雑貨奥様のブログ

雑貨奥様のブログ

街歩き、インテリア、ガーデニング、手芸など、
可愛いなと思った事をいろいろ紹介します。

テーマ:

 私は一人っ子でしたが、自分の部屋がもらえたのは3回目の引っ越し先の社宅の和室。

小学5年生の時でした。

4畳半の和室で、畳敷き、砂壁、押し入れ、隣の和室とガラスの引き戸で仕切られた、

お世辞にもお洒落なお部屋では無かったですねあせる 

もちろん目が覚めたらベッドのあるおしゃれな洋室に変身するわけもなく、

そこから今に続く『インテリア』との闘いが始まったのでした。

 

 そして現代になり、私もおばちゃんになって、

洋室の部屋を自由に模様替え出来るようになり(ちゃんと夫の好みも聞いていますよニヤリ)

昭和の女子のインテリア本などを読み返して

ついに昭和58年『私の個室』創刊号に出会ったのです。

 そしてあの和室の個室で悪戦苦闘した日々を鮮明に思い出したのですびっくり

そう、カラーボックスだらけだったあの部屋!

レターラックや壁掛けで砂壁をなんとか隠そうとしたあの日々!

こたつじゃない、ガラステーブルに憧れた学生時代!

 ぶきっちょでも、手作りのぬいぐるみやパッチワーククッションに

チャレンジしたはファンシーブームみにトキメイタあの時!

 

 そして改めて自宅のパソコン部屋を見てみたら、

あの頃の理想がじわじわと再現されている事に気が付きました。

いや、人の趣味って本当に変わらないんだなぁと思いましたニコニコ

そこで我が家で一番乙女なインテリアのパソコン部屋を紹介したいと思います。

 

●入口ドアには、もちろんプレートが掛かっていますよ。

 

●手芸キットで手作りした人形を飾っています。

 

●入ってすぐの美人人形の飾り棚はDIYで作りました。

 

●ドアから全体図です。

私、今が令和だということを気付いていないかもあせる

壁紙やウォールステッカーは自分で貼りました。

基本本棚や飾り棚はDIYで作りました。

ロッキングチェアはリプロダクトなお値打ち品で、自分で座面を張り替えました。

 

●当時欲しかったおもちゃを、古い玩具店や骨董市などで買っています。

一番下の段はソーイングボックスと、買い物かごに入った作りかけの手芸キットです。

 

●昭和のカラーボックスや整理ケースはヤフオク!や骨董市で購入しました。

 

●扉の裏にも壁紙を貼りました。

実はこの壁紙、金物店で購入したのですが、

実家の個室にあったカラーボックスと同じ柄でした。なんという出会いキラキラ

 

●『KCなかよしコミックス』や『なかよし』は当時読んでいました。

古本店で買いなおしています。

 

●オルゴールは当時も大好きでいろいろ持っていました。

左のおさげの女の子は紐を引っ張ると曲が流れ、犬が近づいてきます。

小学生の時に実父がいとこに勝手にあげてしまったので、

30年以上かかってようやくヤフオク!で再び巡り合えました。

 

●貧乏でリカちゃんハウスなど買ってもらえなかったので

ドールハウスにものすごく憧れがあり、今でも家のおもちゃに執着しています。

これはシルバニアファミリーの家にタカラの五つ子ちゃんを住まわせています照れ

 

●自作の棚に人形やぬいぐるみを飾っています。

クロスステッチと真ん中のエプロンドレスの人形は、手芸キットで自作しました。

壁ののれんは季節で架け替えています。

 

●書類庫付近です。

振り子の時計はもう動かないのを時計店で無料でいただき、

家で整備して動くようになったので使用しています。

万年カレンダーやレターラック、季節の衣装の着せ替え人形などを飾っています。

 

●プリンターには、海外女性作品の、素晴らしいクロスステッチの

クロスを目隠しに。貯金箱は大好き、どちらも実用品です。

 

●出窓のおしゃれなビッグガールは、閉店間際の玩具店でレスキューしました。

 

あっ、肝心のパソコンデスクまわりは紹介していませんが、

かなり自分の好きなようにディスプレイさせてもらっています。

ここは一番落ち着きますね照れ

テーマ:

 

  以前アメブロの 『大人になる前からずっとブームだった ぬりえ』 

昭和の紙の『ぬりえときせかえ』について紹介しました。

今回はそれからまた増えたぬりえについてお話したい思います。

前回と重複している部分もありますのであしからずあせる

 

【基本のぬりえ】

古い文具店や書店で購入したり、骨董市で出会ったりするぬりえは

そのファッションやシチュエーションが懐かしく、

一気に昭和女児の頃の思い出に引き戻らされてしまいますキラキラ

 

 裏表紙は壁掛けが作れたり、文字のおけいこが出来たりする

付録的なページになっている事も多いです。

 

 作者名 無し

ぬりえだけじゃなく、時間割やメモや電話帳としても切り離して

使えるようになっている優れもの!

