zweisteinjpのブログ -2ページ目

zweisteinjpのブログ

組込み関係の自作や趣味の音楽関係についてが主体に気ままに書いていきたいと考えています。
好きなミュージシャンはアランホールズワースで、音色やフレージング含めて気に入ってます。

まぁメディアやそれに流されているもっともらしく語る恥ずかしい人達にしか見えないのですが、自分の足元でやっている日常の仕事をドラえもんが代わりに100パーセントやってくれたとしたら、それはまともな人がどう理解するか考えたことがあるのでしょうか?


簡単なプログラム的に言うとルーチン化して関数にして毎回同じものを呼べば処理できるような内容という意味で、臨機応変な対応は少なくとも不要。求められる優秀さは早く正確にやることくらい。そこには人間である必要は全くなく、そもそもどうしてその人がその仕事をやっているのかすら疑われるということです。

ある程度、繰り返し要素か減ったとして統計的な処理で確率論的に間違わないで処理の選択が出来る場合、それももはや人間でなくても良い処理ということで、自分のやっている業務がそれくらい価値がないことを自ら証明していると考えた方が良いです。ことさらAIを語る人達はあたかも自分のやっている仕事がすごい、それをAIがやっているのはものすごいように言いますが、逆です。

統計的な処理装置でこなせるくらい自分のやっている仕事のレベルが低いということです。

日本は共産党が支配する隣国を上回る共産主義的に無能な社員が首にならない愚民化が促進された国になってますが、円のレートの下がり方で自覚して欲しいのですが、日本の国際的な市場価値は相対的にダダ下がりです。

そんなところで不毛な長時間労働を低い生産効率でやっている人間の仕事が人間じゃなくても処理出来てしまうくらいレベルが落ちているということです。

生産的というのは愚民に対して適用出来るような統計的な処理装置、つまりAIプログラムを開発販売している側であって、使う側は彼らの養分に過ぎない愚民だと肝に銘じる必要があります。


自分の職場でも半分くらいは愚民化してるかなあ。ちゃんとしている人もいるけど、会社のメインストリームはむしろ愚民よりなんで非常に残念ですが。


普通科の高校とかの授業とかカリキュラムってパターン認識の受験の為の化石化した勉強ばかりで思考力や議論する能力を身に付けるような内容は期待出来ず、結果として大卒の新入社員をみる側も見られる側も日本においては劣化甚だしい感じです。個人的な感覚として思考力を有するとか、専門的な内容に対しての対処能力、あえて知識とは言いませんが、これらについては出身校とか学歴が全く能力を裏付けてません。採用側も無能なんで、学歴が未だに重要視されている側面もありますが、こういったところは寧ろ外資系企業の方が察知しているようですが、日本においてはもはや学歴はまともに有能な人間を求める場合、採用基準として意味をなしていません。学校教育が受験最適化して本来の優秀な人材を育てるための存在ではなくなっているからです。

会社自体もこの30年の間に無能な人が増えていて、今も劣化中ですので、また変わることが出来るのか、このまま無能な人が支配する愚民国家として無惨な国に成り果てるのか瀬戸際です。


国内政治の惨状は日本の社会の縮図と見て、政治に無関心とかマスゴミの誘導に乗らないで、世直ししていく人が増えることを期待します。

AIとか有り難く言っている人には、かなり遠い話かと思います。