2012年7月17日(火)
NHKワールドウェイブ特集まるごと でも紹介されました。
「緊迫の日中関係 民間交流は今」
日中国交40年 民間交流の現状
奥谷
「少なくともここ上海やその周辺では、民間レベルで何か影響が出ているようには見えません。
逆に徐々に関係が深まっているとさえ感じることがあります。
こちらの映像ですが…。
AKB48の一部メンバーが上海を先週訪れて開いた握手会です。
この場で、上海に結成予定のAKBの姉妹グループSNH48のメンバー募集が発表されました。
12月に初ライブを開くそうです。
中国の若者たちの多くは日本文化に魅力を感じています。
AKBのファンが、そのままどの程度SNHを支持するかは分かりませんが、日本のポップカルチャーが中国の若者に食い込もうとしているひとつの代表例ということは間違いありません。
そしてこちら、おととい(15日)日曜日なんですが、江蘇省の南京市で、日中国交正常化40周年を記念するコンサートが開かれました。
名古屋在住の中国人で二胡奏者のチャン・ビンさんが、日本人の二胡愛好家らおよそ100人とともに南京を訪ねて、手弁当で開いたものです。
南京といえば、ことし2月に姉妹都市の名古屋を訪問した南京の政府幹部に対して河村市長が
『いわゆる南京事件というものはなかったのではないか』
などと発言したことから中国政府が反発し、予定されていた交流事業がキャンセルされるなど影響が広がりました。
今回のコンサート、南京ではそれ以来、初めての日中の交流イベントとなりました。
演奏者が色とりどりの浴衣を着て日本の『紅葉(もみじ)』とか『川の流れのように』などの曲を演奏するたびに会場から大きな拍手が湧き上がっていました。」
観客
「多くの日本人が中国の二胡を愛好していることに感動しました。
過去にこだわらず、前向きに、(日中が)交流していくことが大事ですね。」
野田
「歴史の問題をかかえる南京で行われたことに意義がありますよね。」
奥谷
「そうですね。
歴史や政治の問題があるからこそいっそう交流の価値が高まります。
最近は他にもいろいろ交流の例があります。」