●考古学者・三宅米吉博士らが日本考古学会を設立(1895)
●ブラジルへの第1回移民783人を載せた笠戸丸が神戸を出発(1908)
●陸軍軍医・石原忍が徴兵検査用に色盲検査表を考案(1916)
●李氏朝鮮王家最後の皇太子・純宗が日本皇室の梨本宮方子女王と結婚(1920)
●イギリスが金本位制に復帰(1925)
●パリ万国博覧会が開幕する(1925)
●長岡半太郎・幸田露伴らに初の文化勲章を授与(1937)
●ドイツが「ポーランド不可侵条約」を破棄(1939)
●イタリアの独裁者ムッソリーニがスイスへの逃亡中にパルチザンに捕えられ即決裁判により銃殺。61歳(1945)
●ノルウェーの探検家ヘイエルダールが古代インカ人の技法で作った筏・コンティキ号でペルーを出港(1947)
●「夏時刻法」(サマータイム法)公布。実施は5月2日から。しかし1952年には廃止(1948)
●内閣が「当用漢字字体表」を発表。当用漢字1850字の字体を規定。略字を大幅に採用(1949)
●苫米地義三らが国民民主党を結成(1950)
●「日本国との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)発効。敗戦から6年8か月ぶりに日本が独立(1952)
●「日米安全保障条約」が発効(1952)
●日本と中華民国の間で「日華平和条約」に調印(1952)
●「外国人登録法」公布(1952)
●NHKが放送終了時に「君が代」の放送を開始(1952)
●缶ジュースが初めて発売される(1954)
●平凡出版(現在のマガジンハウス)が初の男性向け週刊誌『平凡パンチ』を創刊(1964)
●ボクシング世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリが徴兵を拒否(1967)
●モントリオール万博が開幕(1967)
●沖縄返還問題で初の統一中央大会。反日共系学生達が銀座一帯の道路を占拠、国電・新幹線が深夜までストップ(1969)
●任天堂が電子ゲーム機ゲーム&ウォッチを発売する(2年間で900万個を売る)(1980)
●サラ金規制の為の「貸金業規制法」「出資法改正法」が成立。11月1日施行(1983)
●アロハ航空機で飛行中に天井が吹き飛び、乗務員1人が空中に放り出されて行方不明。墜落は免れる。(1988)
●宮崎県のJR九州・高千穂線(延岡~高千穂50.1km)が第三セクター・高千穂鉄道に転換(1989)
●羽田孜内閣発足。6月30日までの短命内閣(1994)
●アップルコンピュータが音楽配信サービスiTunes Music Storeを発表(2003)
●日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録(2003)
●日本で、全国初の緊急地震速報が発表された(沖縄県宮古島近海。最大震度は4) (2008)

    
誕生:ジェームズ・モンロー(米:大統領(5代)1758)
   アッセル(蘭:法律家(1911年ノーベル平和賞)1838)
   東郷青児(画家『サルタンバンク』1897) 
   佐伯祐三(画家『郵便配達夫』1898)
   ヤン・ヘンドリック・オールト(蘭:天文学者1900)
   フェルッチオ・ランボルギーニ(ランボルギーニトラットリーチ社創立者1916)
   千秋実(俳優『七人の侍』1917)
   ユージン・シューメーカー(米:惑星地質学者,多数の彗星・小惑星を発見1928)
   ベーカー(米:元国務長官1930)
   佐々木敢一(歌手(マヒナスターズ)1934)
   篠原とおる(漫画家1936)
   サダム・フセイン(イラク:元大統領1937)
   K.B.シャープレス(米:有機化学者(2001年ノーベル化学賞)1941)
   アン・マーグレット(スウェーデン:女優1941) 
   グレート小鹿(プロレス1942)
   辻元清美(ピースボート創設者・政治家1960)
   麻生詩織(歌手1964)
   竹本孝之(俳優1965) 
   宮地雅子(俳優1966)
   生稲晃子(タレント(おニャン子クラブ)1968)
   ことぶきつかさ(漫画家1970)
   松下里美(歌手1972)
   池田宗則(モヒカン店長(シルバーアクセサリー『然』)1972)
   鈴木奈穂(タレント1974)
   笠原紳司(俳優1974)
   鈴木麗子(声優1975)
   江口のりこ(女優1980)
   田中大貴(アナウンサー1980)
   川本良平(野球1982)
   加藤智子(タレント(SKE48)1987)
   中島良輔(サッカー1988)
   佐野和真(俳優1989)
   藤島マリアチカ(タレント(AKB48)1990)
   橋本到(野球1990)
   西田明央(野球1992)
   木咲樹音(タレント1995)
   アグネスワールド(競走馬1995)
 
