無字右衛門の~ボロ家にホームセキュリティ~
Amebaホームピグアメブロ
小原正子 息子2人が揃って丸坊主
Amebaトピックス
  • ドンキで購入した大人気品を紹介
  • 会員と行ったコストコでの購入品
  • 美味しかったマックの期間限定品
  • ダウン症の息子との10年「不安」
  • COACHの意外に評判が良いバッグ
  • 母子家庭の3日間の節約晩ごはん
  • お中元で貰った「美しすぎる」品
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

無字右衛門の~ボロ家にホームセキュリティ~

一部の日本人が人知れず蹂躙(じゅうりん)されています。国もメディアも沈黙を守ったまま…。なぜですか?世界中で同じ現象が起きています。東京都台東区谷中在住。noteはこちら→ https://note.com/mujiemon

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧
ブログの公開によせて

まず、「集団ストーカー」などと呼ばれていますが、「ストーカー」という言葉が含まれることによって、この問題の本質から人々の関心を逸らす効果があることを申し上げたいと思います。一般的に人々の想定しうる範囲を大きく超えた「何か」の意思が、この問題の本質部分からはたらいているとしか考えられません。この異様な現実をどう表現したらよいのでしょうか。

私はこの現実を多くの方々に知っていただきたいのと同時に、「集団ストーカー」という用語を使うことに恥ずかしさを感じさせられるというジレンマに苦しんでいます。事実に比してあまりにも安っぽく、子供っぽい印象を世間に与えかねないからです。たとえ、これが事実であることをわかっていただいたとしても、「集団ストーカー」という呼称を自分の口から発することに躊躇せずにはおれません。

さらにご批判を承知のうえでいえば、この事実を浅くしか理解しない人々から嘲笑の的にされたり、「集団ストーカー被害者」として差別の対象になるのではという恐れすらあります。私自身、何も解明されていないに等しいこの事実の受け身側の当事者として、問題の名称が「集団ストーカー」などというあまりにもお粗末な響きをもつことに非常に傷ついています。おそろしく不遜なイメージを抱かせる呼称であるというのが、私が強く抱く印象です。しかし今となってはこの呼称はあまりにも行き渡りました。

このブログは「集団ストーカー」などと俗称されている事実をテーマに、できるだけハードルを下げ、明るく綴ることを心掛けています。しかしながら事実は深刻です。どうか関心をお寄せください。ごく普通の一般市民がある日突然被害者になります。私たちターゲットは、パラレルワールドで生きているかのようです。海外では私たちのような人を、Targeted Individuals (T.I.)(=標的とされた個人)と呼んでいます。

ターゲットになる原因は不明ですが、きっかけの例として宗教団体の勧誘を拒んだケース、権威に対して自分の意見を表明したケースなどが多数のようです。一度ターゲットに選ばれると生涯にわたって被害を受け続けるようです。被害が始まると筆舌に尽くしがたい恐怖を経験しますが、私は「これ」と共存しながら解決に向けて生きて行こうと決めました。

でも、それは現実に起こっています。まだこの事実をご存じではない皆さま、どうか知って下さい。私たちが生きる社会は、ニュースなどで報道されないもう一つの顔を持ち合わせていることを。
  • 前ページ
  • 次ページ

【note更新しました】マスコミの印象操作について

2024-09-14 22:44:24

テーマ:
ブログ

報道の仕方によって受け手の解釈を操作できる例が、最近のニュースでみられる件についてです。


まだ真実が判明したわけではなく、私の勇み足かも知れませんが。


【兵庫県斎藤知事】一般人枠ならガスライティング案件だったかも知れない一例|無字右衛門兵庫県の斎藤元彦知事、既得利権に都合のよくない政策を実行してきた県知事のようです。これが本当なら、マスメディアという伝聞媒体を通して、斎藤知事について執拗に世間に誤解が浸透させられていることになります。これが知事という立場などではなく一塊の一般人に対してなら、人知れずガスライティングが始まっていた可能性の高い一例です。私自身ガスライティング被害者のひ…リンクnote.com





#兵庫県#利権#マスメディア#県知事#ガスライティング

リブログする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ポスト
記事を報告する
  • 前ページ
  • 次ページ
  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
  • スパムを報告
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • アクセスデータの利用
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ヘルプ