当然、絶対解は存在しません。
一方、一人目のお子さんの受験、もしくはトップレベルの受験、瀬戸際の受験が初めての保護者様を中心に、子供にどのように声をかければよいか教えてください、とご相談いただきます。
唯一の解がなくとも、結果、上手くいっている受験生の親にはいくつか共通点が見られます。

まず結果を求めないことが挙げられます。
「ここまで頑張ってきているのでもちろん受かっては欲しいけど、そもそもここまで頑張ってきた子供を評価してあげたい」という心情だそうです。
愛すればゆえに子供に結果を求めてしまうという意見は多いようですが、子供のことを本当に考えるのであれば、親も我慢すべきです。
合格か不合格か、入試結果はどちらかしかありません。
この揺るがない現実に対して子供は塾で闘っています。
子供の心情を考えず、ただ成績向上、合格のみを願うのは、親が「受験が早く終わってほしい」と受験をネガティブなものに捉えているときに起こりうる感情です。
「このモヤモヤが消えて欲しい」
「子供の心配をしないで済む生活に1日も早く戻りたい」 etc.
子供のことを考えているはずが気づけば自分の安心ばかりに気がいっていることもあるでしょう。
特にAlma Materでは上昇志向を強く持ち受験に臨むことも多いこともあり、子供たちは大変厳しい山道や、ときには崖を登っていきます。
その子供を間近で見ているのに結果のみを求めてしまうのは、子供におぶってもらい早く合格という頂上まで連れていってとわがままをいっているに過ぎません。
無関心で塾任せの方が、重りにならない分まだましかもしれません。

不合格だとこの子はやっていけないと思わず、高校受験を通して得た子供の経験に目を向けてあげてください。
特に日本は、過程や努力したことが大事だと他人は励ましますが、実際社会は結果や数字のみしか評価しません。入試もまた同様です。
そのような世の中で、誰が子供の努力を口先だけではなく純粋に認めてあげることができるでしょう。
近所での噂も所詮、合格すれば「すこいね、頑張っていたもんね」「さすがだね」、不合格であれば「残念だったね」「惜しかったね」、この程度です。
努力そのものの価値を認めてあげることができるのは親のみです。
親が子供の頑張りは必ず将来の糧になる、よく頑張っていると思ってあげてください。
口に出す必要はないと思います。まず親が先に本気で思えば親子なので伝わるのではないでしょうか。中学生ほど、また、反抗期ほど実は子供は親を観察しています。表面的な評価ではなく子供の中身をしっかり親が評価していれば、子供も自然と親を信頼するでしょう。
その安心感が受験生の不安に対する何よりの薬だと思います。

親の腹が据わっているか、覚悟しているかは、重要です。
家庭内では、合格不合格のプレッシャーがなく、どちらでもいいで一致すれば家族全員の心が落ち着き安定します。

「結果を求めない」に関連しますが、模試の成績にいちいち一喜一憂しないということも大切です。
駿台模試の成績帳票の表紙にもある言葉ですが、現場の感覚としては親向けの言葉だと思います。
模試の成績に親が一喜一憂すると、勉強する理由は親の顔色になってしまいます。
過度に喜びすぎると、「次も頑張ろう」ではなく「次も取らなきゃ」になってしまいます。
逆に悪い時に「この子はどうせダメだから」と憂えてしまうと、子供自身が「やってもだめだから」とやる気をなくします。
口に出さなくても表情を読み取ることもあります。
過剰な応援や期待は子供を潰します。怖いのが、家でいい子にしている子でも意外とストレスを感じていることがあります。年齢的にもむしろ自然ですね。
自宅は子供の戻るべき場所となるべきです。塾は闘う場として逃げることを許さず現実に立ち向かわせます。しかし、成績の伸び悩む受験生を中心に家には居場所がないと漏らすお子さんさえいます。伸び悩んだ時でも、家に戻り精神的にも安定し、もう一度闘うファイトスピリットが回復するご家庭はやはり受験に強いです。改善が必要であれば、こちらからお伝えさせていただきます。しかし、子供が悩んでいることを、子供の成績に一喜一憂するような親に伝えるとき、子供への影響を考えると我々もどうしても慎重にならざるを得ないときもあります。

親も人間であり感情の起伏を制御することは大変だと思います。
しかし、子供が頑張っているのです。
受験まで残りわずかです。
一つお子様の安心のため、保護者様にも一緒に頑張っていただけたらと思います。

塾が代われないこと
絶対的な信頼による安心感です。
受験に強いお子様は日常生活から自立しています。
今年の受験生の中でも全国トップクラスの成績のお子さんのお母様に、以前、面談時に子離れしていただくようお伝えしました。
1年前はプリントの整理から親に口を出されて手伝ってもらうようなこともあるくらい幼かったお子さんですが、今では頭でっかちにならず、人を思いやることができ、自立するようになりました。自分で考える力も付きました。心が安定しているためか、受験直前期でも逆に親のことを思いやり気遣う余裕さえあります。全国トップクラスで天才と評して敵わなかった他塾のライバルのお子さんにも今では完全に圧倒しているようです。