結婚生活のリアル。子育て世代取扱説明書

結婚生活のリアル。子育て世代取扱説明書

1女2男の3人育児に奮闘中!
我が家はステップファミリー。見栄なんかいらない。
育児、ママ友、親戚付き合い、夫婦のこと等、子育て世代が避けては通れぬ問題にリアリティー溢れる痛快な切り口で言及。
試行錯誤しながら、前向きに生きていきたい!

▷三児の母(高校生・小学生2人)
▷ライター経験有の活字好き


現在、1女2男の3人の子育て奮闘中!
(高校生、小学生)

自分自身の生き方、価値観、子育て、夫婦関係、親戚、ご近所付き合い、体調の変化、親の介護。

生きていく上で直面する、様々な正解のないもののなかで試行錯誤し、
自分らしく後悔のない生き方をしていきたい!


✓自分で考え、生きる力をつけさせる育児を目指しています
✓自分磨きもあきらめない

好奇心旺盛、やらずに後悔はしたくない。

子育て世代が抱える悩み、楽しさ、日々の出来事を
痛快な切り口で、綴っています。

「こんな経験もある」と行き詰まった時の参考になれば幸いです。

※コメント欄は承認制ですが、開放しております。お気軽にどうぞ!

コメントの返信が追いついていませんがすべて有難く拝読しております。
いいね!・フォロー・コメントいただくとめちゃくちゃ励みになります。


・コメントを通して交流ができること。本当にうれしく思っています!

・いいね!返しは隙間時間に行っていきます。


【自己紹介】

夫…三人兄弟の長男。

私…会社員時代を経て、長女の育児に悩み独学で保育教諭の資格を取得し就職。
現在は起業しています(ボソッ)。

❇️趣味は資格取得、インテリア、映え写真を撮る、お取り寄せグルメ、ヨガ、海外放浪。

❇️活字中毒です。某企業にてライター経験あり。全力、ガチリポートが特技。


【子どもたち】
長女…高校生(受験生)
長男…小学生
次男…小学生

夫婦とも再婚同士。ステップファミリーです。

【モットー】
人を賢くするのは過去の経験ではなく、未来に対する責任感である。

*ブログの記事の時系列が前後することがあります。




自己紹介&登場人物まとめ
https://ameblo.jp/doushitaraii/entry-12856923961.html
NEW !
テーマ:

今日は、朝からちょっと曇り空。

でも湿度が高くて、なんだか梅雨が近づいてきたな~と感じる天気だった。


九州南部は梅雨入りしたと発表があった。
……早すぎて驚く。

全国的にいよいよ梅雨の季節が近づいてきた。

この時期になると、家庭菜園の他に
我が家の庭の主役たちが、どんどん存在感を増してくる。

梅雨入り前にアジサイとアナベルの手入れ
紫陽花とアナベル。

紫陽花はホームセンターで買ったら爆発的に増え、アナベルは実家から挿し木でもらってきたもの。もう、8年近く地植えしている。

紫陽花。ピンクと紫の2色を買ったら
土壌の酸度(pH)と、土に含まれるアルミニウムの量の影響で青になってしまった。

科学実験みたいで面白い。


アナベルも、今年の新しい枝がぐんぐん伸びて、ちゃんと花芽(になる部分)ができてきている。

紫陽花は梅雨の憂鬱な天気のなかで力強く咲くから好きだわ。
アナベルの可憐な白さが庭に映える。

梅雨入り前の今、手入れ次第で咲きかたが変わってくるので今日は入念にチェックした。

梅雨入り前の手入れポイント


1.共通!「水やり」と「肥料」をしっかり

まず、いつものアジサイもアナベルも、この時期は花を咲かせるためにたくさんのパワーが必要。

特に梅雨入りまでの晴れ間が続くと、地面が乾きやすいので、根元を触って乾いていたらたっぷり水をやる。


花を咲かせるための栄養も忘れずに。

蕾が膨らんでくるこのタイミングで、お花用の肥料をあげた。


私は一般的な肥料にしてしまったが

色別で土壌に適したものが売られている。

 

 

2.「病気と虫」がいないかチェック

湿気が増えると、病気や虫がつきやすくなるのはアジサイもアナベルも同じ。

葉っぱの裏とかをよくチェック。


カマキリの赤ちゃん発見❤❤❤

3.ここが一番大事!「剪定」はアジサイとアナベルで全く違う!


アジサイのお手入れで、一番間違えやすいのがこの「剪定」の時期。

青やピンクに咲く「いつものアジサイ」の場合…
「去年の夏に伸びた枝(古い枝)」に、もう今年咲くための蕾ができるらしい。

だから、梅雨入り前の今、その枝を切ってしまうと、今年のお花は咲きません。

剪定は花が終わった直後(夏の終わり頃まで)にするのが基本。

私、これを知らずに、大きくしないように選定してしまって花が全く咲かなかった年が(爆)

間違えて蕾のついた枝を切らないように毎年、確認している。

真っ白な花が咲く「アナベル」の場合…

アナベルは、「今年新しく株元から伸びた枝(新しい枝)」に花芽がつく。 

剪定は冬の終わり~春の芽出し前にするのが基本。

こうやって見ると、剪定時期が全く違うのが面白い。

4.大きな花を支える「支柱」を立ててあげる


アジサイもアナベルも、花が大きくなると、特にアナベルの白い花は大きくて重くなりやすい。

 雨の重みも加わると、枝が垂れ下がったり折れたりすることも。

蕾が膨らんで、ちょっと心配だなという枝には、支柱を立てて支えてあげると安心。

我が家は巨大化しすぎてしまい、すずらんテープで留めている。

5.植えてる場所の「水はけ」も再確認

梅雨の長雨で根っこが腐らないように、水はけが良い場所に植わっているかは大事。

植え付けの時に水はけが悪そうなら、土に砂などを混ぜて改良しておく必要がある。

数年前、事前リサーチせずにポンッと植えた場所がたまたま日当たりが良かったのでセーフ。


一つ一つはそんなに難しい作業じゃないけど、こうやって植物と向き合う時間は、心も落ち着いて良いですね。

これで、来る梅雨も、綺麗な花をたくさん咲かせてくれるはず! 

ドクダミ茶作りに挑戦したいのと、梅シロップを今年は作ってみたい!

自然の癒し大事だわ。




 かわいくて一目惚れ

 畳める水筒。登山にオススメ!

 

シークレットクーポン集めました!

楽天市場

 ハーブティー好き。

楽天市場

 

楽天市場

 きしまない日焼け止めがコスパよくて優秀


楽天市場

 蒸れない着圧で浮腫み対策


楽天市場

お買い得すぎる消臭剤