雑貨奥様のブログ

雑貨奥様のブログ

街歩き、インテリア、ガーデニング、手芸など、
可愛いなと思った事をいろいろ紹介します。

テーマ:

 以前に出会った『トミー』の『ファッションブティック』は、

布地とハサミがあれば、立体的なオリジナルのきせかえを作ることが

出来る昭和のおもちゃです。

それを季節毎にコーディネートしていった記録の続きを紹介します。

 まず前回紹介したページはこちらです。遊び方も説明しています。

 このおもちゃで楽しく遊ぶコツは、素材をたくさん用意することなんです。

生地は本当に少しでも、ベルトやスカーフなどの小物に使えるので捨てられません。

これはツイード生地でスーツやジャケットに使えます。

コットン生地は万能で、小花柄は人形サイズのコーディネートに活かせます。

ニット生地はハギレでも、トップスやセーターに使て、

よりリアルに見えます。

レース生地はボレロやスカーフにピッタリ。重ね着にも使えます。

細めのレースは裾の縁飾りや襟元に重宝します。

レジン封入用やネイルのパーツはイヤリングやブローチに使えます。

 これらの素材は手芸店で買う事も多いですが、最近は愛知県一宮市にある

『Re-TAiL(リテイル)』ビルの1階『アール・マテリアル・プロジェクト』さんで

買うことも多いです。

この画像は2025年2月に訪れた時の店内です。

趣のある建物を入ると、そこはソーイング、手芸好きにはたまらない宝箱の様なお店です。

まず、圧倒的な布地の種類と量に驚かされます。

尾州の生地にこだわったハギレも多く、お値打ちです。

生地サンプルも多く、人形の服を作る人にはうれしいコーナーです。

個性的な糸は、飾ってあるだけでもアートな世界キラキラ

測り売りもしてくれます。

 

 そんなコツコツとため込んだ素材を活かしつつ、コーディネートを考えます。

これは春の授業参観のイメージでコーディネートしました。

ツイード生地の巻きスカートがポイントです。

これは初夏の早朝散歩のイメージでコーディネートしました。

コサージュの色合いを合わせてみました。

これはアーティストのライブ参戦のイメージでコーディネートしました。

ショールはリリアンで編みました。星のチェーンベルトも気に入っています。

これは冬のウィンドウショッピングのイメージでコーディネートしました。

王冠のブローチがポイントです。

これは初夏の観劇時のイメージでコーディネートしました。

ややフォーマル風で、トップスと色味を合わせたブローチもポイントです。

これは避暑地の観光のイメージでコーディネートしました。

花柄のサンドレスにレースのボレロが涼し気です。

これは普段のお買い物(スーパー)のイメージでコーディネートしました。

落ち着いたニットにパールの飾りがポイントです。

これは冬の雪国旅行のイメージでコーディネートしました。

ニット帽にもチャレンジしてみました。

これは秋の美術館鑑賞のイメージでコーディネートしました。

レースでスカーフっぽくしてみました。

これは夏のピアノコンサート鑑賞のイメージでコーディネートしました。

大胆な花柄スカートは私のスカートとお揃いです。

これは夏に久しぶりの友人との会食のイメージでコーディネートしました。

レースの上着で冷房対策もばっちりです。

これは冬のお出かけのイメージでコーディネートしました。

セーターは久しぶりに原毛からフエルト化しました。

これは春を先取りして、ショッピングに来たイメージでコーディネートしました。

ニットとレースのダブルスカートがポイントです。

 

小さな面積で出来る大人のコーディネート、楽しいです。

テーマ:

 ブロックの製作物やミニチュアのジオラマを飾ると、掃除が大変と思いつつ、

やっぱり飾って眺めてみたいのがおばちゃん心ニヤリ

今回は「思い切って飾ってみた!」を紹介したいと思います。

場所はパソコン部屋の自作の飾り棚です。

3段の飾り棚で一番下は裁縫箱と編みかけの毛糸が入ったカゴを置いています。

それではこれから飾ってある細かい物たちを紹介していきます。

 

上段

 『レゴ』『イケア』がコラボした『BYGGLEK(ビッグレク)』に、

レゴブロックを追加、ライトも仕込んでシェアハウスを作りました。

 

上段左

 『ダイヤブロック マクドナルドのドライブスルーミニ(1996年日本製)』に

ダイヤブロックのオプションを付けて少し改造しました。

 

2番目の段右 

 『ポニー&ペル 小さなストアー』です。

 骨董市で買った時に足りなかったパーツも加えました。

 

2番目の段真ん中

『キャンディちゃん リビングルーム』は人形の付いていないハウスのみ

だったので、こえだちゃんのお部屋にしました。

家具には『大倉トーイ』『シルバニアファミリー』の家具をプラスしました。

 

2番目の段左 

 『タカラトミー こえだちゃんの みかんのアイスクレープワゴン』を開店しました。

店員はチューリップちゃんです。

 

3段目右 

 ベビーエリアにしました。

『セリア』のラッピングカゴに眠っているのは『トミー マイクロベビー』です。

アルプス なかよしペンギン』と『トミー 知育玩具』も一緒に飾っています。

おふとんや枕、シーツも手作りしました。

 

愛らしい動きをどうぞ!



3段目左

『ユカちゃんの ミニデスク』をより自分の当時の理想に近づけて改造してみました。

 

こんなわけで、実に大人げないコーナーが誕生してしまいましたが、

後悔していないですよ口笛

テーマ:

 最近、骨董市に行くと、昭和や平成に観光地で販売されていたキーホルダーが

たくさん売られています。

お値段も手頃で懐かしさもあって、ついつい買ってしまいます。

今回は骨董市や古道具店で出会ったキーホルダーをタイプ別に紹介しながら、

昭和の頃を振り返ります。

 

【ファンシー】

 昭和のファンシーブームを覚えていますか?

無名だけど可愛いキャラクターがたくさん存在していて、

文房具やインテリア小物以外にも、

観光地名入りのキーホルダーにも進出していました。

 

【アドレス帳】

 携帯電話も無い頃、女子だけでなく、友だちの住所や電話番号を書いておく

小さなメモを常備していました。

電話ボックスから電話を掛ける時もこれがあれば便利です。

 

【暇つぶし】

 昭和の待ち合わせは、駅の伝言板だのみ。

急に時間が空いちゃうのはよくあること。

文庫本もいいけど、パズルはかなり時間がつぶせます。

 

【おもちゃ】

 文房具店などで、手軽に買えるキーホルダーは自分の持ち物の目印にもなるし、

お友達へのプレゼントにもピッタリ。

これは『ビーズハウス』で買った『大倉トーイ』の商品です。

プラスチックの連結部分はユニークです。

これは骨董市で出会った『サンリオ』の『パティ&ジミー』のキーホルダー。

もっと買っておけばよかったな。

昭和のゆる~い雰囲気を感じるキーホルダー。

アレやソレに似ているけど、表記は無いですあせる

 

【昭和レトロ】

 果物の形のビーズの鈴やパール人形など、いろんな場所で見かけました。

昭和のキーホルダーは重い物も多く、渋いデザインで男性に人気がありましたね。

この甲斐路の貴石コレクションは本物の石がくっ付いています。

 

 キーホルダーのデザインはもちろん、金具にも時代を感じますね。

これから、カードキーや指紋認証が増えても、キーホルダーは乗って欲しいなと

思っています。