元・通信制高校生のブログ

元・通信制高校生のブログ

題の通り、通信制高校に通う高3女が書く日常ブログです。
→現在、短大に進学。

Amebaでブログを始めよう!
テーマ:

大学2年生になって早1ヶ月半。
短期大学なので最終学年でもある。

何か変わったかというと精神状態が酷いことになった。

あと、ブログを書こうと思ったものの文章になりそうにないので、今回のブログはかなり書き方が変だと思う。



以前書いたが会食恐怖症であるため
普段から精神的苦痛が非常に強い。

そのせいか4月の半ば頃、まったく食欲が無くなってしまった。

お腹は常に減っている。
食べたいと言う気持ちもある。
けれど、モノを食べたいと思わなくなってしまった。

食べ物を見ても口に入れたいと思わない、
飲み込みたいと思わない。

食べれることは食べれるが少量しか口に入らず、
殆ど食べなくなってしまった。

ちょうどその頃に初めてのゼミの飲み会が
あったが勿論食べれなかった。
サラダを少々摘まんだ程度だ。
酒もチューハイ1杯しか飲んでいない。

これはおかしいと思い、とりあえず内科に
行ってみたが勿論異常なし。

精神の問題だとわかっているが…

内科で処方された薬を飲んでいるうちに
いつの間にか普通に食べれるようになった。

薬が効いたわけではないと思うが
まぁ治ってよかったと安心した。
けど、体重は減ったままだし、体脂肪も元に戻らない。



それから、母に頼むから行ってくれと言われたので
大学の学生相談室に行ってみた。


そこで臨床心理士の人にカウンセリングしてもらったのだが、それがツラかった。
もう涙が抑えられなくなってしまって
ずっと泣いていた。
あんなに人前で泣いたのは久し振りだった。
色々溜め込みすぎていたようだ。

自分のことを人に話すのを慣れていないので苦労した。
結果的に私は拒食症だと言われた。

心が食べたくないと拒絶しているらしい。

原因はわからない。

あと、私は考えることを放棄しているらしい。
何も考えず流されるままに生きてきた。
確かにそうかもしれない。
それすら考えてなかったことに気づいた。

だから、考えることをしなさいと言われたけど
どうやって考えたらいいのかわからない。

それで悩んだせいか折角治った食欲が
最近また無くなってきた。

さらに精神状態も悪くなり
かなり躁鬱が激しくなった。

自己嫌悪も酷くなり、無気力になり
勉強する気も起きないし、就活もしなくなった。

就活しなくなったのは、そのカウンセリングの
先生に本当はまだ学校に通いたいと言ったら、
じゃあ行きたい学校探してきな、と言われたせいで
心が揺らいでしまったからだろう。

そんなこと言われても編入なんて出来っこない…

などとまた落ち込み酷い状態が続く。

周りからの追い討ちもあるし、
かなり不安定だ。

原因はなんだろう。
2年生になってから変わったことといえば、
就活とゼミか。

それが原因なのかな。
早く治したい。



テーマ:

