道の駅“さんりく”を、朝7時前に出発。

近くの湾から順に、越喜来湾・吉浜湾・唐丹湾と向かう。

最初の湾は過酷な被害だが、

吉浜湾は、道の駅のレストランで聞いていた通り、海岸に家がない。

少しの平地はあるのだが、畑になっていたようだ。

聞くところによると、過去の津波の経験を生かして、

住居を海岸から遠ざけているようだ。

よって、ここの被害は最小限だ。


平地の部分は畑になっていたようで、住居は海岸にない。

OTOUのブログ



次に向かったのが釜石市。

ここの被害も甚大だが、復旧は進んでいるようだ。

ボラセンに行ってみたが、仮設の事務所だけだ。

出てきた人に聞いてみると、

行政指導の影響のようで、ボラセンの活動が制限されており、

出来るだけ業者に仕事を回しているようだ。


釜石のボラセン。
OTOUのブログ


次に行った大槌町の被害は甚大だ。

津波の後の火災で、町全体が重複災害を受けている。


幸いに、七ヶ浜ボランティアセンターの遠藤さんの紹介で、

ここの状況を詳しく聞くことができた。


この地域は、“遠野まごころネット”と

http://tonomagokoro.net/

“おらが大槌夢広場”が活動している。
http://www.oraga-otsuchi.jp/


前者はボランティア活動を、社協のボラセンと作業をすみわけながら、

後者は、震災の教訓を今後に生かす活動をしている。


“おらが大槌夢広場”は、被災現場に、

復興食堂と資料展示場を設置している。
OTOUのブログ

資料展示場の内部。
OTOUのブログ

事務局スタッフの小向さんから詳しい話を伺うことができた。
OTOUのブログ

ここに写っている“イトヨ”という魚は、

淡水に生まれて海に下り、産卵で川に戻るのが普通だが、

ここのイトヨだけは、淡水に住み着いているのが特徴との事。


また、海岸近くの海抜ゼロメートル地域にもかかわらず、

町の一部は真水の湧水が出ている。

付近の山からの地下水だそうだ。

周りは津波で更地になっている。

OTOUのブログ



津波の後の火災で、町のほとんどが焼けてしまったが、

この神社は、鳥居が焦げただけで消失を免れた。
OTOUのブログ

三陸鉄道の大槌駅の廃ホーム

OTOUのブログ


大槌町の市街地だったところの城山公園からの眺め
OTOUのブログ


NHKアニメのひょっこりひょうたん島のモデルとなった蓬莱島
OTOUのブログ


町の一角に、復興商店街があり、
OTOUのブログ

その中に、“きらり駅”という休憩所があり、

前述の“遠野まごころネット”が運営している。

OTOUのブログ



次に訪れたのが山田町。

ここも津波と同時に火災の被害。

ボラセンは、廃病院の3階の一角を使っていた。

OTOUのブログ

ここは、NPOなどの民間団体の支援なしに、週7日運営している。

しかし活動の規模は、週末で20~30人程度。

がれき処理の依頼はほとんどなくて、仮設の支援中心との事。

3階のボラセンから見た町の景色
OTOUのブログ


次が宮古市だが、ここはかなり復興していた。

市役所の窓からの、生々しい津波の映像が嘘のようだ。

幸いに、市役所の同じ場所から撮影出来たので見てください。
OTOUのブログ

最後に行ったのが田老町。

10mほどの高さの、“万里の長城”が残念ながら役に立たなかった町。


海側から見た“万里の長城”

OTOUのブログ


山側から見た“万里の長城”

全く何も残っていない。
OTOUのブログ


田老町を最後に、3時前に帰路に付き、

宮古市・盛岡市・東北道のルートで、8時前に七ヶ浜に戻った。


テント村では、鈴木完司さんが加わり4人での夕食となった。