バッハ(1685-1750)

テーマ:

フルートとチェンバロのためのソナタ

 in E-Flat Major, BWV 1031(~1734) 

 第二楽章のシチリアーノは秀でた小品という感じ。

 

 


 

BWV564は1708~12年の作品。



初期のバッハは編曲作品を結構作っている。


Concerto in C Major, after von Sachsen-Weimar, BWV 984: Allegro 




平均律クラヴィーア曲集第一巻(~1722)より



BWV542

   思い出したように書かれた、と言えるか、その頃少なくなっていたオルガン曲。同じト短調の「小フーガ」に対して「大フーガ」になるか。主題については前者は優れすぎていて、それに勝るとは言えないが、構成的には冗長なところが全くない傑作と言える。1720年頃の作品。

 



 トリオソナタBWV525~530は1730年頃の作品。

「トリオソナタ」の名の意味は、「声部が3つある」ということ。

BWV 525 in E-Flat Major 


BWV526 in C minor


BWV527 in D minor


BWV528



 前奏曲とフーガイ短調BWV543は1730年頃の作品。


 BWV831「フランス風序曲ロ短調」は1734年の作品。

「イタリア協奏曲」と共に「クラヴィーアのための練習曲」として

出版された。「序曲」と名は付いていても、1曲ではなく、組曲の

形式である。