※近況と後半は会食恐怖症について長々と




今更だけどとっくに高校は卒業したのでタイトルに「元」をつけました。



さらっと半年ぶりのブログです。


今何をやっているかというと就活真っ只中です。

まだ何もやってないのに死にそう


秋ごろから就活準備しなさいよといわれガイダンスも頑張って参加したが

未だに何もやってなくて焦る。


とにかく企業説明会に出席して雰囲気を掴んでこようと思う。

就活しなければという意識を埋め込まなければ…


企業研究も自己分析も筆記試験対策も

志望業界や職種ですら決めていない悲惨な状況です。



学校生活はまずまず順調で2年生に進級できます。

ゼミも先日めでたく決まりました。

決まる前は緊張のし過ぎで体調崩しておりました…

これを治さないと就活厳しいよなぁ



社会人が近い存在になってきたこの頃、ある悩みが…

それは「会食恐怖症」です。

最近自分の抱えてた悩みに病名があることを知って少し安心した。



私は昔から食べることが苦手で外食ともなると普段の1/10しか食べられなかった。


小学生のときも給食が苦手で低学年の頃はしょっちゅう残していた。

ただ、3年生の時の担任が給食を残すのは許さない人で、

私は給食の時間が終わって昼休みになっても、

ひとり机で給食を完食するまで食べさせられていた。

そのスパルタ教育のおかげ?で給食を完食出来るようになってきた。


余談だが3年から進級するとき、その先生に言われた一言が

「給食、食べれるようになれよ」である。


その言葉通り、私は給食を軽く完食できるようになり、

クラスで一番給食を食べるのが早くなっていた。



まぁ、その転機が小6の時の不登校である。

それ以来どうも人の眼がきになるようになり、

また外食が苦手になった。


中学生になって、お昼はお弁当になっていた。

みんながわいわい食べる中、私は頭が真っ白になり

「食べなきゃ」と思うが、食べ物をうまく呑み込めず、

無情にもお昼の時間は終わってしまった。


また一人で食べるのは嫌だと思い完食したふりをして

半分以上残る弁当に蓋をした。それを1ヶ月毎日していた。



そしてまた不登校になり今度は高校に入った。

高校はお昼の時間は自由なので食べようが食べまいが関係ない。

それは幸いだったが、問題は友達と食べる時だ。

緊張からコンビニのおにぎり1つ完食するのが難しかった。


まぁしばらくして友達とお昼を食べることもなくなり、

たいした問題にはならなくなったが

お昼を学校で食べるのが嫌だから午後は学校をサボって帰るという暴挙にも出たことがあるので困りものではある。



そのなこんなで現在、

まともな友達ができて、まともな人間のふりをするようになった私には

慣れない会食がとても苦痛だ。


昼間部ではないのでお昼は問題ではないが、

遊びに行ったときには問題になる。


幸い家で食べたりすることが多いのでまだそこまで困ってはいないが

去年一番困ったのが…


友達と回転ずしを食べに行ったとき、とても混んでいたので

隣の某和食レストランでたべようよと言われた。


まぁ、なんとかなるだろと思い入店。

少しでも少量のものを頼もうと思うが、

そういった類のものはなく、セットや御膳が多くとても

困ったがまだ食べやすそうな寿司と

何を血迷ったか天ぷら御膳を注文した。


案の定まったく食べれず。友達にめちゃくちゃ心配された。


原因は不明だが、おそらく会食恐怖症加え、

その時は、1週間ウイルス性の風邪で寝込んで治ってすぐの時で、

さらその病み上がりで2、3kmほど自転車を漕いできたため、

1週間ぶりに動いた私はぜぇぜぇ言って心臓がずっとバクバクいっていた。


そのせいも大いにあるだろう…w


その経験も私の大きなトラウマとなり、

今に至る。


症状としては

・基本的に”外”での外食ができない(家族など親しいものと一緒の場合少し症状が和らぐ)

・物が呑み込めず、口の中でずっと噛んでいる。

・呑み込んでも胃に入った感覚がない。

・頭が真っ白になり会話もろくに出来なくなる。一応会話出来るが自分で何を話しているか全くわからず、頭の中では「食べなきゃ」しか考えていない。

・他人の作ったものが食べられない(レストランなどはok。例えば友達や、姉、父、友達の親が作ったものはアウト)(おそらくレストランなどは作った相手の顔が見えないから食べなきゃという意識が低い。しかし後者が作ったものは折角作ってもらったのだから食べなければいけないという強迫観念が強いため食べられなくなる)

・自宅の中でも一度「食べなければ」というループに入ってしまうと食べられなくなる。

・吐いたらどうしよう、吐きそう、食べれなかったらどうしよう、変だと思われるなどの考えが頭を巡る。

・極度の空腹状態でも外食だと胃に入らなくなる。


…といった感じ。

そうです。めちゃくちゃ面倒な病気なんです。

まぁ、あまり病気だとは思っていませんが病気なんだと割り切らなければツラいだけです。

社会人として致命的な疾患です。




これからゼミとしての活動をするなかで、「飲み会」なるものが頻繁に行われるようです。

…恐ろしくて夜も眠れません。

嫌なら無理に出なくてもいいだろうけど付き合いというものがあります。

また今の理解ある友達ではなく、他の若い友達もできるでしょう。

恐ろしいのはその時です。

食べに行こうと言われ毎回断るのも、1年をともにする人には言い難いし困ったものだ…




こんな感じで相変わらずグダグダしています。

もっとこまめにブログ更新したい…




テーマ:

大学に入学してから半年が過ぎた。


不安で仕方なかったけど、それでも楽しかったと思う。

毎日学校に通って授業を受けて帰る。

当たり前のことだけど、私にはすべてが新鮮で何をするにもドキドキした。


他の人からしたら、そんなの何が楽しいの?というような生活を送ってると思う。

バイトをするわけでもなく、サークルに入ってるわけでもなく、友達と遊びまくってるわけでもない。

それでも私にとっては毎日楽しかった。

でも、このままじゃいられない。


今まで引きこもっていた分、他の人より経験が少ない。

だから積極的に社会経験をすべきなんだよね。

まぁ、そう思い続けて2年経つわけだが…


いい加減にしないと後でツラいのは自分だ。


こう考え始めたのにもわけがある。



私が通っているのは短期大学だから、もう進路の道筋を決めて就職活動の準備をしていかなければならない。

そして、来週その旨を書いた紙を学校に提出することになっている。


といっても簡易的な書類で大幅の進路を書いて、希望の職種を書くだけなのだが…

それがわからない。



大まかな道筋としては

①就職<公務員>

②就職<民間企業>

③進学<編入・留学>

④その他<アルバイトなど>


がある。

③については無いものとしている。

編入には莫大な金がかかる。

まだ兄の奨学金も払い終えていないし、最近はさらに姉の私立の美大の奨学金も払うことになっている。

そのうえ私の奨学金も加わると非常にツラいことになる。

私が将来稼いで返しても、兄の収入も安定しないし、姉は何がしたいのかわからないうえに、しょっちゅう野球観戦に行って散財してるし、父はもう定年間近だ。

収入はあまり期待できない。ので、お金の面でこれ以上親に苦労かけたくはない。




①だが、これは私の偏見だが公務員にいいイメージがないからだ。

もちろんそれだけでなく、そもそも私に公務員になれる実力が圧倒的にないということだ。


友達が公務員をめざし、4月頃からすでに公務員の育成講座にでているのだが、難しそうだった。

法律科目ならいい点が取れる自信があるが、公務員は一般教養も必要だ。

正直まともな勉強を全くしてない中学生レベルの私には厳しいだろう。



となると必然的に②の民間企業に就職ということになるが、

そもそも民間企業って何?ってレベルだ。


職種としては、事務、接客サービスなどだが、どれをやりたいかなんて今わかるわけない。

でも書類に書かなければいけないし…


適当に書いてその場を凌ぐ手もあるけど、今更逃げるのも格好悪い。

この時点で進路が全く見えない自分に嫌気がさす。

今までどれほど逃げて適当に生きてきたかわかってしまう。


どれにしよう?って親に聞くのもふざけてるな。

親に進路決めてもらうなんて馬鹿げてる。

そうだ、これにしよう!って簡単に決めるものではないと分かってるけど、頭の中ではどれにしようって思ってしまっている。


でも埒があかないし、やっぱり相談してみるか。

意見ぐらいはきかないとな。

親にも関係することなんだし。


あんた働けるの?って言われるのがオチだな。