とうとうお盆休みだ~!!ワ━ヽ(*´Д`*)ノ━ィ!!!!

 

8月10日に、お仕事が終わった後、

 

20時すぎに名古屋をだんなちゃんの運転する

 

クルマで出発して、いざ向かうは山形県っ(`・ω・´)遠いぞ~

 

 

やっぱりね、お盆ってなめちゃいけないビックリマーク

 

途中、オソロシイほどの渋滞に何度もハマりながら

 

なんとか山形県に入ることができました~ヽ(;´ω`)ノ

 

まず最初の目的地は山奥の秘湯、

 

『姥湯温泉 桝形屋』さん。

 

昨年のGWにも訪れた、とってもステキな温泉です(≡^∇^≡)

 

 

 

8月11日。この日は今年から山の日になりましたが、

 

あたしのお誕生日でもあるんですドキドキ 

 

まるでお祝いしてくれているかのような

 

キレイな雲が青空に広がっていました(≡^∇^≡)

 

 

さあ、秘湯にたどり着くためには、険しく細い林道を

 

進まなくてはいけません(`・ω・´)

 

 

 

 

こんなカンジの、クルマが1台通れるくらいの細い道。

 

向こうからクルマが来たらどうしよう~あせる

 

って思いながら進んでいきます。

 

実際に何台かすれ違いました汗

 

 

 

 

 

この看板が出てくるところからが、さらに細くて険しい道。

 

 

 

しばらくすると、また看板が出てきたドキドキ

 

 

 

 

 

ここから3キロって書いてあるけど、クネクネ道の

 

3キロは長いぞ~(@Д@;

 

 

 

途中ね、こんな急傾斜を表す看板や

 

 

 

あまりの道の細さに、カーブをまわり切れない場合の

 

説明の看板があったりして(^▽^;)

 

 

 

 

なんとか無事に姥湯温泉さんの駐車場まで

 

たどり着きました~γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

 

日帰り温泉オープンの時間まで1時間あるんだけど、

 

もうすでに到着して待っている人のクルマや

 

泊り客のクルマがズラ~って並んでました(゜д゜;)

 

 

 

雪解け水かなはてなマーク

 

山水が苔のあいだから流れ出ていたり

 

キレイに咲いているお花を横目で見ながら

 

 

 

吊り橋を渡って歩いていくと

 

 

 

山形県米沢市大字大沢姥湯1番地にある

 

『姥湯温泉 桝形屋』さんがみえてきました(^∇^)

 

 

 

 

正面玄関の右手にある

 

 

 

日帰り入浴の受付で入湯料 大人一人600円を

 

支払って、いよいよ露天風呂へGOだ~ドキドキワ━(*゚∀゚人゚∀゚*)━ィ♪!

 

 

 

 

まず最初に見えてきたのが、女性専用露天風呂、瑠璃の湯。

 

 

 

 

塀で囲まれていて、ちゃんと脱衣室もあるから安心ラブラブ

 

 

 

 

 

 

ミルキーな水色をして、とってもキレイドキドキ

 

 

 

 

相変わらず、ゆで卵のかおりがプンプンして

 

ヌルンとしてる~。

 

あたし好みのお湯だ~(≧▽≦)

 

 

 

いかにも効能がありそうな塊りが、こってりと岩にこびり付いてる~ヘ(゚∀゚*)ノ

 

 

 

こちらの姥湯温泉さんは3つのお風呂があるんだけど、

 

ふたつが混浴になっていて、そちらはタオルを巻いて

 

入ることができるんです。

 

 

 

 

先月、万座温泉で購入した湯あみ着を装着して

 

混浴風呂にも入っちゃいましたv(。・ω・。)ィェィ♪

 

 

 

こちらは薬師の湯。

 

女性専用露天風呂より色がお湯の色が薄いけど、

 

景色はこっちの方がいいな~o(^▽^)o

 

もうひとつのほうは、何人か男性が入っていたので

 

写真を撮れませんでしたが、そちらも開放感があって

 

眺めが良いお風呂でしたヽ(゚◇゚ )ノ

 

 

 

 

最後にもう一度、女性専用露天風呂で、お風呂を堪能~ドキドキ

 

でもね、お湯が熱くてあんまり長く入っていられないのよね~(;^_^A

 

 

 

 

 

脱水気味になりながらお風呂から出ると、また

 

駐車場まで歩かなくちゃ汗

 

 

 

泊り客さんの荷物を運ぶための、空飛ぶ荷車。

 

これであたしを下まで運んでおくれ~ヽ(;´Д`)ノ

 

いや~、来るのが大変だけど、姥湯温泉は

 

何度来ても素晴らしい温泉だドキドキ

 

 

旅は始まったばかり。お話しはまだまだ続きますが

 

よろしければおつきあいください(=⌒▽⌒=)

 

 

ペタしてね