今までの暑さがウソのように

 

今日は寒いくらいだった名古屋。ヽ(;´ω`)ノさむ~い

 

 

 

 

今週のお料理教室は日本料理メニューでした(^∇^)

 

 

 

 

 

「松前おこわ」

 

 

せいろで蒸かしたもち米にシャケを混ぜ込み、

 

いくら、おぼろ昆布、三つ葉で飾り付けました。

 

モチモチしていて ちょっと硬めのご飯があたし好みでしたドキドキ

 

 

 

 

「秋の盛り皿」

 

 

この季節にピッタリなタイトルのついたお料理の中身は・・・

 

 

 

 

 

 

カリッと焼きあげたサンマのかば焼きと

 

 

 

 

 

ちょっと酸っぱくて、お口の中をさっぱりしてくれる

 

蓮根の梅肉和え、

 

 

 

 

 

カニ缶、きくらげ、えだまめが入った

 

ちょっとリッチな萩玉子と、茶豆をひと皿に盛り合わせました。

 

 

 

 

 

ホントは春菊としめじのおしたしも

 

盛り皿の仲間にしたかったんだけど、

 

汁気があったためガラスの器に入れてしまいました。

 

 

 

 

「吸い物」

 

 

 

丁寧に取ったお出汁でお吸い物をつくって。

 

素揚げにしたさつまいもは 湯通しをしてあります。

 

 

 

和食って、シンプルに見えて実はとっても

 

手間がかかっているんです。

 

でも、手間がかかるからこそおいしいお料理ができる。

 

先生のお教室に通いはじめて

 

和食の本当のおいしさを知ることができました。

 

今週はなんだかとっても疲れたけど、

 

週の終わりに 美味しいお料理に

 

なぐさめられた気がしますヾ(o´∀`o)ノ

 

 

 

ペタしてね