\時間のある方だけどうぞ/

これは本作の大きなテーマと言える。

 

 

ゴジラ映画とは言え、ゴジラ-1.0は立派なヒューマンドラマである。

 

尚、この記事はネタバレ考察となる。

 

 

 

敷島の戦争とは

 

 

典子と結婚しない理由を秋津に詰め寄られた時、敷島は、

 

「俺の!……戦争が終わってないんです…。」

 

そう言って、つけるべき “けじめ” の存在を明らかにした。

 

 

そして映画は、病室の典子が最後に向けた、

 

「浩さんの戦争は…終わりましたか?」

 

この言葉をもって締めくくられた。

 

 

果たして、敷島の戦争は無事に、またどのように終わったと言えるのだろうか?

 

 

 

敷島浩一

 

元、海軍航空隊の少尉。模擬戦ではトップクラスの実力だが、特攻から逃げて日本に帰還する。機体が故障したふりをして着陸した大戸島では、呉爾羅と遭遇し、恐怖で戦うことができず、多くの死者を出してしまう。生きて帰ってくるよう願った両親は空襲で亡くなっており、帰還した後も、海や陸でゴジラと対峙し、駆除できずに大切なものを破壊されていく。

 

 

このような境遇にあるのだが、

 

敷島にとって終わらせるべき戦争とは何だったのか?

 

 

 

 

 

それは、戦争自体でないことは確かである。

 

なぜなら、一兵士の力だけで国同士の戦争がどうこうなる話ではないからだ。

 

あくまでも終わらせたかったのは、”俺の” 戦争である。

 

 

また、ゴジラ自体も直接の “俺の” 戦争ではないはずだ。

 

なぜなら、ゴジラを駆除する前であっても、典子の強い励ましにより一度、戦争を「終わりに…」させかけたからだ。

 

 

そのようなわけで、

 

察するに、彼の終わらせるべき “自分の戦争”とは…

 

 “立ち向かわずに逃げた自分” との戦争だった、と考えられる。

 

典子に自分の苦しみについて吐露した際も、

 

胸に支えながら発した言葉は、「俺は…特攻から逃げた人間です。」であった。

 

 

 

彼が立ち向かうべきであった状況とは何だろうか?それは…

 

戦時下には、特攻とどう向き合うかということ、

 

大戸島以降には、仲間の犠牲を出さないようゴジラとどう向き合うか、ということに他ならない。

 

 

彼にとって、どうすればこの戦争は終わりにできるのだろうか?

 

 

 

 

もっとも、立ち向かうと言っても、命を捨てに行くということではない。

 

例えば模擬空生の時、トップクラスの実力を発揮できていたわけだが、特攻となると尻込みして、後ろめたく逃げてしまった。

 

この自分の姿勢に、嫌気がさしたかもしれない。

 

特攻せず生き延びる行動をとるにしても、両親のために生きて帰る、という強い思いを恥じずに状況に立ち向かえたなら、

 

いくらか結果は違ってきたのかもしれない。

 

 

橘に「故障箇所が見つからない」と不審がられた時も、目を見れず逃げてしまった。

 

 

国のために命を捨てるのが当たり前な空気で、

 

堂々と生きることの難しさを感じさせられる。

 

 

 

 

と、ここまでなら、彼にとってまだ深い傷跡とはならなかったはずだが、

 

この後、追い打ちをかけるように、彼は自分の “逃げた姿勢のせい” で、(ゴジラ討伐を真剣に果たせないせいで)多くの犠牲者を出すこととなる。

 

 

大戸島、呉爾羅の襲来。

 

 

海洋でのゴジラ足止め作戦の失敗。

 

 

ゴジラの銀座襲撃、である。

 

 

 

次回へ続くー

 

次回は敷島の戦争の広がりを追って行く。

 

\グッズ雑貨展示してます/