今回の旅行は、まず夫が行きたいところをピックアップして、
私は6年前にしっかり観光しちゃったので、
夫の行きたいところをメインに、
どうやって回れば効率がいいかなと考えていたのですが、
食事のお店の位置とかを考えると結構難しく。。
とりあえず、時間に余裕があればスケジュールを変えながら、
予定したところを網羅しようと。。
城南宮を2時くらいに出たので、次は金閣寺と龍安寺に行ってみよう!
と、電車とバスを乗り継いでいきます。
ヤフーの路線情報を見ながら行き方を確認していたのですが、
こちら、徒歩やバス、電車も合わせて行き方を出してくれるので、
とっても助かるのですが、バス停の位置をその地図で見ながら行ったら、
反対方向に向かってしまい・・・!!!
銀閣寺の案内が出た時は、え?逆方向じゃん!!
と、急いで降りて、予定を変更して銀閣寺に向かいます。
バス停の位置もしっかり出してくれたら。。(´;ω;`)ウゥゥ
銀閣寺は初めて行きます!!
こちらは哲学の道です。ここも歩いてみたかった♪

春は桜がきれいそうですね!!
銀閣寺橋を渡って、参道に入っていきます。


参道はいろんなお店が並んでいます。

少し歩いていくと、銀閣寺に到着しました。
正式名称は「東山慈照寺」ですね。


参拝料500円を払って入場します。

銀閣寺は、室町幕府八代将軍、足利義政が浄土寺の跡地に
山荘「東山殿」を築いたのが始まりだそうです。
世界文化遺産なんですね。
さっそく石庭が見られます。

このような落ち着いた雰囲気も素敵ですね。

銀閣(観音殿)です。

周りには池があって、風情がありますね~。

北斗石というのがありました。

心が落ち着くような、素敵な庭園です。

向月台(こうげつだい)がありました。

白川砂で造られた盛砂です。
この上に座って月が出てくるのを待つために造られたとも言われているそうです。
すごい繊細な砂づくりですね。
銀沙灘(ぎんしゃだん)です。

銀沙灘は光の反射率が高いため、間接照明のような役割になっているということです。

奥に見えるのが、方丈(本堂)です。

銀沙灘は大きいですね。



東求堂です。

国宝で、銀閣とともに、創建当時のまま残る建物だそうです。
足利義政の持仏堂として阿弥陀三尊像を安置していたそうです。
銀閣寺型手水鉢です。

側面の模様が僧侶の袈裟の文様に似ているそうです。
ぐるっと庭園を回っていきます。



こちらには、大内石というのがありました。


樹齢500年の千代の槇という木がありました。

洗月泉(せんげつせん)です。

洗月は水面に映る月がさざ波で洗われているように見えるという意味だそうです。
庭の苔も見事ですね~。


銀閣に近づいていきます。

屋根の上に鳳凰が乗っています。

こちらにも散り椿を見ることができました。


銀閣の周りをまわっていきます。


裏から見た銀閣です。

竹林もありました。

落ち着いて、ゆっくり見られる素敵な場所でした。
銀閣寺の御朱印です。
