やまびこDr.の診療日記

やまびこDr.の診療日記

人生の大事業の子育ては、ほとんどぶっつけ本番! 分からない事だらけで心配がつきません。
でも正確な情報を知り納得できれば心配は減らす事が可能です。
薬よりもっと大切な事をお伝えする小児科医のブログです。

テーマ:

2年前にヒプノセラピスト養成講座を受講した他県の中学の先生から、先日相談を受けました。

 

自分の受け持ちの中学3年生の生徒の最後の道徳の時間に、ヒプノセラピーを行いたいというものでした。

 

ヒプノセラピー(催眠療法)はセッションの仕方がたくさんあり、一番有名な退行催眠(過去世を見る)だけでなく、年齢退行(過去に戻り想いを解消する)、病気や臓器との対話、亡くなった方との対話など、様々なセッションがあります。

 

今回は50分という超短時間ということもあったので、未来巡行というセッションをすることにしました。

 

ヒプノセラピーは、自分の心の奥底にあり深くて分かりづらい本当の想いとか過去の記憶などに自分で気づき、自分で癒し、これからの生き方を楽にするための手法です。

 

その心の奥底には過去だけでなく、なぜか未来の記憶も入っているというのがヒプノセラピーの考え方です。

 

生き方を楽にする方法として、過去の想いを書き換える方法だけでなく、未来の自分にエールをもらう方法もとても有効です。

 

そこで、多感で自分のことを色々考え始め、しかも不安もあるであろう中学3年生に対して、未来の自分に会ってもらう未来巡行を選んでもらったのです。

 

そして、先日「大成功でした!」という報告をもらいました。

 

生徒たちは全員、活き活きと過ごしている未来の自分に会い「大丈夫!」と言ってもらうことで、これからの自分に自信を持てた様子だったそうです。

 

その中で一番印象に残った生徒は?とお聞きしたら、普段あまり登校しないA君について教えてくれました。

 

ご両親が家のことをほとんどしてくれず、自分の居場所がどこにもないと感じているらしく、ひと月数回しか登校してこない生徒さんです。

 

でも地頭がよいため理解も速く、運動神経も抜群で、人を惹きつける不思議な魅力を持っているとのこと。

 

セッション中はずっと頭を動かし続けていたので「見えてないのかな?」と先生は思っていたそうですが、振り返りをしてみたら一番鮮明にイメージができていて、はっきりと未来の自分と会い話ができていたそうです。

 

30歳半ばの自分はアフロヘアで自由で楽しく過ごしていて、中学の頃の自分に「まあ、大丈夫だ」と静かだが力強い言葉をもらい、終わった後は不思議な力が湧いてきたとのことでした。

 

中学生は大人と子供の中間で、これからまだまだ大きく伸びゆく時期でありながら、変化もしていくので不安定な時期でもあります。

 

その時に「今ちゃんとしないと将来困るよ!」という恐怖を植え付けるのではなく、「今を自分らしく生きていけば将来も大丈夫だよ!」という安心を与える方がはるかに力になると思うし、さらには未来の自分にエールをもらえたら、こんなうれしいことはないのだと思います。

 

そんな子供たちの無限の可能性を引き出す道具としても、ヒプノセラピー(催眠療法)はあるのです。

 

ちなみにA君の進路のことをお聞きしたら、すでに推薦で進学が決まったそうです。

 

A君は出席日数が極端に少なく特に実績がないので推薦で合格というのはほぼあり得ないと思うのですが、部員2人のバスケ部が(合同チームで)試合に出た時、その試合を見にきた高校のバスケ部の先生がA君を見初め、「ぜひうちの高校のバスケ部の雰囲気を変えて欲しい!」と熱望されたとのことなのです。

 

運動能力とか出席日数というデータよりも、A君の深いところにある人間性が評価されたわけです。

 

僕はA君に会ったことはないのですが、でもA君の奥にあるまだ荒削りの素敵な魂が、これからどんな光を放っていくのかなと本当に楽しみです。

 

子供たちの純粋でまっすぐな魂って、本当に素敵です。

 

その子供たちに関わる教師というお仕事の尊さにも感服した日になりました。^^

 

テーマ:

世界で大活躍のメジャーリーガー大谷翔平選手は、苦境に立たされるほどやる気が出るそうです。

 

野球世界一を決めるWBCの決勝戦で、対戦相手に大幅にリードされた時、他のチームメイトはその悔しさやプレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、何とか自分を奮い立たせていた様ですが、大谷選手は本気でその苦境を楽しんでいたそうです。

 

ほとんどの人はその負の感情に自分が取り込まれそうになるところを、無理やり声を出したり無理やり笑顔を作ったりして跳ねのけていたのです。

 

