雑貨奥様のブログ

雑貨奥様のブログ

街歩き、インテリア、ガーデニング、手芸など、
可愛いなと思った事をいろいろ紹介します。

テーマ:

 

  以前アメブロの 『大人になる前からずっとブームだった ぬりえ』 

昭和の紙の『ぬりえときせかえ』について紹介しました。

今回はそれからまた増えたぬりえについてお話したい思います。

前回と重複している部分もありますのであしからずあせる

 

【基本のぬりえ】

古い文具店や書店で購入したり、骨董市で出会ったりするぬりえは

そのファッションやシチュエーションが懐かしく、

一気に昭和女児の頃の思い出に引き戻らされてしまいますキラキラ

 

 裏表紙は壁掛けが作れたり、文字のおけいこが出来たりする

付録的なページになっている事も多いです。

 

 作者名 無し

ぬりえだけじゃなく、時間割やメモや電話帳としても切り離して

使えるようになっている優れもの!

もちろん切り離してもメインのぬりえには被らないようになっています。

 

 作者名 無し

可愛らしい少女の日常がモチーフになっています。

でもラーメをを食べる画は、かなりさらけ出しています爆  笑

 

 作者名 立川ラミ

これはだいぶ昭和の終わり頃かもしれません。

自分と同世代の流行が描かれています。

 

 作者名 荒 スミ子

これは、部屋着とパジャマに限定した珍しいシーンのぬりえです。

昭和の小物が可愛いです。

 

 作者名 小酒井 久子

昭和の何気ない日常を描いたぬりえです。ファッションも可愛いです。

 

【きせかえをする為のぬりえ】

 洋服のイラストに好みの色を塗って、きせかえを完成させる為のぬりえです。

自分だけのオリジナルきせかえが作れる夢の様な1冊です。

(お会いしたことは無いけれど、すぎもとかよこちゃん、ありがとう!

もう覚えていないかもしれないけど、骨董市で購入させて頂きましたよ)

 

 作者名 藤原栄子

ぬりえを完成させた後、2カ所に切れ目を入れ、パタパタとめくる事で

多彩なパターンでコーディネートを楽しめます。

 

 作者名 里中満智子

頭部とボディをパタパタとめくる事で、コーディネートを楽しめるぬりえです。

 

【絵本を楽しむ為のぬりえ】

 自分の好きな色をぬるだけでオリジナルの絵本が出来るぬりえです。

作者名 井川 廣子

ページを開くと現れる黄色の立体的なもこもこが、

読む時の楽しさを盛り上げてくれます。

 

【楽しく勉強するためのぬりえ】

ぬりえをしながら、楽しくお勉強出来たらと作られた、幼児向け教材です。

 

 作者名 水木杏子 いがらしゆみこ 東映動画

人気漫画『キャンディ・キャンディ』のぬりえをしながら

数や平仮名の勉強が出来ちゃいます。

 

 作者名 不明 

童謡を中心に音楽を学べる珍しい1冊です。

 

【今買える昭和のぬりえ】

 これは2年程前にイベントで買った『花村えい子』さんの現行品のぬりえです。

イラストは昭和当時のもので大きなサイズで塗りやすそうです。

現在『花村えい子 公式サイト』のオンラインショップで購入出来ます。

 

 ここで問題!

ぬりえなのに、ほとんど塗らずにいて、本末転倒もいいとこあせる

でも眺めて楽しむのもいいのではないでしょうか。

テーマ:

 こんにちは。皆さんには何かを収集していますか?

子どもの頃はグリコのおまけに、雑誌の付録に、シールなどを集めていましたが、

大人になると、『収集物‡実用品』 に罪悪感を感じはじめて、

購入する時のハードルを自分であげていました。

「本当に必要?」「似たのを持っているよね?」「どこに飾るつもり?」などなど

毎回、自問自答を繰り返しています。

しかし、キッチン用品は別!

