5、6月と調子よく、園もほぼ皆勤賞だった息子ですが、
7月初日の昨日の朝から発熱。
朝は37度後半だったものの、10時頃には39度近い。。
ちょうど排便後だったので、一応、ダイアップ入れてみる。

指先が冷たくて嫌な感じ。
約1時間後に昼寝し始めるも、寝入りばなに発作。強直間代30秒。39.2に。
しばらくすると悪寒なのか、手を握ったまま腕をクロスさせた状態になり震え始める
。。←これがいつも怖い…このあと2回目が絶対来るし。

約40分後に2回目。声をあげて、さっきよりもさらに勢いのある全身発作1分。熱は40.3に。
頓挫後は震えもなくなり、落ち着いて入眠。

3時間弱眠ったあと、起きてくるけどフラフラでぐったり。バギーに乗せて小児科へ。熱は38.8。
喉が少し赤く、夏風邪でしょうってことで抗生剤だけもらって帰宅。
そういえば、咳や鼻水は全然なく、お腹も正常。熱だけってめずらしいな。。

帰ってきて、すでに車で寝そうだった息子はすぐ、ねんねするの…と言って布団へ。
寝たかなって思ったあたりで、本日3回目…
これも全身強直間代1分。
そしてまた40分後くらいにも、4回目…(泣) 熱は39.9に。
そのまま、また2時間以上入眠。

その後、起きてトイレに行き、なんとか薬は飲ませて、おかゆも5口くらい食べさせてみたけど、またねんね…と言って、すぐ就寝。。

こんなにグッタリしてる息子を見るのも久々、、ってか、家でここまで具合悪そうな状態で診てることなかったかも。。
(以前なら、4回目はもう救急車呼んでた)

かかりつけの病院行けば、即入院コースだな、、と思いつつ、これ以上は発作ないこと祈って1日が終わりました。

そういえば、ダイアップ効いてないよなー。と思い、もう2回目は使わなかった。。
ちなみに息子は現在21.5㎏くらいだけど、処方されてるのは未だに6㎎。
前に主治医に10㎎でも良いんじゃないですかと聞いたところ、10㎎にしても良いけど、もうそれ以上は増やせなくなるよ??と言う返事が。
10㎎より上は無いって初めて知った。
増やす余地が無くなるよってことで、まだ6㎎でも良いんじゃないかなって話で終わりました。
その時は、息子の調子も良かったし、納得??してそのまま帰ったけど、実際にこうして発作を見てると、10㎎を使ったら群発回数違ったんじゃ?とか思えたりも。。

毎日服薬してる薬なら、まだわかるけど、ここぞという場面でしか使わないような薬で、
増やす余地が無くなるのは問題なのか…?
いまいち良くわからないけど、先生の考え方もいろいろなんだろな。。

でも、これだけ高熱だと、ダイアップなんかもう敵わないのかなーって気もする。
ただでさえ、だいぶグッタリな様子だったし、これに副作用までもがどっと来てもしんどいよな。。
トピナも、普段はバッチリ効いてても、熱には全然だな…

なーんて、独り言が長くなりましたが、
とりあえず、今朝はもう37度台に落ち着きました。発作も無し。
このまま回復しますように!!


Android携帯からの投稿