Libraries Without Bordersのカンファレンスのスピーチ | 本を片手に、どこまでも。

Libraries Without Bordersのカンファレンスのスピーチ

今日事務所で10月にフランスで行われたLibraries without Borders(国境なき図書館)主催のカンファレンスの報告会を行いました。





そういえば、スピーチ原稿を記録として残しておこうと思いました。

日本語と英語版です。翻訳は外部にお願いしましたが、最終的に長くなり英語の文章でカットしたところがあるのでちょっと合わないところもありますが、ご覧ください。


**


今回はこのような場で講演をさせていただく機会をいただき心より御礼申し上げます。2011年3月11日起こりました東日本大震災から2年半が経過しました。

あれだけの被害をもたらした震災ですが、日本では風化が進んでいる現状があります。今回東日本大震災の被災地での移動図書館活動の講演依頼が来たときは、被災地である東北地方のことを忘れないでいてくれたみなさまに感謝の気持ちでいっぱいでした。ありがとうございます。

私が所属するシャンティ国際ボランティア会(Shanti Volunteer Association)は1981年にカンボジア難民キャンプに図書室を作ることから活動を開始。以降、タイ、カンボジア、ラオス、アフガニスタンで図書館の支援を行っています。

SVAは自然災害などが起こった際、緊急救援を行っています。日本国内だけではなく、スマトラ沖地震、パキスタンの地震、ミャンマーサイクロンなど海外の現場でも活動を行ってきています。

さて東日本大震災がどれだけの被害をもたらしたのかについてお話をさせていただきます。震度はマグニチュード9.0.消防庁のデータによると、死者18,703人、行方不明者2,674人、負傷者6,220人。全壊した家屋126,574戸、半壊272,302戸となっています。家屋だけではなく図書館などの公共施設も被害にありました。

震災が起こったのは午後2時46分。金曜日でした。朝、「行ってきます」と家を出た人たち。誰がその日に震災が起き、家族と2度と会えなくなると思っていたでしょうか。また週末の楽しい予定もすべてが失われてしまったのです。

SVAは、3月15日により緊急救援活動を開始。炊き出しや物資の配布、学校の清掃などを行いました。私も現場入りしていましたが、そこにあった町が一瞬にしてなくなってしまった光景を見て9年間カンボジアで図書館の活動をしていたのにもかかわらず、まだ「図書館」ではないという迷いにも似た気持ちを持ちました。

その中で、「でも、今だからこそ図書館なのだ」と思った瞬間がありました。死者1,189人をだした宮城県気仙沼市で一人の図書館員と出会いました。彼女は、地震や津波を経験し、家族の誰かを失ってしまった子どもたちのことを心配していました。炊き出しで配給される温かい食べ物はありがたいと言いながらも「食べ物は、一瞬でなくなります。でも本は読んだ記憶が残ります」と伝えてくれました。そして力強い声で言ったのです。

「こんな時だからこそ、今、子どもたちが出会う本が一生の支えになる」だからそのためにも図書館は扉を開けているべきだ、と。困難な中にいる時だからこそ、そこで出会った一冊にどれだけ励まされるか。

「衣食住が満たされる体の栄養と同時に、心の栄養も大切」です。食糧支援が終わってから心を支える活動ではない。それは同時に進めるものだと信じています。

私たちが移動図書館を運営している地域の図書館の状況です。岩手県陸前高田市の図書館は建物が壊滅。ここでは図書館員全員が死亡もしくは行方不明です。移動図書館車もこのように津波の被害にあいました。大槌町と大船渡市の図書館も建物はかろうじて残っているものの、中は空っぽの状況です。その中で家をなくした方たちがお住まいの仮設住宅や小学校を中心に1500~2000冊の本を積んで巡回する移動図書館プロジェクトを2011年7月17日からスタートさせました。子どもの絵本だけではなく、小説、実用書、漫画まで積んで巡回しています。2012年から宮城県山元町と福島県南相馬市でも活動を始めました。

2週間に一度お伺いし、一人5冊まで借りられます。また車の後ろにテントを張り、お茶を飲めるスペースを作っています。一人で立ち読みをするもよし、みんなでおしゃべりをするもよし、自分のペースで楽しめる場になってもらいたいと思っています。