実際打たれたピッチャーも、ポーカーフェイスを貫いていたけれど、ベンチ裏で一人になった時に涙を流して悔しがっていたそうです。

 

でも、多分大谷選手は、無理やりポジティブを演出するのではなく、自分の心の奥から自然と「よーし、この苦境をひっくり返してやる!」という想い(エネルギー)が湧き上がってきたのではないかと思うのです。

 

大好物を食べた時、「おいしー!」という想いが自然に湧いてくるけれど、苦手なものを食べてもおいしいと言わねばならない状況の場合、無理やり絞り出す必要があります。

 

それと同様、苦境に立たされた時、大谷選手のやる気は自然に湧いてくるものであり、他の選手のやる気は無理やり絞り出しているものだと思うのです。

 

大谷選手の様な人って、憧れますよね。

 

レスリングの吉田沙織さんも以前似た様なことをおっしゃっていましたし、僕の身近でも何名か知っています。

 

その人たちの共通するものがあります。

 

それが、数秘⑧ということです。

 

循環拡大無限大、みんなを巻き込みみんなを元気にしてくれるエンジン・発電機が⑧の人です。

 

そんな⑧がお手本を示してくれるし元気を分けてくれるから「よーし!がんばろう!!」となるわけです。

 

でもそれぞれにお役目があり、全員が無理にそういう人にならなくてもいいです。

他の人には他のお役目があるはず。

 

だから、何かあるとすぐにシュンとなり「もういやだあ・・・」とぼやく人もいてもいいって話です。

 

僕はもちろん、ぼやき専門です。

 

それでもなんとか生きています。^^

 

テーマ:

田んぼがそこにあるということは、近くに主幹用水路が必ずあり、その主幹用水路から田んぼに水を導いている小用水路があるということ。

 

小用水路がなければ田んぼは存在できないから、その小用水路の太さや水量がどうであれ、必ず水は流れている。

 

その水が少なければわずかなお米しかできないし、多ければたくさんのお米が収穫できる。

 

これはお金の話にもつながること。

 

「金は天下の回りもの」という通り、お金が流れる主幹水路があり、そこから自分(田んぼ)にお金を導く小用水路がある(はず)。

 

その小用水路を広げるのも、水の量を調節するのも、実は自分の意思で決められるということらしい。

 

どんなに苦しい人生だったとしても、生まれてから今日まで自分は存在しているのは間違いない。

 

お金があろうがなかろうが、友達がいようがいまいが、自分らしくいようがいまいが、とにかく今日まで生き延びてきたのは間違いない。

 

ということは、水量が少なかったにせよ、その田んぼに水は引かれていたということになる。

 

今まではその水量がそれだけだったかもしれないけれど、水の量を自分で自由に調節できるとしたならば、今日からは必要な量だけ水の量を増やせばいい。

 

過去がどうかは関係ない。

 

これからどうするかだけ。

 

でも、自分で自由に調節できるのならば、なぜ今まで必要な量の水を引かなかったのか。

 

それは人により理由は違うだろうが、一つには清貧が美徳であるという教育のせいかもしれない。

 

贅沢は敵だとか、無駄遣いは悪だとか、お金を使うことに罪悪感を感じさせるしつけ・教育・社会風潮が、自分の田んぼへ引く水(お金)の量を必要最小限にしていたのかもしれない。

 

他には、かつてたくさんの水(お金)が入ってきたことで、騙されたり妬まれたりというネガティブな想いを浴びたことがあるから、それを避けるために最小限の水(お金)にしている人もいるかもしれない。

 

また、順風満帆な人生がつまらなさすぎて、わざと自分を苦境に立たせるために、敢えて水(お金)を制限している人もいるかもしれない。

 

意識的であれ無意識的であれ、結局水量は自分で決めたことなのだろう。

 

自分で決めたことならば、今日からは自分が本当に望む水(お金)の量にすればいいだけの話。

 

そこに何かブロックがあるならば、それを突き止めれば話は早い。

 

でも分からなくても何とでもなる。

 

人との出会いなどの自分でコントロール不可能なことも、過去を振り返れば奇跡的な巡り合いなどはたくさんあるのは周知の事実。

 

今の科学の説明だと、起きる現象全て偶然が重なって起きたことだということだが、統計学上あり得ない確率で様々な現象が起きているわけで、人間には計り知れないこの世界のシステムがあるのは間違いない。

 

だからこそ、何をどうやっても今まで小用水路の水が途絶えることはなかったわけだ。

 

とすれば、そのシステムを利用し、「自分はこれだけ欲しい!」と天(?)に願えば小用水路の水量が自然に増えるはず。

 

ここでのコツでもあり絶対条件になるが、そのシステムを疑うことなく100%信頼し切って願うこと。

 

でもそれが難しい。

 

なぜなら、成功体験の実感がないから、100%信頼しろと言われても無理だから。

 

でも小さな成功体験を積み重ねて自分の自信にしていけば、大きな願い(金額)も可能のはず。

 

まあこれは、僕がやれているわけではなく、それを実践している人を見聞きして「なるほど、そういうことか!」と自分の中では納得できた説というだけの話。

 

それを自分のものにする、自分の腑に落とすのはまた別作業なので、まだそこまではできていません。

 

でも多分、間違いないです。

 

みなさんも一緒に、実践してみませんか?

