「不正アクセス:アメーバピグに 男子高校生を書類送検」
インターネットの会員制交流サイト、アメーバピグに他人のパスワードを使ってアクセスしたとして、愛知県警は22日、7件の不正アクセス禁止法違反の疑いで、東京都の男子高校生(15)を名古屋地検岡崎支部に書類送検したと発表した。
http://mainichi.jp/select/news/20120523k0000m040125000c.html
「大阪の小6女児を補導 不正アクセスの疑い」
山梨県警富士吉田署は12日、他人のパスワードを使ってインターネット上のゲームサイト、アメーバピグにアクセスしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで、大阪府の小学6年の女児(11)を補導し、児童相談所に通告した。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/307317
「不正アクセス:容疑で中3を書類送検--福岡県警」
インターネットのオンラインゲーム、アメーバピグに他人のパスワードを使ってアクセスしたとして、福岡県警は1日、愛知県の公立中学3年の男子生徒(14)を不正アクセス禁止法違反容疑で福岡地検久留米支部に書類送検した。
http://mainichi.jp/area/news/20120601ddg041040008000c.html
「不正アクセス:オンラインゲームに 容疑で中3男子書類送検--韮崎署 /山梨」
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20120525ddlk19040130000c.html
コンプガチャ高額請求トラブル「高2が2か月で400万円」も
高校2年生が2か月で400万円、中学2年生が1か月で170万円、小学6年生が1日40万円、1か月で100万円使い込んだ事例も
http://news.ameba.jp/20120614-28/
ちょっと調べ物をしていたら見つけてしまった記事。
男子高校生、中学三年生2件、小学校6年生
多分きちんと調べればもっと出てくるんではないかと思います。
ばれやしない、ばれたってちょっと叱られる程度で済むと思っている子供こそこういう犯罪に簡単に手を出してしまうのでしょうね。
犯罪であるという認識がないのもあるんだろうけど、自分(未成年のお子様本人)が他人の個人情報がピグを通じて知ることができないなら相手も自分のことが分かるわけない!
だからIDを乗っ取ったってばれるわけがない!
って思っているから平気でやってしまうんでしょうね。
実際こうやって警察が動き犯人逮捕に繋がっているのは「分かるわけがない!」と思っている個人情報(住所や名前等)がきちんと調べることができるからなんですよ。
パスワードを聞き出す行為、他人のパスワードを使用(ログイン)する行為は犯罪です。
他にもコンプガチャで高校生が400万とか・・・
わけわかんない。
コンプガチャがやり玉に挙がって入るけどピグのアイテムが欲しくて同じようなことをやらかしてるお子さんも多数いるんじゃないかと思います。
保護者の皆さま十分お子様の行動に気を配り被害者、加害者にならないようご注意ください。