3か月も経つといろんなことが
曖昧になってきてます
思い出し 思い出し 綴っていこうと思います
^^^^^^^^^^^^^^^^
今は こじんまりとした葬儀が好まれますね
チラシなど見ると
数字だけが目に飛び込んできます
それを真に受け
(ちょっと語弊があるかもですが)
その金額で葬儀を行うとなると
そう うまくはいかないようで
慣れないこっち側では到底 思いもつないものに対して
金額があとあと提示されて
こんなはずじゃなかったってことに
ウチの場合
見栄を張るつもりはないけれど
最後だからと
花が好きだった父親
祭壇はひまわりで一杯になりました
母親が「ひまわりが・・・ ひまわりが・・・」と
季節柄こだわりがあったようで
提示されたサンプル画像見て気に入ってしまいましてね
(いや 本来は紫陽花の季節だったけどもwww)
が これはもちろんオプション
(もちろん ナシの選択もできます)
生花は結構なお値段です
遺影でも ちょっと加工すると
万札が飛んでいきます
ウチはたまたまいい感じのがあったので
(着てた服がね)
そのまま使えて 加工は背景のみ
たぶんそれでもいくらかはかかってるはず
着るものも そう
まさかハダカってわけにはいきません
だからと言ってパジャマってわけにも・・・・
故人にはこれ!!っていうものがなければ
大概は提示されたものを着せてもらって
棺に収まります
これも多分オプションのとこが多いかと
湯灌の際 髭や頭髪をさっぱりさせるというのも
オプションだったりするかもですね
女性だと薄化粧かな
ああ そういえば
ウチは通夜振る舞いや お坊さんに食事をふるまうことはしませんでしたが
火葬の時 控室は別料金だし ちょうどお昼時だしてんで
葬儀社繋がりの食事ができるところをお願いしました
火葬時間は多分2時間もかからないですが
(新しい所なので 火力が強い)
待合室使うぐらいなら ご飯食べようってことで
おひとりさま
6000円ほどの精進料理を頂きました・・・・
飲み物もフリーの物もあればオプションの物も・・・
(多分 控室使った方が安上がりだったと思いますw)
まぁ 店員さんもめっちゃ丁寧でしたし
これについては「さすが」と思いましたね
火葬終了時間ぐらいにその店を出ることができました
葬儀社によって
オプションは様々
湯灌は別とか
運搬系は別とか
ね
会場使用料など別料金の場合も
当然 お寺さんに渡すお布施は別料金です
それだけで20や30 それ以上かかります
(通夜 葬儀 初七日だけで)
私も今後の母親の生活のことを考えたら
1円でも安くしたいという思いはありました
でも いざ ふたをあけてみたら
まぁ そこそこかかってて💦
なににこんなにかかってんの?と
不思議でしたよ
詳しい明細は母親の所にあるので
明記はできませんけど
母親はあちこちの井戸端会議で
父親の葬儀の金額がまぁまぁ
みな このぐらいかかったよ的な話で
納得というか 安心というか
そんな気持ちだったようです
これを踏まえ チャンスあれば
事前相談会的なのに参加してもいいかなぁと
思ってまいます
思ってはいますが
今どきの葬儀会社は
互助会とは違って1万円程度で会員になれます
会員なると葬儀代割引なりますってところが多い
てか ほとんど そう
ちょっと 確認とって考えたいと
おもいました・・・・・・・
続く