最近、骨董市に行くと、昭和や平成に観光地で販売されていたキーホルダーが
たくさん売られています。
お値段も手頃で懐かしさもあって、ついつい買ってしまいます。
今回は骨董市や古道具店で出会ったキーホルダーをタイプ別に紹介しながら、
昭和の頃を振り返ります。
【ファンシー】
昭和のファンシーブームを覚えていますか?
無名だけど可愛いキャラクターがたくさん存在していて、
文房具やインテリア小物以外にも、
観光地名入りのキーホルダーにも進出していました。
【アドレス帳】
携帯電話も無い頃、女子だけでなく、友だちの住所や電話番号を書いておく
小さなメモを常備していました。
電話ボックスから電話を掛ける時もこれがあれば便利です。
【暇つぶし】
昭和の待ち合わせは、駅の伝言板だのみ。
急に時間が空いちゃうのはよくあること。
文庫本もいいけど、パズルはかなり時間がつぶせます。
【おもちゃ】
文房具店などで、手軽に買えるキーホルダーは自分の持ち物の目印にもなるし、
お友達へのプレゼントにもピッタリ。
これは『ビーズハウス』で買った『大倉トーイ』の商品です。
プラスチックの連結部分はユニークです。
これは骨董市で出会った『サンリオ』の『パティ&ジミー』のキーホルダー。
もっと買っておけばよかったな。
昭和のゆる~い雰囲気を感じるキーホルダー。
アレやソレに似ているけど、表記は無いです
【昭和レトロ】
果物の形のビーズの鈴やパール人形など、いろんな場所で見かけました。
昭和のキーホルダーは重い物も多く、渋いデザインで男性に人気がありましたね。
この甲斐路の貴石コレクションは本物の石がくっ付いています。
キーホルダーのデザインはもちろん、金具にも時代を感じますね。
これから、カードキーや指紋認証が増えても、キーホルダーは乗って欲しいなと
思っています。