毎日、人は何を行うかなど
そういった選択を繰り返すと思います。
選択の判断基準として
何がその行動から得れるかといった基準で、
行動を決めることが合理的に思え
メリット・デメリットで判断することが多かった気がします。
その判断基準は凄く大切。
でも、本当に価値を得れる選択は
そういった判断だけでは決めれない気がします。
例えば
「集客がうまくいってないイベントに行くとか」
「忙しい時期に、誘われた飲み会にいくとか」
断りがちなことだけど、
友達が運営してるから、少しでも役に立てればと友達誘っていくとか、
忙しくても飲み会に1時間程度顔だすとか、
自分のためというより、
何かできることをしようというスタンスでいると、
何かを得ようといった時よりも得るものが大きかったりすることが意外にあると思います。
与える姿勢、何かできればと思って行動すると、
同じように思ってる人、何かを与えてくれるレベルの高い人と出会ったりできる気がします。
そんなことをふと感じました^^
そういった選択を繰り返すと思います。
選択の判断基準として
何がその行動から得れるかといった基準で、
行動を決めることが合理的に思え
メリット・デメリットで判断することが多かった気がします。
その判断基準は凄く大切。
でも、本当に価値を得れる選択は
そういった判断だけでは決めれない気がします。
例えば
「集客がうまくいってないイベントに行くとか」
「忙しい時期に、誘われた飲み会にいくとか」
断りがちなことだけど、
友達が運営してるから、少しでも役に立てればと友達誘っていくとか、
忙しくても飲み会に1時間程度顔だすとか、
自分のためというより、
何かできることをしようというスタンスでいると、
何かを得ようといった時よりも得るものが大きかったりすることが意外にあると思います。
与える姿勢、何かできればと思って行動すると、
同じように思ってる人、何かを与えてくれるレベルの高い人と出会ったりできる気がします。
そんなことをふと感じました^^