私も今年で75歳になるので

高齢者の運連技能検査と認知機能検査

を受けることになった。

 

しかしYouTubeの動画を見たら

これらの検査は従来と異なることが分かった。

 

まず運転技能検査がどういう検査内容なのか分からないので

自働車運転教習所で練習を予約した。

 

1時間で4620円の運転技能練習の内容は

徐行、30㎞/h走行、一時停止、右折・左折、

段差乗上、車線変更などであった。

この練習では遠方の信号変化に気をとられて

一時停止を忘れてしまった。

 

一回の運転技能練習では自信が無かったので

2回目の練習も予約した。

2回練習をしたことで

なんとかできそうな気になった。

 

6600円支払って受けた

運転技能検査の本番の結果は

100点満点で合格であった。

 

認知機能検査の内容は

YouTube動画で調べたところ

検査内容には下記の3種類があることが分かった。

 

①イラストで

戦いの武器、楽器、体の一部、電気製品、

昆虫、動物、野菜、台所用品、文房具、

乗り物、果物、衣類、鳥、花、大工道具、家具

など16個の絵をと名前を示されて

それらの絵と名前を記憶した後

それらを思い出して

回答用紙のそれらの絵の名前を書き出す検査。

 

②試験実施日の

年(西暦または和暦)、月、日、曜日、現在時刻

などを回答用紙に書き出す検査。

 

③何時何分の時刻を指定されて

時計の丸枠、1~12、短針と長針

などを回答用紙に書く検査。

 

しかし①イラストでは

イラストのパターンが4種類あるので

認知機能検査の本番までに

4種類x16個=64個の絵と名前

を覚えておく必要のあることが分かった。

 

このため4種類のイラストについて

16個の絵と名前を覚える練習を

各々10回くらい行った。

 

1050円支払って受けた

警察署で受けた認知機能検査の本番では

③の検査はなく

①と②の検査が実施された。

 

全問に正解が書けたと思うので

結果は100点満点であろう。

 

認知機能検査の結果は

2週間後に郵送で連絡される。

 

結果が36点以上の場合は

2時間の自動車運転の講習を受けられるが

点数は教えないそうである。

 

結果が36点未満の場合は

医師による認知症検査を受ける必要があり

認知症と診断された場合は

自働車の運転ができなくなるそうである。