もちろん切り離してもメインのぬりえには被らないようになっています。

 

 作者名 無し

可愛らしい少女の日常がモチーフになっています。

でもラーメをを食べる画は、かなりさらけ出しています爆  笑

 

 作者名 立川ラミ

これはだいぶ昭和の終わり頃かもしれません。

自分と同世代の流行が描かれています。

 

 作者名 荒 スミ子

これは、部屋着とパジャマに限定した珍しいシーンのぬりえです。

昭和の小物が可愛いです。

 

 作者名 小酒井 久子

昭和の何気ない日常を描いたぬりえです。ファッションも可愛いです。

 

【きせかえをする為のぬりえ】

 洋服のイラストに好みの色を塗って、きせかえを完成させる為のぬりえです。

自分だけのオリジナルきせかえが作れる夢の様な1冊です。

(お会いしたことは無いけれど、すぎもとかよこちゃん、ありがとう!

もう覚えていないかもしれないけど、骨董市で購入させて頂きましたよ)

 

 作者名 藤原栄子

ぬりえを完成させた後、2カ所に切れ目を入れ、パタパタとめくる事で

多彩なパターンでコーディネートを楽しめます。

 

 作者名 里中満智子

頭部とボディをパタパタとめくる事で、コーディネートを楽しめるぬりえです。

 

【絵本を楽しむ為のぬりえ】

 自分の好きな色をぬるだけでオリジナルの絵本が出来るぬりえです。

作者名 井川 廣子

ページを開くと現れる黄色の立体的なもこもこが、

読む時の楽しさを盛り上げてくれます。

 

【楽しく勉強するためのぬりえ】

ぬりえをしながら、楽しくお勉強出来たらと作られた、幼児向け教材です。

 

 作者名 水木杏子 いがらしゆみこ 東映動画

人気漫画『キャンディ・キャンディ』のぬりえをしながら

数や平仮名の勉強が出来ちゃいます。

 

 作者名 不明 

童謡を中心に音楽を学べる珍しい1冊です。

 

【今買える昭和のぬりえ】

 これは2年程前にイベントで買った『花村えい子』さんの現行品のぬりえです。

イラストは昭和当時のもので大きなサイズで塗りやすそうです。

現在『花村えい子 公式サイト』のオンラインショップで購入出来ます。

 

 ここで問題!

ぬりえなのに、ほとんど塗らずにいて、本末転倒もいいとこあせる

でも眺めて楽しむのもいいのではないでしょうか。

テーマ:

 こんにちは。皆さんには何かを収集していますか?

子どもの頃はグリコのおまけに、雑誌の付録に、シールなどを集めていましたが、

大人になると、『収集物‡実用品』 に罪悪感を感じはじめて、

購入する時のハードルを自分であげていました。

「本当に必要?」「似たのを持っているよね?」「どこに飾るつもり?」などなど

毎回、自問自答を繰り返しています。

しかし、キッチン用品は別!

だって必要なんだもん、食卓によってコーディネートが変わるから照れ

というわけで、今回は『コースター』のコレクションを紹介します。

「何人家族やねん!」「毎回ちゃんと使い分けているの?」

という突っ込みは横に置いといて、よかったら見てみてくださいね口笛

 

 ソニークリエイティブの『レッツチャット』他のブリキコースターセット。

静岡市の玩具店で購入。懐かしさ爆発です。

 

ガラス製ボタニカルアートなコースター。

リアルでおしゃれです。東海市の陶器店で購入。

 

 向日葵風プラスチックカゴ型コースターセット。

夏に涼し気です。購入先忘れ。

 

 小花柄の陶器コースター。

表面の加工と裏のコルク貼りで実用性抜群。

豊橋市の金物店で購入。

(実はこちらのお店はTBSドラマ『VIVANT』のロケ地でもありました)

 

 サントリー トリスハイボールの販促品コースター。

 柳原良平さんのイラストが入った珪藻土素材。

 『大須観音骨董市』で未開封品を購入。

 

 某雑誌の付録のメラミン樹脂コースター。

『オサムグッズ』のポップなイラストがかわいいです。

大垣市の書店で頂きました。

 

 『ダイハツ』 『フェローMAX ハードトップ』の缶コースター。

写真もデザインも渋くてお気に入り。ネットオークションで購入。

 

● レース編み風プラスチックコースターセット。

リアルでロマンチックな雰囲気はデザート向け。

『大須観音骨董市』で購入、商品詳細は不明。

 

● 学研『リトルアーチンズ』のプラスチックコースターセット。

ほんわかした絵柄が可愛いです。『大須観音骨董市』で購入。

 

 

 『ホリーホビー』のプラスチックコースター。

この牧歌的な横顔に癒されます。『大須観音骨董市』で購入。

 

 こんな感じでやや控えめにコレクションし続けています。

だってこれも食卓のアートですものね照れ