2017年に週2回の学校に行き始めてから早6年。

 

冬は子供がしょっちゅう感染症に罹る為、3月から11月まで学校に行く生活をしていました。

 

2020年にTelc B2 のテストに合格し、さあ次はC1のテストだぞ、と張り切っていたのですがB2とC1の壁は凄まじく。。。

 

クラスに参加している人達も恐らく日常生活で既にドイツ語で生活してるらしく、恐ろしく流暢な人ばかり。

 

B2コースまでは話す勢いはあっても、語順や動詞変化がめちゃくちゃで何が言いたいのか理解出来なかった人が多かったのに、C1は皆無。

 

因みに今のクラスメイトの1人はもう20年住んでて、イントネーションが既にスイス。

 

テストの為にコースに参加したらしい。

 

そもそも私はドイツ語なんて好きじゃない。嫌い。

 

でも子供の為に必要であろう、と思いなんとかやってる。

 

【楽しんで勉強するのが大事だよ!】って色んな人に言われるし、そうだな〜って納得するけど、そもそも嫌いだから、何をやっても楽しくない。

 

例えば、ドイツ語でドラマを観る、とか現在進行形でやってるけど時々すっごいストレスを感じる。

 

B1ぐらいの【なんかちょっとわかってきた!】時はちょっと楽しかったかなあ。

 

今はストレスしかないし、スイス生活3年目ぐらいから元来の性格もすっかり変わって外向的→内向的になってしまいました。

雑談になっても

【話盛り上がっても語彙力無いから困る!】と避ける様になりました💦

 

近い将来の目標を持つ

楽しんで勉強する

 

に気を付けて学習して来たけど、そろそろ頭打ちだなあ。。。

 

これからどうしたら良いんでしょ〜?って感じです!