書きたいことはあるんだ・・・
子育てとかさ・・・
少子化とかさ・・・
ジョブ型雇用とか・・・
薪ストーブとか・・・
家のシロアリ予防とか・・・
家の外壁塗装とか・・・
4人の子育てとかさ・・・
と思っていたら、時間だけが過ぎていきました・・・・
ということで、久々にブログを書こうと思います
先日、家族と集まって色々話をしていた際に、ふと父の話になり・・・祖父の話になり・・・曾祖父の・・・ってところで、
私「あれ?曾祖父の名前ってなんだっけ・・・」
弟「●太郎だっけ?〇介だっけ?」
母「うーーん、私もわかんないから、あんた調べて」
弟「ということで、よろしく!」
私「お・・・おう・・・。」
となったので、家系図を作ってみることにしました。
1.家系図を作るのに必要な情報を集めよう
まずは、ググって情報を収集してみました。すると以下の方法を繰り返せば行けるとの情報をゲット。
① 父親の戸籍を取って・・・父の出生まで遡り・・・
② 祖父の戸籍を取って・・・祖父の出生まで遡り・・・
③ 曾祖父の・・・・とこれを永遠に繰り返せば最後までいけるとのこと・・・
あとは、戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本などの言葉を調べて、郵便小為替と初めて聞くものを購入し、ひたすら郵便で謄本を申請する
となり、今現在絶賛申請中です。
ネットを見てると2ヵ月程で集まるみたいなので、又集まる頃に・・・次のブログを・・・・書けるといいな・・いや、書きたいと思います。