昔のブログをそのままコピペしただけです。


まとめになっています。


モラム分解手順(オリジナル、壊れても保障できません。)編


スタート


1


つっばの日常-2010081821320000.jpg

使うもの

付属の工具(最上)

プラスドライバー(上4)

マイナスドライバー(なくても可)(上3)

ニードル(上2)

10mmの6角(なくても可)(上5)



つっばの日常-2010081821330000.jpg
まず付属工具でギア部のはみ出してるヤツをはずします。


つっばの日常-2010081821340000.jpg

下も同様に


すると




つっばの日常-2010081821350000.jpg

このように外れます。





つっばの日常-2010081821360000.jpg
きちゃないです・・・・・。



つっばの日常-2010081821370000.jpg

スプールを引っこ抜きます。



つっばの日常-2010081821370001.jpg

するとこんな感じになります。



つっばの日常-2010081821370002.jpg

次はハンドルの取りはずし。

付属の工具、又はマイナスドライバーで10mmナットの隣のネジをはずします



つっばの日常-2010081821380000.jpg

取り外しました。


次はハンドルの10mmナットを


つっばの日常-2010081821380001.jpg
このようにとりはずします。


すると


つっばの日常-2010081821390000.jpg

このような状態になります。


続いてドラグ部に入ります。


つっばの日常-2010081821390001.jpg

ドラグを緩める容量でクルクルーっとまわしてください。



つっばの日常-2010081821400000.jpg

はいドラグ外れます。


それでですね、ウルトラマグ系には「カチカチ」音を出すために無駄な道具がついているので

それも取り外します。



つっばの日常-2010081821400001.jpg
はずしました。



つっばの日常-2010081821410000.jpg

次はドラグ部の押さえつけられる部分のわっかを取り外します。



つっばの日常-2010081821410001.jpg

引き抜くだけです。


次はメカニカルブレーキ部



つっばの日常-2010081821420000.jpg

緩める容量で回しマース。



つっばの日常-2010081821430000.jpg

また無駄な「カチカチ」が出てきます


下の受け皿?みたいなのも手ではずせます


つっばの日常-2010081821440000.jpg

つづいて
つっばの日常-2010081821440001.jpg

ベアリングの上についているベアリングを抑えるためのピンを

ニードルではずします。

(ベアリングはあとで取ります)


ギア部のカバーをプラスドライバーであけます。


つっばの日常-2010081821450000.jpg


つっばの日常-2010081821470000.jpg

そうするとカバー部とギア部に分かれます。



つっばの日常-2010081821470001.jpg


カバー部を裏返して

つっばの日常-2010081821490000.jpg


ベアリングをニードルではずします。


(なんか変なの写ってますが・・・・昔の名残です。)




つぎにローラーベアリングの内側部分をはずします。




つっばの日常-2010081821510000.jpg


□と○が混ざってるヤツです。




はい。




今まではずしたものを整理すると・・・・・・・






つっばの日常-2010081821520000.jpg


はい。こんな感じです。


ギア部分解



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419400000.jpg

前回はここまででした


まずはメインギアの取り外しです。



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419410000.jpg

取り外すとわかると思うのですが


メインギアの内側部分に何枚か

プレートが入っているのがわかります。


これも取り外せます



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419420000.jpg
ちょっと暗いですが


上が受け皿です

下に行くほど

メインギアの上部になります



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419430000.jpg

つぎはメインシャフトから

レベルワインダーへとつながるギアを取り外し・・・・・(ほとんどの場合メインギアにくっついてきます)


次はスプールへとつながるギアの取り外しです。


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419430001.jpg

バネを2個とも取り外し・・・・・(くれぐれもなくさないように)


その後ギアを取り外します。



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419440000.jpg

グリスがどろどろですねwww


ギアと固定具は簡単に外れます


並べるとこのような状態



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419440001.jpg

とりあえずまだはずせるんですが・・・・・


クラッチ部は面倒というか

壊れたら嫌なので(自分のはいいんですが)

分解したい人は個人的に聞いて下さい。


ギア部終了ー

結構さっぱりー


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419440002.jpg

つづきましてー


ブレーキ側(レベルワインダー部)



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419460000.jpg
アブは上の画像のところのネジを取るだけで・・・・・・。



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419460001.jpg
ぱっくり取れますwwww


これははずさなくてもいいのですが


ブレーキの設定のカチカチ音をだすやつは手で簡単に外れます



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419470000.jpg

次にー

メインフレームとブレーキ部を引き離しまーす。


上のネジと



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419480000.jpg

下のネジを取り外し


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419490000.jpg


このとき
つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419500000.jpg
レベルワインダーをできるだけ遠くにしておいてください


引き抜きながら下に回すと・・・・・


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419500001.jpg

はずれます。


つづいては


レベルワインダー部取り外しです



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419510000.jpg
まずはフタのようになっている鉄系の部品を取り外します。


つぎは中からニョキっと生えている部品があるのでそいつも


付属工具で取り外します(上に引き上げれば抜けます。)


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419520000.jpg

するとラインの巻き取り部分がひっこ抜けます



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419530000.jpg

裏返して



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419540000.jpg

2本ネジがついていますが


どちらも取り外します。


すると


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419550000.jpg

抜けるようになるので


抜いてください。


まとめると今はこんな感じです


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419550001.jpg

つぎはレベルワインダーのギア部の分解


まずは・・・・・・
つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419570000.jpg
E型のピンをはずします(正式名称というかシマノカタログではE形止メ輪だそうです。)


このとき私のようにニードルで指を刺さないでください・・・・・痛いのでwwww



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419580000.jpg

上側の白いやつとしたの鉄のヤツはずせます。

鉄のやつは半回転させてからはずします。


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419590000.jpg

するとこんな感じです。


ギアが取り外せるのでひっこ抜きます。


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082419590001.jpg


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082420000000.jpg
ベアリングのかわりのプラスチックのものも外れます。

(AE74はここもベアリングが入ってます)



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082420000001.jpg
上の黒いギアも


引っこ抜けます


最終的には



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082421190000.jpg
こんな感じです


最後は

マグネットブレーキ取り外し


私のMORRUMは元IVCBだったのですが


気に入らなかったためマグネットに変更してあるのであしからず



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082420020000.jpg
まずはベアリングの留め具を取り外します


するとしたからバネがでてくるので


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082420020001.jpg

そいつも取り外します。


そして先に

マグネットブレーキ部を取り外します(ベアリングがマグネットとくっつくと磁化されてしまい音が大きくなることがある、また飛距離も落ちる場合があるので気おつけてくださいbyZPIスタッフの方)



つっばのメンテナンス時々釣り-2010082420030000.jpg

次にベアリングをスプールかなんかでキズがつかないように取り外すと・・・・・・


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082420070000.jpg

ほぼすべての分解完了!!


おさらいというか


全体図を取った写真


つっばのメンテナンス時々釣り-2010082420080000.jpg

意外と多いですねwwww


まぁ分解工程はこんな感じです。


あくまで参考までに


壊れても保障はできませんので

あしからず。


おわり


つっば