南京に行く方は、ぜひ科挙博物館に行って見てください! 


先日、南京の夫子廟にある科挙博物館に初めて行きました。
この博物館は2014年に開館して、最近改装してリニューアルオープンしたそうです。

{D92D6E8C-A24F-4E0F-9BB9-18E722B7559E}

(科挙試験の個室)


{60528BA6-ED31-4B0D-9746-9B295414579B}

{D7D87FCF-7903-4C92-B9A2-F24B9717C3A9}


想像を超える素晴らしい博物館で、科挙の歴史、大変な規模の試験の様子が、展示や映像で学ぶことができます。

{3FB281AB-54F3-4654-B87D-944C3232B919}


私も中国人なんですけど、改めて、中国ってすごいなぁと感動しました。


{EB9D3CDA-D67A-4D99-949D-C56F4C19A77D}

(1位の状元の椅子に座りました)


800年以上昔にこのような凄い試験制度があって、南京は中国最大の試験会場で、2万人が試験を受けたそうです。小さな個室で何日も試験をして、命を落とす人もいたそうです。





その昔の歴史を、現代的な映像で紹介したり、博物館の建物もおしゃれな現代建築で、一日中楽しめます。

{CF443B54-CB95-4733-9036-56F242E69954}

{C3E6D23D-FB29-4A1F-9C13-8C6A0BAEA492}



日本の科挙制度について、また阿倍仲麻呂についても展示がありました。

{EBD6C0B1-6A3E-42E5-ADD5-BD57286EE8B3}

{337B0D56-4382-46E2-912B-7108AE09279D}

{B91DEDF0-B92F-4B69-AB27-5234AA97710E}



ちなみに、案内してくれたのは、南京に住んでいる日本人の方で、日本語で説明してもらいました!ありがとうございました。




{3CDAAB0C-53EE-4A46-BCB2-8D6CBE6DBD7D}
(ぜんぶ漢字です)

{40E33482-1D53-4263-8331-24CE8C0121DC}

{A4D6DCA0-829B-4BD7-AF3B-8241D16C66C2}



{AAD3C6DB-E0B3-48BF-8145-063F36538BC3}

エントランスの壁がおしゃれだと思ったら、昔の本でした。お土産でも売っていました。

{804E01B4-EC6C-49A4-9272-D13DBEC9FBA4}



この方は西遊記を書いた方なので、孫悟空のポーズで写真をとりました。

{9EC96E46-D6FC-4D08-9BBF-8FD9A32DC1F9}


{373BA352-3915-4B66-9136-B981C519BEE4}

この日は日曜日だったからなのか、たくさんのかわいい子供たちがボランティア解説員として活躍していました。説明ありがとうございます!