フロントの処理がなんとか終わったので次はリヤです。
作業前の純正130のタイヤの溝は3分というところです。
左側のプーリー固定ボルトがかなり固いです。ねじロック剤がたっぷり塗ってありましたがなんとか外れました。
ローター固定ボルトはトルクスですが、フロントとサイズが違います。T45です。しかも固いので外すのはあきらめました。ネットで検索すると、温めてはずすとよいそうです。
ビードを落とすのにかなり苦労しましたが、なんとかタイヤとチューブも外しました。タイヤレバーだけでは無理だったので、ビード落としが役立ちました。買った甲斐があったというものです。リム内部はやや錆や汚れがあります。
お風呂できれいに磨きました。研磨剤を含んだスポンジでごしごしやるとこうなります。リムにかけられためっきは頑丈なのでごしごしやっても光るばかりでした。ちなみに、リヤのリムはイタリア製で、CMRというブランド名が入っていました。リム内部にはフロントのような溝も無いのでこれはエア漏れもなさそうです。
テープ貼りの作業はフロントよりも簡単でした。慣れたもんです。
フロントとの違いはバルブ周りです。テープをカッターで切って避けてあります。こちらのほうが簡単です。
新しいタイヤはこれです。ダンロップのD404F、150/80-16です。ん?エフ?
なんと、フロント用でした。ここで気づいてももう戻れません。せいぜい毎日のタイヤの点検をこまめにします。
完成図です。
試しに走りに行きました。これという違いは鈍感な僕には指摘できませんが、軽快かつ快適に走行できます。こころなしか車体が軽くなった気がします。エア漏れもありません。チューブレスはパンクに強いので安心感があります。
かかった費用のうち、OUTEXで購入したチューブレスキットは下記のとおりです。
ソフテイル21インチようのキットが出れば、追加分の費用は発生しないはずなのが残念です。
・ クリアチューブレスキット、ダイナ用 11970円
・ 追加分 シールテープと保護シート 6745円
・ フロントタイヤ D402 MH90-21 M/C 11266円
・ リヤタイヤ D404 150/80-16 11266円
・ 上記送料 1050円
モニターキャンペーンをしているので、これからキャッシュバックがあるかもしれません。
そのほかに必要なのはタイヤ交換ができる工具一式なので、ビード落とし、タイヤレバーなど。
それからカッターナイフとはさみと洗剤、脱脂剤ぐらいでよさそうです。
タイヤ交換ぐらいできる、という人は挑戦することをおすすめします。

作業前の純正130のタイヤの溝は3分というところです。

左側のプーリー固定ボルトがかなり固いです。ねじロック剤がたっぷり塗ってありましたがなんとか外れました。

ローター固定ボルトはトルクスですが、フロントとサイズが違います。T45です。しかも固いので外すのはあきらめました。ネットで検索すると、温めてはずすとよいそうです。

ビードを落とすのにかなり苦労しましたが、なんとかタイヤとチューブも外しました。タイヤレバーだけでは無理だったので、ビード落としが役立ちました。買った甲斐があったというものです。リム内部はやや錆や汚れがあります。

お風呂できれいに磨きました。研磨剤を含んだスポンジでごしごしやるとこうなります。リムにかけられためっきは頑丈なのでごしごしやっても光るばかりでした。ちなみに、リヤのリムはイタリア製で、CMRというブランド名が入っていました。リム内部にはフロントのような溝も無いのでこれはエア漏れもなさそうです。

テープ貼りの作業はフロントよりも簡単でした。慣れたもんです。

フロントとの違いはバルブ周りです。テープをカッターで切って避けてあります。こちらのほうが簡単です。

新しいタイヤはこれです。ダンロップのD404F、150/80-16です。ん?エフ?

なんと、フロント用でした。ここで気づいてももう戻れません。せいぜい毎日のタイヤの点検をこまめにします。

完成図です。
試しに走りに行きました。これという違いは鈍感な僕には指摘できませんが、軽快かつ快適に走行できます。こころなしか車体が軽くなった気がします。エア漏れもありません。チューブレスはパンクに強いので安心感があります。
かかった費用のうち、OUTEXで購入したチューブレスキットは下記のとおりです。
ソフテイル21インチようのキットが出れば、追加分の費用は発生しないはずなのが残念です。
・ クリアチューブレスキット、ダイナ用 11970円
・ 追加分 シールテープと保護シート 6745円
・ フロントタイヤ D402 MH90-21 M/C 11266円
・ リヤタイヤ D404 150/80-16 11266円
・ 上記送料 1050円
モニターキャンペーンをしているので、これからキャッシュバックがあるかもしれません。
そのほかに必要なのはタイヤ交換ができる工具一式なので、ビード落とし、タイヤレバーなど。
それからカッターナイフとはさみと洗剤、脱脂剤ぐらいでよさそうです。
タイヤ交換ぐらいできる、という人は挑戦することをおすすめします。