 
誕生花:さくら草(赤) (Primrose)   
花言葉:顧みられない美
 
誕生石:エメラルド(emerald)      
石言葉:幸福
  
誕生色:ターコイズグリーン turquoise green
色言葉:成熟・バランス・創意
 
誕生星:デルタ・ヒドゥリー みずへび座δ星
星言葉:恋愛に臆病な慎重さ
 
誕生果:アカダマノキ(トロピカルフルーツ)
実言葉:神秘な心
 
 
※【サンフランシスコ講和記念日】
 外務省が実施。
 1952(昭和27)年、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、
 日本の主権が回復、国際社会に復帰した。
【関連】
サンフランシスコ平和条約調印記念日 9月8日
 

※【缶ジュース発売記念日】
 1954(昭和29)年、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。
 

※【象の日】
 1729(享保14)年、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により
 初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
 その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。
 

※【シニアの日】(シニアーズディ)
 「シ(4)ニ(2)ヤ(8)」の語呂合せ。
 大人として自信を持ち、自分なりの価値観で生活を創造する人々をシニアと呼ぶ。
 40代後半から50代後半のシニア世代に共感される音楽やメッセージの発信の日にしたいと、
 株式会社・中村泰士Doプロデュースが制定。
 日付けは4と28でシニアと読む語呂合わせから。
 
 
※【アクアフィットネスの日】
 水温む4月のゴールデンウィークの前日となるこの日を、
 アクアフィットネスを始めるのにふさわしい日として、
 ミズノ株式会社が制定。水やアクアフィットネスに親しんでもらうのが目的。
  
 
※【庭の日】
 4月28日を「良い庭」と読む語呂合わせと翌日が「みどりの日」であること。
 そして、全国的に庭が美しく、人々の関心が高まる時期との理由から、
 社団法人日本造園組合連合会が制定。
 
  
※【ニワトリの日】(毎月28日)
 日本養鶏協会等が1978(昭和53)年6月に制定。
 「に(2)わ(8)とり」の語呂合せ。
 
 
※【米の日】(毎月8日,18日,28日)
 「米」の字を分解すると「八十八」になることから。
【関連】
米の日 8月8日
米の日 8月18日
 
 
※【不動明王の縁日】(毎月28日)
 不動明王は、当初は大日如来の使者として仏典に登場したが、
 やがて、一切の悪魔や煩悩を降伏させる為に
 大日如来が憤怒の相を化現したものとされるようになった。
 延暦寺明王堂や千葉県の成田山が有名である。
 

 


 



 

最後まで読んでいただき感謝っす!!

あなたに役立つ情報がどっかにありますよーに!!

  

今日は何の日 一覧

http://ameblo.jp/163cm55kg/theme-10014176506.html

  

今月はどんな月 一覧

http://ameblo.jp/163cm55kg/theme-10016115097.html

  

今日は何の日プラスワン 一覧

http://ameblo.jp/163cm55kg/theme-10050208120.html

 

 
 

○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○

     ライズマーケティングオフィス(株)

     代表取締役  田中みのる
     〒 541-0047
     大阪市 中央区 淡路町2-5-8
           船場ビルディング 220号
     06-6223-5237 (tel)・5239 (FAX)
     090-7484-1074 (mp)
     minoru.rise@bloom.ocn.ne.jp
     minoru.rise@softbank.ne.jp
 
     ライズマーケティングオフィス(株)
     ホームページ http://www.minoru.co
 
     田中みのる   フェイスブックページ

○●○━━━━━━━━━━━━━━━━○●○