第10回チャン・ビン二胡スクール発表会を終えて

毎年恒例のD調メドレーは、
前回の発表会から1年間の間に、各地で二胡を始められた生徒さんたち。
最初に勉強するD調の曲を合同で発表します。
チャン・ビン二胡スクールのそれぞれのお教室で学ぶ同級生です。


{433F404D-8DDE-488F-87BA-462214E5D20C}

記念すべき第10回発表会のオープニングを飾るD調グループ。
この写真は、開演前の舞台緞帳の中です。



{8C43D446-D59F-4EB6-96F5-8B9B8AF72730}

今年は、名駅教室(岡田紗友梨先生)2名、名東教室(鈴木純子先生)4名、八事教室(寺島量子先生)4名、西春教室(宮下はる美先生)1名、岐阜の柳津教室(寺島実保先生)1名。
そして、各教室の先生たちが応援で加わって、大合奏になりました。
{772B45ED-B63D-41CC-82DB-503A84DECCD3}


{87D3F352-ADDA-43A1-B125-2C39AE703DD2}

西春教室・河合昌子さん

何年も前の事ですが、二胡を聴く機会が有りました。
美しい音色に魅せられて私は奏でたいなどと、夢のまた夢を見ていました。
図らずも「二胡スクール」に入ることが出来ました。
日も浅く初めての発表会への参加は不安でした。
舞台上での講師の先生方の包み込むような暖かい演奏は、心に残ります。
有意義な一日となりました。
ありがとうございました。この機を大切に初心に戻り、澄んだ心で二胡学習をと念じております。

{6D06EDB5-D377-4127-93B4-25A9424F818D}

{64CDE573-4BF8-458F-A3EB-E43087464C3E}

名東教室  八神恭代さん

名東教室に通っています。鈴木先生の元、いつも4人で頑張っています。  私たちは昨年10月から教室に通いだしました。
まず、この教室に入るきっかけは主人の関係で中国に住んでいた時に二胡に出会い、一年ほど習っていました。しかし、帰国後2年半ぐらいは触る事もありませんでした。友人も帰国した事もあり、また習いたいねと話していた翌日、近くで体験教室があると広告が入り、飛びつきました。それが10月なのです。こんなタイミングがあるのですね。
さて、2月の発表会はドキドキで、参加するのもとても迷いましたが、参加して良かったと思っています。いつもあまり練習をしない私ですが、発表会の為に毎日少しずつ練習をしました。おかげで少しいい音が出るようになった気がします。発表会では、団体であり、発表順も一番だったので、あまり緊張しないで弾けたと思います。
そして、みなさんの演奏が聴けたのはこれからの目標にもなると思います。特に先生方の演奏は情景が浮かんでくる素晴らしいもので、二胡ってこんな音がでるのね、と二胡の良さを再確認させてくれました。
今後も目標を持ち、二胡を楽しめるよう頑張って行きたいと思います。(^.^)(^.^)

{73DDEE8E-080B-4DB7-87FB-CAC7FDFB023C}

{9ED928E9-69BD-4D3B-96BB-FF3A3537B5C6}

八事教室 三浦和子さん

二胡を始めてまだ9ヶ月余りです。
同じように習い始めたばかりの皆さんと、今回無事に(?)発表会を終えることができました。
先生の親身なご指導のおかげと感謝しています。ありがとうございました。

私が二胡を知ったのは 何年も前、テレビから聞こえてきた音楽からでした。その甘く切ない音色に心ひかれて いつか弾いてみたいと思っていましたが、その機会もなく過ぎていました。
昨年の春、偶然“二胡の体験レッスンのお知らせ”の貼り紙を見つけ 迷わず申し込みました。そして寺島先生にご指導いただくこととなりました。

いざ楽器を手にして弾いてみると ギーギーという音…。
えっ!あの甘い音はどこに行ってしまったの…?
思うような音が出なくて悲しくなってしまいましたが、先生の“そ~っと、そ~っと。もっと優しく、優しく。”とのお言葉に励まされながら 悪戦苦闘していました。

そんな頃に発表会のお話をいただきました。
まだ人前で演奏するなんて、とても無理!と思いましたが、“二胡が大好き、という気持ちが伝わればいいのですよ”と先生がおっしゃって下さり、グループの皆さんと参加することになりました。
本番ではとても緊張しました。きちんと弾けたのかどうか、よく覚えていません。でも先生方に伴奏をしていただき、皆さんと一緒に演奏しているうちに、一人で弾くのとは違う楽しさを感じていました。
まだまだの演奏だったと思いますが、そんな気持ちが 聞いて下さった皆様に少しでも伝わっていたら うれしく思います。

当日はたくさんの先輩方の演奏を聞かせていただき、とてもよい勉強の機会になりました。
何年か後には あんな風に素敵に弾けるようになれるかしら…。
いつかあの曲を弾いてみたいな…、などなど まだわからないことばかりですが、目標ができたように思います。

いつの日か あの甘く切ない音色で歌うように演奏できるよう、これからも練習を頑張っていきたいと思っています。
今後もどうぞよろしくご指導下さいますようお願いいたします。

{FB24362E-AC9C-4B22-B999-9024D1C5691E}

ピアノ伴奏  宮下はる美先生

二胡を学び始めてほとんどが半年以下の生徒さんたちで結成されるD調グループですが、今回はめずらしく12人と言う多人数で演奏にもとても安定感がありました。
発表会当日の初顔合わせでの練習も、狭い練習室のためいろいろ混乱が起きてしまわないか少し心配していましたが、皆様が静かに速やかに行動され、初めての伴奏合わせにも臆することなく堂々と弾かれる様子には頼もしささえ感じました。本番はもちろん皆様が落ち着いて心を込めて弾かれていたと思いますが、ドキドキして思うように弾けなかったわと言う方もまずは第1歩が踏み出せたことで大成功だと思います。
次回発表会は皆様それぞれがいろんな形でまたトライすることになると思いますが、私は楽しみで今からわくわくしています。
まずは日々の練習を大切に1年間、頑張ってくださいね。


 

この春から二胡を始めようという方、
目標をもって、ぜひ来年の発表会でD調メドレーをひけるようにがんばりましょう!
チャン・ビン二胡スクールの優しく美しい先生たちが、ご指導します!


チャン・ビン二胡スクール ←クリック
見学・体験 入会募集中


愛知県:覚王山、豊田、岡崎、瀬戸、蒲郡、西春、半田、栄、名駅前、熱田、上小田井、八事、名東
三重県:四日市、鈴鹿、久居、松阪、桑名、桑名新西方
岐阜県:各務原(鵜沼・かとれあ)、大垣、飛騨高山、新岐阜、柳津、長良
静岡県:浜松


発表会でD調メドレーを演奏した生徒さんたち、次は桜二胡音楽会にむけてG調に挑戦中です!

第11回桜二胡音楽会2016
4月3日(日)14:30 雨天の場合10日(日)
徳川園蓬左文庫前広場
観覧無料(皆様のご支援のおかげです 感謝!)
☆市民手作りの日中友好イベント
☆ボランティアスタッフ サポーター 募集中
☆二胡大合奏参加者 募集中
{8A4D8273-32E5-49CD-BF74-135EEE540E3C}