語呂合わせいろいろ(日本史・化学) | れぽれろのブログ

れぽれろのブログ

美術、音楽、本、日常のことなどを思いつくままに・・・。

もうすぐ受験の季節ですね。
受験生は最後の追い込みに入っている時期。
自分も過去の受験生で、この時期は不安を覚えながらも、
今から考えると死ぬほど勉強していた気がします。
勉強に対するあれほどのパワーは今はもう出ませんが、
逆に現在は仕事に対して相応のパワーを割いていることになります。

今の大学受験システムの是非については賛否あると思いますが、
企業で仕事をするようになると、受験システムというのは
手続のパターンを参照して記憶し、合理性を素早く判断できるような
優秀な行政官僚・企業人を量産するシステムであったということがよくわかります。
つまり、受験の内容はどうでもよく(笑)、形式が重要なのです。
社会の進むべき方向性が明確であった初期近代は、このような受験システムでも
よかったのかも知れませんが、今後もこのようなシステムで良いのかどうかは、
自分にはよく分かりません。

というような小難しいことは抜きにして・・・今日は受験テクニックのお話。
自分は大学受験から17年ほど経つのですが、それでも当時覚えた
語呂合わせだとか、そういうことの一部を今でもしつこく記憶しています。
何だかこういうことは無駄に忘れないですね。

ということで、受験生応援企画(←?)。
当時覚えた語呂合わせの中から、日本史と化学について、
思い出せるものを書き留めておきます。
一部友達に教えてもらったりだとかで、参考書には現れず、
教育現場にそぐわない表現も出てきますが、
意外とそういうものの方が覚えやすかったりするものです。


---
■日本史

◎年号全般
※あまりにも有名だと思うものは省略し、語呂が良いものを中心に。

・538年 仏教伝来
 みんなでお寺へご参拝(538)
・645年 大化の改新
 蘇我一族を蒸し殺し(645)
・723年 三世一身の法
 律令なんて何さ(723)、三世一身の法
・743年 墾田永年私財法
 律令なんて無しさ(743)、墾田永年私財法
・764年 恵美押勝の乱
 泣き虫(764)エミちゃん押しても勝てず
・935年 平将門の乱
 平将門クサイ(935)顔
・1069年 延久の荘園整理令
 登録(1069)しよう、荘園整理
・1156年 保元の乱
 人人殺す(1156)、保元の乱
・1297年 永仁の徳政令
 皮肉な(1297)永仁徳政令
・1333年 鎌倉幕府滅亡
 一味散々(1333)鎌倉幕府
・1338年 室町幕府成立
 瞳さわやか(1338)室町幕府
・1392年 南北朝の統一
 いざ国(1392)一つに南北朝
・1543年 鉄砲伝来
 以後よさんか(1543)チャンバラは
・1549年 キリスト教伝来
 以後よく(1549)広まるキリスト教
・1582年 本能寺の変
 イチゴパンツ(1582)の織田信長
・1837年 大塩の乱
 嫌味な(1837)大塩平八郎
・1841年 天保の改革
 水野忠邦卑しい(1841)男
・1919年 五四運動
 ゴシゴシイクイク(1919)五四運動
・1931年 満州事変
 一番臭い(1931)満州事変

「ご参拝」とか「一味散々」とか、よくできてるなと思いますが、
織田信長だとか、こういう意味不明なもののほうが、
意外と覚えやすかったりするものです(笑)。
なお、実際に恵美押勝や大塩平八郎や水野忠邦がどんな人格だったのか、
平将門がどんな容姿だったのか、織田信長がどんな下着だったのかは(笑)
不明です。
五四運動はネットでも出てくることにびっくり、
みんな考えることは同じなんですね。


◎南都七大寺の覚え方

「最高にガンコ、東大の薬科法科」
(西大寺、興福寺、元興寺、東大寺、大安寺、薬師寺、法隆寺)

実際にガンコなのかどうかはわかりません。


◎奈良時代の政治権力者の変遷

「不比等は長生き、四子は病死、諸兄に仲麻呂、堂々100まで」
(藤原不比等→長屋王→藤原四子→橘諸兄
  →藤原仲麻呂(恵美押勝)→道鏡→藤原百川)

政治権力者の移り変わりの覚え方。
藤原氏と多氏が交互に権力掌握するのが、奈良朝の特徴。
藤原四子は実際に天然痘で病死しています。


◎年号:藤原氏の他氏排斥シリーズ

・810年 薬子の変
 ハッと(810)驚く薬子の変
・842年 承和の変
 箸にも(842)かからぬ承和の変
・866年 応天門の変
 野郎むかつく(866)応天門
・888年 阿衡の紛議
 ハハハ(888)と笑うアッコちゃん
・901年 昌泰の変
 道真暮れ行く(901)大宰府へ
・969年 安和の変
 黒雲(969)沸き立つ安和の変

セットで覚えると、平安時代前期の政治史の流れが把握できます。


◎中世の権力基盤の変化と象徴的な年号

・1221年 承久の乱 (権力が京→鎌倉へ)
・1331年 元弘の変 (権力が鎌倉→京へ)
・1441年 嘉吉の乱 (権力が将軍→守護大名へ)
・1551年 大寧寺の変 (守護大名権力の終焉)

語呂合わせとは少し違いますが、
権力の移り変わりが覚えやすい年号とリンクしているというのが楽しいです。


◎昭和初期までの内閣総理大臣の覚え方

・行くやマイマイ (藩閥内閣時代)
・親イカ逆さか (隈板内閣~桂園時代)
・八百天は高焼き (大正期)
・変わったハワイ (政党内閣時代)

内閣総理大臣の名前の初め1文字を順に並べると、こうなります。
ちょうど時代ごとに区切られる形になるのも面白いです。
なお、八百天(やおてん)の意味は不明です(笑)。


---
■化学

◎周期表 原子番号順

水平リーベ僕の船、
(H,He,Li,Be,B,C,N,O,F,Ne)
なあに間があるシップすぐくらあ閣下、
(Na,Mg,Al,Si,P,S,Cl,Ar,K,Ca)
スコッチ・ビックリマン徹子にどうあ?
(Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn)

「水平リーベ僕の船」まではたぶんみんな同じですよね。
あとは学校などによって、バリエーションがあるのだと思います。
(自分のこの覚え方は意外と語呂が悪い気がする・・・。)

「水平リーベ僕の船」ですが、「僕の船」の部分にやや難があって、
このままだと酸素(O)の位置が分かりにくいです。
なので、「僕のお船」と覚えましょう。


◎周期表 縦の列

・推理半ばにルビーせしめてフランスへ
 (アルカリ金属:H,Li,Na,K,Rb,Cs,Fr)
・ベンツ曲がって、かすって、すっとんで、バラバラ
 (アルカリ土類金属:Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Ra)
・単純計算ゲルマン人すんなり
 (炭素族:C,Si,Ge,Sn,Pb)
・ふっくらブラジャー愛のあと
 (ハロゲン:F,Cl,Br,I,At)
・変な姉ちゃんある日狂ってキス乱発
 (希ガス:He,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn)

ハロゲンと希ガスは、一度聞いたら忘れません。
これもインターネットを見てみると、どうも一般的なようです。
自分の周辺だけではなかった・・・。
ちなみに、上記の「ブラジャー」のせいで、
臭素(Br)を「ブラジウム」と回答した子を知ってます(笑)。


以上、思い出せる限りのことを書き留めてみました、という記事でした。