だって必要なんだもん、食卓によってコーディネートが変わるから照れ

というわけで、今回は『コースター』のコレクションを紹介します。

「何人家族やねん!」「毎回ちゃんと使い分けているの?」

という突っ込みは横に置いといて、よかったら見てみてくださいね口笛

 

 ソニークリエイティブの『レッツチャット』他のブリキコースターセット。

静岡市の玩具店で購入。懐かしさ爆発です。

 

ガラス製ボタニカルアートなコースター。

リアルでおしゃれです。東海市の陶器店で購入。

 

 向日葵風プラスチックカゴ型コースターセット。

夏に涼し気です。購入先忘れ。

 

 小花柄の陶器コースター。

表面の加工と裏のコルク貼りで実用性抜群。

豊橋市の金物店で購入。

(実はこちらのお店はTBSドラマ『VIVANT』のロケ地でもありました)

 

 サントリー トリスハイボールの販促品コースター。

 柳原良平さんのイラストが入った珪藻土素材。

 『大須観音骨董市』で未開封品を購入。

 

 某雑誌の付録のメラミン樹脂コースター。

『オサムグッズ』のポップなイラストがかわいいです。

大垣市の書店で頂きました。

 

 『ダイハツ』 『フェローMAX ハードトップ』の缶コースター。

写真もデザインも渋くてお気に入り。ネットオークションで購入。

 

● レース編み風プラスチックコースターセット。

リアルでロマンチックな雰囲気はデザート向け。

『大須観音骨董市』で購入、商品詳細は不明。

 

● 学研『リトルアーチンズ』のプラスチックコースターセット。

ほんわかした絵柄が可愛いです。『大須観音骨董市』で購入。

 

 

 『ホリーホビー』のプラスチックコースター。

この牧歌的な横顔に癒されます。『大須観音骨董市』で購入。

 

 こんな感じでやや控えめにコレクションし続けています。

だってこれも食卓のアートですものね照れ

 

テーマ:

 GWにキッチンの調味料や飲み物、粉類のストックの整理をしました。

その際、保存容器も念入りに洗って、写真も撮ってみました。

今回は、商店街の中の金物店や陶器店、そして骨董市などで購入した

お気に入りの保存容器を紹介します。もちろん全部日常で使用中です。

 

●スチール製キャニスターセット

 これ、別々の金物店で購入したけれど、多分セットだと思います。

 シンプルだけど、カラーリングが渋くて気に入っています。

 左から、オートミール(ロールドオーツ)、オートミール(クイック)、薄力粉入れです。

 

●プラスチックの細長保存容器

 フルーツのイラストが可愛いプラスチック容器は、

スパゲッティを入れるのにピッタリなサイズで、同じ金物店に2回買いに行きました。

 

●キャンディポット

 いろんなお店で買ったキャンディポットたち。

 のど飴や食べ残しのクッキーや、ガムなどを入れています。

 

●プラスチック製の茶筒

 左 花柄がロマンティックな容器、だしパック入れに。金物店で購入。

 右 プラスチック製のこけし型茶筒、緑茶葉入れに。古道具店で20年ほど前に購入。

 

ナッツ入れ

 左 『アデリア』のホームジャー『ブリテン』は、コーヒーやお酒のおつまみ入れに。

 右 人形作家の安田はるみさんの可愛い作品写真が5面にプリントされた密封容器。

   ナッツ入れに。

 どちらも金物店で購入。

 

左 スパイス入れの小瓶、顆粒のコンソメ入れに。

   偶然見つけた、山の中の骨董店で購入。2度とたどり着ける気がしないあせる

 右 缶の茶筒、抹茶入れに。骨董イベントで購入。

 

左 フタ付きの薄型保存容器のフタを外して、ヨーグルト入れに。

 右 フタ付き保存容器、チーズ入れに。

 冷蔵庫の中では薄型も結構重宝します。どちらも金物店で購入。

 

左 マルシェイベントで出会った多分塩入れの器。詳細不明あせる

  紅茶のティーパック入れに。

 右 古道具店で買った、 可愛いねこちゃんの写真に囲まれた保存缶。

  水出しアールグレイのティーパック入れに。

 

●フタ付きのプラスチック保存容器

 同柄色違い。どこで買ったか思い出せな~いはてなマーク

 不定期に買う飲み物(ココアやグリーンティーやハーブティなど)を入れてます。

 

『マックスウェルコーヒー』の空き瓶

  蚤の市で出会ったキャニスターで、Xのフォロワーさんに

 商品名を教えていただきました。

 夫の体調改善の為に最近『スーパー大麦』を食べていて、その保存に。

 ヨーグルトに入れるとカリカリとした食感で美味しいですよニヤリ

 

 ついでに食器棚の飲み物エリアも掃除しました。

ここも昭和レトロなキッチン雑貨がいっぱいです。

右奥の取っ手付きの入れ物は『ニトリ』の物で、ステイックコーヒーなどを

入れています。

 

 昭和のキッチングッズを使っていると、食卓もなんとなく和む気がします。

 最近は昭和の匂いが残る金物店も減ってきました。

これからの出会いにまた期待したいです。