福島県はご存じのとおり原子力発電所の事故により、20キロ圏内にお住まいだった方が避難して住んでいる地域を巡回しています。大槌町では、仮設住宅の集会場に本棚を置く文庫の活動もおこなっています。

2011年7月から2013年3月末までに18,000人にご利用いただき、38,000冊以上を貸し出しました。2015年末までは活動を継続して行う予定です。

この活動を始めるにあたり被災地の図書館員や住民からもらったアドバイスがあります。

「本は貸して返すのがいい」
移動図書館を始めると聞いた人が「本はあげてしまえばいいじゃないか」という声もありました。でもそれに反対したのはお母さん方でした。「震災から3ヵ月。子どもたちが支援される物をもらって当たり前になるのが怖い。借りたもの返す、みんなで使うものは大切に使うという日常をそろそろ取り戻したい」ということでした。また仮設住宅団地はとても狭いので、置く場所がないという問題もあります。

「移動図書館活動は約束なのです。その覚悟がありますか」
移動図書館は決まった時間、決まった曜日に決まった場所に行きます。その「約束の連続」が利用者との信頼関係を作ります。また本を貸すと人は返し来る中で、突然来なくなるとショックを受けてしまいます。「図書館は約束。イベントならやめてほしい」図書館員の方からのアドバイスでした。

「図書館の役割の中に、地元の書店の保護があります」
移動図書館を始めると知った全国の方から「本を送りたい」という連絡をいただきました。ただその場合には、「本は現地で購入するので、募金でお願いします」と伝えました。
廃業を決めずに仮設商店街の中にプレハブで復活したお店があります。リクエストをいただく本は基本的に地元の書店で購入することにより、地元経済の活性化を応援しています。

利用者の声を紹介します。
大好きな本、流されちゃったけど、ここに来ればまた読める
仮設住宅で一人でコーヒー飲むより、ここで皆の顔を見ながら飲むと一段とおいしいよね。
この震災で体を悪くして、仕事もできなくなって家にいる。本があれば暇つぶしになるから助かる。
いつかは自分の家を建てたい。そのときに参考になるような本を借りていく。

また地元の教育委員会がこの図書館に求めるものとして次のような声をいただきました。
「陸前高田市が失ったもの。それは「空間」です。子どもが夢を作り、大人が夢を語る場所。図書館がそんな「空間」になってほしい」

そのためにも、雨の日も、風の日も、雪の日も東北を本を積んで走り続けます。

ご清聴ありがとうございました。

**

It is my great honor to have this opportunity to speak to you today. Two and a half years have passed since the Great East Japan Earthquake on March 11, 2011. In spite of the enormous damage, the memory of the disaster is gradually fading even in Japan. Thank you very much for remembering the affected areas in Northeastern Japan and asking me to talk about our mobile library.

I work for the Shanti Volunteer Association, which was founded in 1981 to establish libraries in Cambodian refugee camps. Since then, we have been dedicated to providing support to libraries in Thailand, Cambodia, Laos, and Afghanistan.

One of our main activities is to provide emergency relief for victims of natural disasters, both in Japan and overseas, including Sumatra earthquake, Pakistan earthquake, and Myanmar cyclone.

 

Now, let’s see how much damage the Great East Japan Earthquake caused. It had a magnitude of 9.0. According to the Fire and Disaster Management Agency data, 18,703 (eighteen thousand, seven hundred three) people died, 2,674 (two thousand, six hundred seventy four) went missing, and 6,220 (six thousand, two hundred twenty) were injured; 126,574 (one hundred twenty six thousand, five hundred seventy four) houses were completely destroyed and 272,302 (two hundred seventy two thousand, three hundred two) were partially destroyed. In addition to houses, libraries and other public facilities were also damaged.

The earthquake occurred at 2:46 p.m. It was Friday. That morning, they must have left home as usual, not knowing they could never see their loved ones again because of an earthquake. All their plans for having fun on that weekend were also lost forever.