 

 

これはお金だけの問題ではなく、願望実現とか幸せに生きていくコツでもあると思いますよ。

 

テーマ:

学生時代にファミレスでバイトをしていた時のことです。

 

おしゃれな感じのおばさま2名様が来店され、料理と食後のデザートを注文されました。

 

全ての料理をお持ちして、伝票をテーブルに置こうとした瞬間、そのおしゃれなおばさま二人がほぼ同時に、まだ僕の手から離れていないその伝票を奪い取り合いました。

 

僕はとてもとてもびっくりして、何が起きているのか理解するのに時間がかかったのですが、そのお二人は僕の驚く顔を見ることなく「ここは私が!」「いえ! ここは私が!」と支払いを自分がすると譲らないのです。

 

当時は単なる笑い話のネタでしたが、今振り返ると、「豊かさを受け取る」ことを考えされられる出来事だと感じます。

 

このお二人とも、相手の方を思いやっての行為であり、自分の豊かさ(やさしさ)のおすそわけをしている様に見えるのですが、違う角度から見ると真逆かもしれないと思うのです。

 

僕が今まで出会った本当に素敵な人は、とてもおおらかな方ばかりです。

 

細かいことにはこだわらず、何かに固執することもなく、今目の前で起きている現象をそのまま受け止め、それを変えようとすることもなく、緩んでにこやかに対応している方たちです。

 

今回の事柄が目の前で起きたら、おおらかな方は多分、「そうですか! ありがとうございます!」とすぐにそのやさしさを受け取っていたんじゃないかと思います。

 

それは、「自分が受け取ってもいいんだ」「自分が受け取ってあげると相手の方も気持ちよくなるんだ」「受け取ることが全ての人にとってうれしいことなんだ」と分かっているからだと思います。

 

素敵な人は、受け取り上手とも言えます。

 

そうできないのは、遠慮や気遣いという日本人気質だけでなく、「自分は受け取るだけの価値がない人間だ」「受け取った分をお返ししないと許されない人間なんだ」という不足感がある気がします。

 

つまり、誰かのやさしさを受け取らない(受け取れない)のは、満たされているからではなく、満たされていないからなのです。

 

お金は人の想いの現象化だと思います。

 

やさしさとか思いやりであったり、逆にうらやみとか悲しみであったり。

ネガポジ入り乱れての全ての「想い」です。

 

お金はたくさんの人の間をぐるぐると循環して成り立っています。

 

そしてそれは、お金に乗っかっている「想い」をたくさんの人の間でぐるぐる回しているとも言えます。

 

誰かの「やさしさ」が乗っかっているお金を受け取らないと、その人の「やさしさ」が宙ぶらりんになることになります。

 

それはとってももったいないことです。

 

その「やさしさ」をそのまま「やさしさ」の心で受け取って、その「やさしさ」を他の人に順繰り回し循環の輪に流してあげることが、自分にとっても「やさしさ」をくれた人にとっても「やさしさ」を受け取ってくれた人にも、全員にとって素敵で嬉しい事だと思います。

 

やさしさを受け取れないのは、自分の心がエネルギー不足だったから。

こんな自分じゃ受け取る権利などない!と自分を責め立てていたから。

 

本当は欲しくてしかたなかったのにね〜 ^^;

 

自分が豊かになる(豊さを感じる)には、枯渇している自分のエネルギーを無理に絞り出して誰かに渡すことではなく、まず誰かからの豊かさを受け取って、自分の心を満たすことです。

そしてその豊かさを誰かにお裾分けし循環の輪に入れることで、全員が満たされていきます。

 

冒頭のおばさまたちも、実は自分の不足感を埋めようとして「あたしが!」「いやあたしが!」とやっていたのかもしれません。

 

でもまあ、それはそれで微笑ましくて可愛らしい姿なので、それでもいいと思うんですけどね。^^

 

--------------- 

 

