ミッションの調子が悪いという友人のモンキーのエンジンを預かっているのでいよいよ開けてみることにしました。
症状としては、走れないことはないけど、たまにものすごい異音がするというものです。
実際、ニュートラルでエンジンを切ってある状態で車体を押し引きしているとニュートラルのままなのですが、そこから車体を傾けるとカリカリカリと音がして、ギヤが入ってしまうというものでした。
作業台はモンキーファイル(有名ウェブサイト) に書いてあったビールケースならぬ日本酒ケースです。近所のお酒のディスカウントストアで相談したら無料でくれました。クランクケースからはシャフトなどが飛び出ているので穴だらけのケースは作業に都合が良いです。
いくつかの専用工具がいります。
1. クラッチを外す爪の工具(デイトナのクラッチロックナットレンチ、30mmなど)
2. プーリーホルダー(写真の赤いの)
3. フライホイールプーラー(写真の真ん中の。フライホイール抜き工具)
あとはおしりを叩くと回るインパクトドライバーやプラスチックハンマー、スクレーパーぐらいがあれば一般工具で大丈夫でした。上記3つの工具はないと不可能だと思います。私は初めてだったのでこれらの専用工具を友人に借りましたが、これは自分で持っておきたくなりました。買ってしまいそうです。
作業中に発生したボルトなどは忘れないように写真を取っておきます。目印になるステー付きのボルトから反時計回りに並べたりしておけば、後で役立ちます。
いよいよ大詰めです。
最後にクランクケースを分離する作業は少し根気がいりました。ボルトを外した状態ではすぐに割れませんので、外に持っていって、プラスチックハンマーでクランクケースの無害なところをコツコツと5分ぐらい叩きました。すると途中で音が変わり、めでたく分離です。クランクがポロッと取れて感激です。
ミッションはこのままで動作確認ができます。シフトドラムとシフトアームによってギヤが順番に外れて次のギヤと嵌合する感じがよく分かりました。これだけ見ていても飽きません。とはいえ、ここに全く問題は見つかりませんでした。現象としてはシフトドラムがギヤの位置を保持できていなくて、ニュートラルでもギヤが動いてしまうという事だったようです。
実は、シフトドラムを動かしているシフトアームが外れていたことにこの作業の前に気づいていました。ギヤに異常がなかったということは、あのシフトアームの外れを直してやった時点で治っている可能性は大きいです。
ということで、早速組み付けに戻ります。まずはスクレーパーでガスケットをマメに落とします。丁寧にすべきなのでしょうが、場所が多いのでかなり面倒です。
社外品ですが新品のガスケットを使って組み立てます。
ミッショントラブルが完全に治ったかどうかはちょっと心配なのでエンジンを組み立てたら一度動作確認をしなければいけません。完成はもう少し先になりそうです。
何はともあれ、3種類の専用工具とモンキーファイルの説明文がこの作業の鍵だと思います。ウェブサイトで予習しておけば作業は意外とシンプルでした。
症状としては、走れないことはないけど、たまにものすごい異音がするというものです。
実際、ニュートラルでエンジンを切ってある状態で車体を押し引きしているとニュートラルのままなのですが、そこから車体を傾けるとカリカリカリと音がして、ギヤが入ってしまうというものでした。

作業台はモンキーファイル(有名ウェブサイト) に書いてあったビールケースならぬ日本酒ケースです。近所のお酒のディスカウントストアで相談したら無料でくれました。クランクケースからはシャフトなどが飛び出ているので穴だらけのケースは作業に都合が良いです。

いくつかの専用工具がいります。
1. クラッチを外す爪の工具(デイトナのクラッチロックナットレンチ、30mmなど)
2. プーリーホルダー(写真の赤いの)
3. フライホイールプーラー(写真の真ん中の。フライホイール抜き工具)
あとはおしりを叩くと回るインパクトドライバーやプラスチックハンマー、スクレーパーぐらいがあれば一般工具で大丈夫でした。上記3つの工具はないと不可能だと思います。私は初めてだったのでこれらの専用工具を友人に借りましたが、これは自分で持っておきたくなりました。買ってしまいそうです。

作業中に発生したボルトなどは忘れないように写真を取っておきます。目印になるステー付きのボルトから反時計回りに並べたりしておけば、後で役立ちます。

いよいよ大詰めです。

最後にクランクケースを分離する作業は少し根気がいりました。ボルトを外した状態ではすぐに割れませんので、外に持っていって、プラスチックハンマーでクランクケースの無害なところをコツコツと5分ぐらい叩きました。すると途中で音が変わり、めでたく分離です。クランクがポロッと取れて感激です。

ミッションはこのままで動作確認ができます。シフトドラムとシフトアームによってギヤが順番に外れて次のギヤと嵌合する感じがよく分かりました。これだけ見ていても飽きません。とはいえ、ここに全く問題は見つかりませんでした。現象としてはシフトドラムがギヤの位置を保持できていなくて、ニュートラルでもギヤが動いてしまうという事だったようです。
実は、シフトドラムを動かしているシフトアームが外れていたことにこの作業の前に気づいていました。ギヤに異常がなかったということは、あのシフトアームの外れを直してやった時点で治っている可能性は大きいです。

ということで、早速組み付けに戻ります。まずはスクレーパーでガスケットをマメに落とします。丁寧にすべきなのでしょうが、場所が多いのでかなり面倒です。

社外品ですが新品のガスケットを使って組み立てます。
ミッショントラブルが完全に治ったかどうかはちょっと心配なのでエンジンを組み立てたら一度動作確認をしなければいけません。完成はもう少し先になりそうです。
何はともあれ、3種類の専用工具とモンキーファイルの説明文がこの作業の鍵だと思います。ウェブサイトで予習しておけば作業は意外とシンプルでした。