On March 15, we began emergency relief activities by offering meals, providing relief materials, and cleaning schools. I was there, too. I saw that the disaster swept away in a moment the whole town that had been there. That sight made me feel it was too early to offer library activities, in spite of my 9 year-experience of library activities in Cambodia.

However, a talk with one librarian convinced me that it was just the right time to start library activities. I met her in Kesennuma in Miyagi prefecture, where 1,189 (one thousand, one hundred eighty nine) people died. She was concerned about the children who experienced the earthquake and tsunami and lost their family members. While appreciating hot meals we offered, she said, “When you eat, the meal will disappear. But when you read, it will remain in your memory.” Then she added in a confident voice, “Now in a very time of distress, the books children read will become the solid foundation to build their lives on.” and told me that libraries should be open for them. Just imagine how much encouragement a book can provide in a time of suffering.

We do not live by bread alone. We need nutrition for our mind, as well as for our body. We believe that we should provide emotional support at the same time as material support. We should not leave it until material needs are met.


Let me show you the situation of libraries in the areas our mobile library is visiting. In Rikuzentakata in Iwate prefecture, the building of the library was completely destroyed. All librarians died or went missing. As you can see, their mobile library was also damaged by tsunami. In Otsuchi-cho and Ofunato, the buildings barely escaped complete destruction but the disaster took away everything inside. We launched our mobile library project on July 17, 2011. We started driving around these areas with 1,500 to 2000 books. We visit mainly the temporary housing areas for victims, and elementary schools. As well as children’s books, we offer novels, how-to books, and comic books. Since 2012, we have also been visiting Yamamoto-cho in Miyagi prefecture and Minamisoma in Fukushima prefecture.

We visit these cities and towns once every two weeks. Users can check out a maximum of five books at a time. In addition, we set up a tent in back of the car and provide a space to have tea. Users can browse alone or chat with friends as they like. We hope they can relax and enjoy themselves there.

In Fukushima prefecture, where a serious nuclear accident occurred, we visit the housing areas of the people who were evacuated from the 20 km exclusion zone around the nuclear plant after the accident. In Otsuchi-cho, we also set up book corners in meeting places of temporary housing areas.

From July 2011 to the end of March 2013, 18,000 people used our mobile library and more than 38,000 books were checked out. We will keep on visiting them at least until the end of 2015.

 

When we started the mobile library activities, the librarians and residents of the affected areas gave us some advice.

First, mothers told us, “We prefer to check out and return books.”

Some people said, “Why don’t you donate books?” when they heard about our mobile library. However, mothers said “No” to it and told us, “It’s already three months since the disaster. We are afraid children will get used to just be given for free. We want to get back to ordinary life, where we check out and return books, and treat things for public use carefully.” Besides, the temporary houses are too small to keep books in.

Second, a librarian told us, “The mobile library is a promise. Are you prepared for it?”

The mobile library visits specified places at the specified time on the specified day of week. A series of promises kept will promote trust between us and users. Users come back to return the books they have checked out. If we suddenly stop visiting without notice, they will be shocked and won’t know what to do with the books. That’s why the librarian told us, “The library is a promise. If you are taking it as a kind of event, I don’t want you to do it.”

And the third advice was, “Protection of local bookstores is one of the roles of the library.”

People all over Japan offered to donate books when they heard about our project. We replied, “We are going to buy books locally. We would appreciate your monetary contribution.” In fact, instead of closing down, some owners have reopened their bookstores in prefabricated buildings in the temporary shopping streets. We basically buy requested books from local bookstores to contribute to revitalization of the local economy.


In closing, let me share the feedback from users:

- Tsunami swept away my favorite books, but I can read them again here.

- Coffee tastes much better here with familiar faces than when I’m alone in my temporary house.

- I have to stay home because I got sick and can’t work because of the disaster. Books help me a lot to kill time.

- My dream is to build my own house some day. I borrow books to gain the knowledge necessary for it.

We also had feedback from the local education board that says, “What Rikuzentakata has lost is ‘space.’ We hope the library will serve as the space where children hold dreams and adults talk about their dreams.”

In order to fulfill their expectations, we will keep on driving around the Northeastern Japan, come rain, wind, or snow.

Thank you very much for your kind attention.