つづき…





一緒に歩いていると、彼は唐突に、私に対してこんな質問してきたのだ。

「お母さんって、嫉妬されたことある?」

私は「うーーーん」っと、長く間をとって、こう続けた。「たぶん…あるんじゃない。そうだね…お父さんと結婚した時とか…あったかもね。」

そう言いながら照れ隠しに笑ってみせた。

私の言葉に返すように彼はこう言った。
「ムハンマドの娘でファーティマって知ってる?」

「聞いたことあるようなないような…ポルトガルのファティマは知ってるけど…」

「ファティマじゃなくて、ファーティマ。ハムサの手ってあるじゃない…,加護してくれる手なんだけど…。あの手がファーティマの象徴で、女性特有の嫉妬や妬みとなるものを跳ね除けてくれるんだよ。だから、ファーティマに繋がるといいよ!」


「祈りの部屋」で私が体験したことを知っているかのような、彼の発言に驚いた。

あたたかい癒しの手が胸に入ってきて、メッセージを受け取ったことを…彼に伝えてみた。

そして、どうしてそう思ったのか尋ねてみると…

「さっき、座っていたら…ムハンマドが惑星のことをどう捉えていたかが急に気になって、ちょっと検索してみたんだよね。そしたら、やっぱりコーラン(聖典)には、惑星のことも書かれていて、それが今まで僕たちがチャネリングした内容と同じだったんだよ…。で、それを回避する方法はなんだろう…って思ったら、ファーティマに辿り着いたんだ。」

いつもながら、淡々と小さな声で語った。

「へーーーっ そうなんだね!ファーティマかぁ。ありがとう!」っと、私が答えると…丁寧にファーティマにつながる方法も教えてくれた。

そして、ホテルに戻り、なかなか寝付けなかった私は、ファーティマのことをネットで検索してみた。調べていくうにち、彼女のモスクに行ってみたいと思い、調べてみるが…まったく情報が出てこなかった。

「まぁ…いいや」そう心の中で囁くと
「水上のモスク」の映像を編集することにした。

モスクの名前も覚えていなかったので、地図から名前を拾ってみた。
Al Rahma Mosque アル・ラーマ モスク
1985年に建設されており、古い歴史のモスクではないことが判明した。何のために誰のために捧げられたモスクなのかも調べてみたが、なかなか情報がでてこなかった。

なので、海外のサイトを翻訳しながら調べていると… なんと!! 驚いた!!

水上のモスクの別名が載っていた。
Fatima Al-Zahra Mosque 

ファーティマの名があるじゃないかぁ!!!!

Zohraの意味も調べてみると…
       ↓
زهراء(Zahrāʾ, ザフラーないしはザハラー)は「輝ける、輝かしい(者)」という女性形名詞・形容詞で、具体的には預言者ムハンマドの娘であるファーティマの別称アッ=サフラー(ないしはアッ=ザハラー)(الزهراء, al-Zahrāʾ)が由来。

なんと!! あの水上のモスクが
ファーティマに捧げるモスクだったのだ!
もう訪れていたじゃないの!

びっくりえーーーーーーっ! そんなことある⁉️

息子にも伝えてみたが、彼も「ファーティマのためのモスク」だとは…まったく知らなかったようで…
いつもながらの必然な出来事に感動した2人であった。

こちらが編集したムービーです。















サウジアラビア&バハレーン
オンライン 東京クラス 

6/12   17:00〜19:00

明日となりました!

ご参加者専用インスタと
メールでもお知らせしましたが

万が一まだURLが届いてない方は
プルカ 今泉までご連絡くださいね。
ご参加者のみです!

imaizumi.info@gmail.com


今回は、バハレーンの最終日から
さらにとんでもないことが起きたので
急遽、アフタークラスを設けました。

ご質問コーナーもありますので、
宜しくお願いいたします。

あーーーーキョロキョロ
ほんとうに凄い体験でした。
今からプール🏊‍♀️で泳ぎます。








ムハンマドについては…
前回のブログで少しだけ触れました。

そう!   水上のモスクでの出来事




波の音を聴きながら…
2階の女性専用の「祈りの部屋」で座っていると…
とても穏やかなエネルギーとともに、透明に近いサクラ色のふんわりとした手が私の胸に入ってきたような感じがした。

心地良くとても優しい気持ちになっていると

突然、男性のような声が聞こえてきた…

「女性は美しくなるために、嫉妬や競争心で綺麗になろうとしたり、異性の気を引くために、誘惑するための美しさになろうとしている…。」

一緒、ハッとなり、目を開けて辺りを見渡すと、さっきまで、私の斜め後ろでススリ泣いていた、真っ赤になった瞳が印象的だった女性は静かに姿を消していた。
私は再度目を閉じ、先程の声に耳を傾けていると…

「ほんとうの美しさとは… なんだと思うかい?」
 それはね…" 神に捧げるための美しさ " …」

  神に捧げる美しさ…

 海の上というシチュエーションということもあって、なんだかこの、「神に捧げる美しさ」というのが、すんなりとほんのりと入って来た。

宗教的な「神」とは違う、純粋で清い存在に対する敬うような美しさ…というか…なんだろ、言葉ではいい表せないほどの心からの頷きを感じた。

そう言えば、中東に来てから、息を呑むような顔立ちをした女性を何人も見てきた。リヤドでも、女性たちはブルカという伝統的な黒いヴェールで顔を覆って、両目しか見えなくてもを色気を感じる。殆どの女性が、ハイブランドのバックを肩から斜めがけにしてるのだが、それが更にセレブ感を出して色気を増していた。

ほんとうに羨むような美しさだった。

でも、「神に捧げる美しさ」ですか?
っと、問われると、それは違う…単なる個人的なイメージだけれど…

自分を振り返っても、40代過ぎて、女性性を高めようと…がんばって綺麗になろうとしたけれど…
その頃の自分を神に捧げられるだろうか…

異性を意識してなかったとは言えない。

逆に20代の時の方が、男性から好まれないようなスポーティな服を着ていた。面倒なことを避けるために、ジャージ上下を着ていたような気がする。

女性性を高めるためってなんだろ?
なんだか自分が恥ずかしくなった。

神に捧げる美しさ…
身が引き締まるような感覚だった。

そして、その感覚を残したまま「祈りの部屋」を後にした。

真っ黒な海に反射して映し出された、彩色の夜景の輝きを見ながら、1階に降りていくと、ちょうど「男性専用の祈りの部屋」から出てきた息子を見つけた。




一緒に歩いていると、彼は唐突に、私に対してこんな質問してきたのだ。

「お母さんって、嫉妬されたことある?」