えーと、今日は色々進展しました。
頭の中をまとめつつ書いてみます!

 まずは今日の採血!
{3A1E9D48-40DD-46E1-9DE9-3D162B7FD491:01}

まだCRPが下がりません

でも、今回注目して欲しいのはこちら。
{16CF0C64-253E-48CE-A535-CD90F7CA6007:01}

β-Dグルカンという真菌の感染を疑うマーカーが上がっているのです!
先週は30.2でした。

それの治療として、ブイフェンドという薬を内服していました。
標的の真菌であればよく効く薬です。

がしかし、今回85.1。

きいてにゃい!!!

そこでカリニ肺炎が疑われました。
カリニ肺炎で見られる所見と、今までの僕の所見と照合して合致するもの。
色々調べてみました!

•SpO2の低下 95以下
•歩行などわずかな労作での更なるSpO2の低下
•呼吸数の増加
•発熱
•咳多少
•間質性肺炎様のCT所見 すりガラス様
•CRPの上昇
•LDの上昇

こんなに当てはまる!!

そして、CTを撮ったところ、カリニ肺炎の可能性が高いとDr.に言われました。

治療は、
バクタ4錠×3
プレドニン8錠×2
でできるそう。

カリニ肺炎は通常、HIVにかかっている方以外の人の罹患の場合、急速に悪くなるそう。

でも、もう僕はもう肺炎で入院して3週間経っています。
結構長いのに、なぜ悪化していかなかったか。

そうです。
僕は入院してからバクタをカリニ肺炎予防で一日一錠飲んでおり、プレドニンはステロイドパルス療法で使って以降、今も4錠ずつ続けていました。
だから、量は少なすぎるにしろ増悪せずにここまで来られたみたい。
なんたる不幸中の幸い!!?

バクタについては内服していたけど、肝機能治療の時に一時期中止になってたので、その間に拾って潜伏してたのかもしれません。
カリニ肺炎は日和見感染症といって、HIVや骨髄移植患者など免疫力の低い人が発症してしまう肺炎。
健康な人も肺にいるけど、免疫力があるから発症しないってやつね。

だから、流れをまとめると、

細菌性の実質性肺炎で免疫力が低下
→抗生剤でやっつけて改善
→潜んでいたカリニ肺炎の真菌が活発化
→実質性肺炎から間質性肺炎になる
→ステロイドパルス療法でかなりの改善
→しかしそれから一週間ほぼレントゲンの変化なし
→真菌のマーカーグイグイ上がる
→間質性肺炎の原因がカリニ肺炎である可能性が高いと診断される

といった感じでしょうか
先週一週間は何か原因分からなくてモヤモヤしてたけど、これで今度こそ!

なので、どうやら肺はGVHDではなく、元々カリニ肺炎だったのかもとのこと。

なんだGVHDじゃなかったのか、、
とすこし落胆した様子をしてたら、
Dr.が、「むしろ肺はGVHDじゃなくてよかったかもしれません。」と。

肺のGVHDは、進行を抑えても酸素生活を余儀無くされたり、肺繊維化は止められないらしく肺移植もままならずそのまま亡くなってしまう方も多い。

カリニ肺炎なら薬で治療できるので、元の肺に戻すことができると思うので、予後を考えたらこれで良かった。
と言うことらしい。

あとひとつ。
肺がGVHDじゃなかったら移植はやるべきですか?と聞いたら、

口を見ても分かるように、間違いなくGVHDは出てます。
というか、もしGVHDが出ていなかったら、とっくに再発してると思います。
だから、治療方針は変えずにこれからもドナーさんのGVL効果を期待して経過をみていきましょう。

だって!
良かったー
そして、とっくに再発してるとか、相変わらず恐ろしい事さらりと言いやがるぜ!笑

これで何とかなりそう!
あとは日に日によくなっていくであろう変化を楽しみたいと思います!

そして、プレドニン増えたので、感染予防徹底!!
あとは一日でも早くプレドニンを切れるくらい改善されて、ドナーさんのGVL効果で白血病再発防止に努めたいです!

酸素が目安になってくれるので、変化に注意してねとの事。

あ、あと、横になると酸素が下がる件。
解決しました!
原因は、肺炎による心機能の低下でした。

簡単にいうと、、、
(変なとこあったらごめん

肺炎により肺の機能が落ちる
→心臓が肺に血液を送ろうと頑張る
→心機能が低下する
全身にうまく血液が循環出来ない状態になる(うっ滞)
→そこへ多量の飲水が血液中に吸収される。ぐびぐび。
→全体の血液量の増加は、更なる心負担と全身血液の循環の悪化を招く。

僕、GVHDが出てから口渇半端なくて。
一日500mlを4本は最低飲んでるんです。

それを肺炎により心機能が低下しているところに同じことしてしまって、負荷を更にかけてしまったと言うことです。

だから、心不全で見られるような、座位と臥位で酸素の値に差が出たり(起座呼吸)、足が少し浮腫んでたのね!

わーお、今になって生理学いきてるぅ!
なんか嬉しい。笑

だから、心臓への負荷を減らすために利尿剤を飲んでおしっこ沢山だしたら、足のむくみはもちろん、臥位になっても酸素は下がらなくなりました
ごめんね心臓よ
ぐびぐびは控えるようにするね。
利尿剤も肺炎がよくなるまでは服用続けます!

という感じです!
なんとか色々明らかになって良かったー!
今日はゆっくり寝られそうです