2/29【テーマ】言葉の威力

 

【学び①】2/28日報:大島 啓介

〜たかが言葉、されど言葉〜

https://www.youtube.com/watch?v=JZszpUxs_34

言葉→動作→表情の順番で強さが変わる。思っていても言葉に出さない。これはトップがどのように思っているかで非常に変わってくると感じています。部下は実行してくれるので上がどれだけの温度感で伝えるのかが重要だと感じました。

作戦会議時のマインドや発言まずは自分から変えていくようにします。

 

【学び①】2/24日報:店長が部下より時間あることに勘違いしない

スクリーンショット 2020-02-29 23.57.20.png

現状の変化を起こしてもらっていのは自分も上司からであり、部下に対しての気付きをどれだけ与えられているか。

今一度上司としての役割を振り返って今後他のお店に行っても活躍したりできるように育てて行かなければいけないと感じた。

経営計画書P47『役職における役割』

この中ににもあるように『管理能力とは』

→仕組み(ルール)を作る力×仕組みの改善、修正する力

今一番足りていない部分がここだと感じました。

 

経営計画書P152『マネジメントに関する方針』

会社から付与された権限されたの中で意思決定を行い、実施責任を果たすこと。

この間の環境整備でも言われた通り実施責任を果たすことこれが今の課題。これを当たり前にできるように日々の仕組み化や生産性をアップして行かなければいけないと感じました。

まずは身の回りの生産性一番よく使う『PC、デスクトップ、ブックマーク』、『お店のよく使う物位置、ツールの位置』まずはお店の定位置管理から細かく指摘していきます。

 

【気付き】

寅次郎、えんぴつを売る ~男はつらいよ「拝啓車寅次郎様より~

https://www.youtube.com/watch?v=AGrrbHayUew

スクリーンショット 2020-03-01 0.24.08 1.png

経営計画書参照

販売とは価値が大切.価値はついてるものではなく、価値は作るものでしっかりとデモ体験させている。

またこれを売らないと死んでしまうという覚悟を持って販売している。

普段の作戦会議も自分がそう思ってできているか考えさせられる映像でした。

 

【行動変化】

・明日店舗の定位置管理に注力