診療所では、年齢性別問わず全ての医療相談を受けています。

また、病気のみならず全ての悩みの相談も受けています。

自由診療なので保険は使えません。

山梨県南アルプス市(やまびこ診療所)と大阪府交野市(統合医療スペースくくり)とオンライン診療︎/相談を行っています。

助産院を中心に出張乳児健診も行っています。

 

各種講座(キヅキの講座/医療数秘講座/ヒプノセラピスト養成講座/他)やお話会(医療/子育て/心/他)なども行っています。

 

主催して頂ければ全国どこにでも伺います。

 

お問い合わせなどは、メール(yamabiko.dr@gmail.com)公式ライン(https://lin.ee/6zDg7CI)フェイスブックメッセンジャーでお願いします。

 

テーマ:

《前半より続く》

 

全ての病気の本当の原因は自分らしくないことつまり我慢であり、病気は自分らしくないというサインであり、体は完璧なので我慢をやめると病気が自然によくなるようにできています。

 

では子供も我慢しているのかというと、していません。

 

子供の病気の原因は、我慢して苦しがって生きている大人たちを楽にするため。

 

子供にとって一番近く愛すべき大人は、お父さんとお母さんです。

 

だから子供達は、表面的には嫌なことですがなんらかのトラブル(病気)を起こすことで自分に向き合わせ、我慢をやめ、自分らしさを取り戻し楽しく生きていける様にしているのです。

 

でもこれは「お母さんたちが子供の病気の原因」と思ってしまいがちですが、違います。逆です。

 

親の子に対する無償の愛があるのは周知の事実ですが、子供の親に対する無償の愛もあります。

 

お父さん・お母さんのために自分の体を使って色々伝えてくれているのです。

 

そしてお母さんのお話しになりました。

 

Sさんのお母さんは普段怒ることはなく、そんなお母さんにSさんはキツく当たっていたのに、いつもその怒りを受け止めてくれていたそうです。

Sさんが普段お母さんに対して感じる感情は「罪悪感」でした。

 

数日前よりお母さんは胆嚢炎で入院しているらしく、胆嚢は「強烈な怒り」を溜め込む臓器なので、怒りについてお話をしました。

 

 

以下、Sさんへのお話しの内容です。

 

 

胆嚢炎の原因は強烈な怒りの場合が多いのです。

痛みは怒りの表現でもあります。

その怒りの原因は自分らしく生きていないという、自分が自分に対して感じている怒りです。

お母さんは強烈に我慢しているのではないですか?

 

そしてそのお母さんの痛みや怒りを軽くできるとしたら、それはSさんです。

 

Sさんはお母さんへの罪悪感により自分で自分をギューっと締め付けていたはずです。

お母さんも娘であるSさんをそんな想いにさせているという罪悪感から、同じ様に自分をギューっと締め付けているはずです。

 

Sさんが我慢をやめて自分を緩めて許してあげると、お母さんも自分を緩めて許せて症状が改善していくと思いますよ。

 

 

 

その様に伝えたら、Sさんは何かを確信したような晴れやかで緩んだ表情をして、元気にお子さんと一緒に帰っていかれました。

 

ちなみにお母さんは数秘33で、戦後の日本においてはそれはそれは生きるのが苦しかったんだろうなあ・・・と感じました。

 

-------------------- 

 

僕の診療(相談)のやり方はこの様に、「感情」を足がかりにその奥に潜む「本当の想い」に気づき、その「本当の想い」を自分で叶えてあげることで「自分で解決する」ものになります。

 

その根底には催眠療法の考え方があり、そこに数秘を始め様々な考え方が組み合わされてできた独自の手法です

(芋沢心理学)。

 

子供だけでなく、全ての医療相談/人生相談︎/各種相談に対応しております。

気になる方はご一報を。^^

 

診療/相談のお問い合わせ、お申し込み

⇨メール(yamabiko.dr@gmail.com)

 公式ライン(https://lin.ee/6zDg7CI

 facebookメッセンジャー

 

-------------------------------

 

2025年やまびこくくりキヅキメニュー

 

【診療/相談部門】

 

(1)やまびこ診療所(山梨県南アルプス市)

(2)統合医療スペースきさいちの杜くくり(大阪府交野市)

(3)オンライン診療/相談

(4)出張乳児健診(甲府/静岡/大阪/他募集中)

(5)出張個人相談(適宜)

 

【講座/お話会部門】 

(1)キヅキの講座neo

(2)医療数秘学講座

(3)ヒプノセラピスト養成講座

(4)芋沢心理学講座(新設)

(5)いのちの根っこの講座(くくり)

(6)なんでもお話会

(7)迷える医療者/教育者のための道案内講座(構想中)

 

 ※全ての講座/お話会は依頼があれば日本全国出張可能です。