病の修行秘伝-リュウマチ

 

 

 

リュウマチという病はかなりハイレベルで、

長年の修行をしない限り簡単になれないはず。

 

中医学でリュウマチを「風湿」と呼びます。

二文字でこの病の病因と特徴を述べました。

風邪と湿邪はリュウマチになる主な原因です。

 

古代の医書は痛風とリュウマチを「痹症」に分類しました。

風邪、湿邪、寒邪の特徴により、

「痹症」が現れた症状が違います。

風邪の特徴は「遊走性」で、

痛い場所はあっちこっちで決まらない。

湿邪の特徴は「重たい」です。

身体は重たくて、痛みは下半身の関節に多発します。

寒邪の特徴は「痛い」です、

これは身体に苦痛を与える直接な原因です。

 

風邪、寒邪、湿邪はどれ位身体に滞在できるのは

ご本人様の努力次第です。

一日早くてもリュウマチになるように

ここで修行の近道を紹介します。

一つ、怒り、不安、心配、鬱など常にマイナスな気持ちを保てば

気の流れが悪くなり、経脈に渋滞を発生し、

寒邪と湿邪は身体に滞在しやすいです。

 

二つ、常に寒くて湿度が高い環境にいる。

特に夏場は要注意です。

暑くなったら冷たい物を飲んだり食べたりすると、

冷えは食べ物と一緒に栄養素の一部になって体内に入ります。

汗をかいたら冷房を付けたり、冷水浴をしたりして、

血管は急に収縮し、頭の血管なら頭痛が起きる、

筋肉の血管なら筋肉はこわばり、

手足にむくみが出る時もあります。

本来汗として排出される水分は代謝できず、

横隔膜に戻ったら目眩、吐き気、嘔吐になる可能性もあります。

 

それから、リュウマチになる修行で、

男性より女性の成功率は高いです。

なぜならば、女性は冬でもミニスカートを履いたり、

背中やお臍など露出が多い洋服を選んで、

男性ができない方法で修行しています。

もし、リュウマチの修行に後悔したら、

一日でも早く以上の行為をお止めください。

 

そして、

長年で体内に溜め込んだ風邪、湿邪、寒邪を

取り除くことを一切考えずに、

あらゆる手段でただ痛みを止めるのは

ただの対策です、治療とは言えません。

 

 

#アロマサロンカモミール

#アロマサロン北習志野

#リュウマチ

#中医学

#東洋医学

#風邪

#寒邪

#湿邪

#筋肉のこわばり

#頭痛

#痛み

#筋膜整体

#経筋整体

#オイル整体

#中医学アロマテラピー

 

 

 

 🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿🌼🌿

🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼

Aroma Salon Chamomile

アロマサロンカモミール

オイル/整体 アロマ

🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼

 

営業時間 10:00-22:00

完全予約制 男女兼用

 

 

 

 

 

クローバー最新情報クローバー

合格 中医学の弁証に基づいて行った中医アロマテラピーは只今普及しております。
   ご体験、またお勉強したい方はアロマサロンカモミールにお電話ください。

合格 学校では学べない中医学 【webセミナー】『中医学から「七情六欲」を解読』開催準備中

  

 

 

千葉県船橋市にあるアロマサロンカモミールを主宰の傍ら、アロマテラピー研究室でも活動中。

アロマテラピー研究室は、故・髙山林太郎氏が創設しました。
髙山氏は、多くの書籍によってアロマテラピーを日本に広く紹介した日本アロマの火付け役でした。

ロバート・ティスランドの本、ジャン・バルネの本、アロマテラピー界のバイブル「アロマテラピー大全」を翻訳したのも髙山氏でした。アロマテラピー研究室では、髙山先生に後継人と指名された私はアロマテラピーの学校を通っている頃の恩師島田さつき先生とともに、髙山氏の思いを引き継ぎ、髙山氏のアロマ遺産管理とアロマテラピー啓蒙活動をしております。