クルマのヘッドライトが車検対応でないことは

ドライブレコーダーを設置しようと

訪れたオートバックスで「作業不可」と

言われて初めて知ることになった。

聞けば、車検対応してない改造車は

オートバックスでは作業できないのだそうだ。


僕の車は古い四駆で

一昨年の秋に横浜・都筑区の

某自動車屋で購入した物。

かなりカスタムがされていて

ノーマル車両よりは遥かにカッコよかったのは

前のオーナーがかなり手を入れていたから。

新車登録は2005年のはまじということは

車検証からわかったが、その後、どのような

経緯を辿ってきたかは謎だ。

ただクルマの中はサーファーが好む

ココナッツ系の匂いがついていて

しばらく娘が嫌がって乗らなかったが

半年ほどで匂いは取れていった。


2インチアップした車体は

黒の艶ボディにマットブラックの

タイヤハウスがついていて

アメリカンなルックスで

フロントライトがブラック塗装に

イカリングになっているところも

気に入っていた。


しかし、このイカリング、かなりの確率で

故障することを最近知ったのだ。

僕のイカリングも、案の定。


配線の接触不良で

ランプが付いたら消えたりしていたのだが

ある日気付いたら右ロービームが消えている。

配線をガシャガシャしても付かないうえ

スモールやLEDもついたり消えたり。

これはいかんと、修理に出すことを考えたが

ちょうど通販で買ったドラレコを

出張業者に取り付け依頼

しようと思っていたので

こちらのライトも別の出張業者に

依頼することにした。


ネットで検索するとクルマ修理の

出張業者はいくらでも見つかる。

納車時からぶっ壊れていた

四駆と二駆の切り替えの修理を

依頼した近所の車屋さんは

良心的な店だが、修理に時間がかかる。

今の時期、炎天下の外出に

クルマが無いのは辛いので

即日修理してくれる業者を

依頼することにした。


ちなみに先ほどの稼働系修理を

購入店に頼まなかったのは

「走行中にシフトレバーを

切り替えれば治りますよ」と

とんでもない嘘を付く販売店に嫌気が差して

もう縁を切ったからだ。


さて修理当日、業者さんとクルマを覗くと

様々なことが新たにわかった。


フロントライトの取り付けは

ネジが2本のみでグラグラ

フロントグリルも同様。

ロービームはバルブが切れているだけだが

イカリングも切れていて

こちらは業者も修理できない。

(ネットを見ると個人修理してる人もいる)

オートバックスで知ってから

純正ライトを購入していたので

付け替え作業はやってもらえるが

ポジションランプのハーネスが

なぜか左側だけ切り取られたいるので

こちらは部品取り寄せ、後日再出張となる。

さらにオイル漏れしてるので

こちらも要修理。


なるほど、都筑のクルマ屋は

そんなこと一言も言ってなかった。


業者さんと考えて

とりあえず11月の車検は

通さなければならないので

フロントは純正に付け替えてもらうことにし

ポジションランプハーネスは

あらためて修理を依頼することにした。

純正ランプはなんとなく眠たい顔だが

車検までは、これで通すことにしよう。

その後はまた新しいランプを買うか

それとも、このままにするか

考えることにする。


それにしても都筑のクルマ屋、

クルマを買う時友人から

都筑のクルマ屋だけはやめた方がいい

と言われていたのだが

そういうことだったのか。

しかも、車体価格安かったんだよな。

諸経費やパーツ代を追加して

ビッグモーターほどではないが

ちょっとだけ金利の高いローンだったし。


横浜出身として都筑のクルマ屋が

ダメ業者ばかりとは思いたく無いが

やっぱり都筑でクルマを買うのは

おすすめしないかも。


離婚まで、あと、2055日。