ずっと前にウィンカーとミラーを交換しました。思い出したので書いておきます。
ウィンカーはネオファクトリーのダイヤモンドウィンカーを選びました。4個です。決め手はサイズが小さそう、でも車検は通りそう、そして何よりステーが短いことでした。車体からはみ出るのを最小にしたかったのです。
ウィンカーブラケットは板金の(ネオファクトリーとかハリケーンのとか)はオシャレではないので却下です。キジマやクリアキンのは惜しい。形で一番いいのはこれでした。たぶんCustom Chromeだったと思います。
ウィンカーは内側から固定しますが、奥まっているのでキャップボルト(六角穴付ボルト)でしかとめられません。これは苦しい。本来は六角ボルトの中央に穴が開いていて配線が通せます。キャップボルトに貫通穴をあけるのは難しそう。
配線は内側を回すのはあきらめて、レンズの下に切り欠きを作ることにしました。ヤスリで削って作ります。
できました。レンズの下に穴をあければ、雨水の侵入もたぶん大丈夫でしょう。配線はダサいですが、ウィンカーのシルエットを今回は優先しました。この辺のセンスがバイクには要ります。
取り付けてみました。ウィンカーはきっちり正面を向くように調整してフォークのトリプルツリー(三つ又)の下側に止めています。シルエットはバッチリです。
後ろから見ると配線がチョロンと出ていて変ですが、ここは我慢です。ちなみに出ている配線はプラスのみでマイナスはフォークにアースしています。
ミラーはデイトナのホリゾンタルミラーのクロームを選びました。ブルーミラーがオシャレです。国産バイク用ですが、ねじ止めなので工夫すればハーレーにも取り付けられます。低くマウントするためにレバーブラケットの下側に取り付けてみました。視認性は良くないですがシルエットとしてはいい感じです。
(クラッチレバーが折れているのはご近所さんにやられました)
ハンドル周り、ウィンカーとミラーを変えたらこんな感じです。ほぼ期待通りに収まりました。

ウィンカーはネオファクトリーのダイヤモンドウィンカーを選びました。4個です。決め手はサイズが小さそう、でも車検は通りそう、そして何よりステーが短いことでした。車体からはみ出るのを最小にしたかったのです。
ウィンカーブラケットは板金の(ネオファクトリーとかハリケーンのとか)はオシャレではないので却下です。キジマやクリアキンのは惜しい。形で一番いいのはこれでした。たぶんCustom Chromeだったと思います。

ウィンカーは内側から固定しますが、奥まっているのでキャップボルト(六角穴付ボルト)でしかとめられません。これは苦しい。本来は六角ボルトの中央に穴が開いていて配線が通せます。キャップボルトに貫通穴をあけるのは難しそう。

配線は内側を回すのはあきらめて、レンズの下に切り欠きを作ることにしました。ヤスリで削って作ります。

できました。レンズの下に穴をあければ、雨水の侵入もたぶん大丈夫でしょう。配線はダサいですが、ウィンカーのシルエットを今回は優先しました。この辺のセンスがバイクには要ります。

取り付けてみました。ウィンカーはきっちり正面を向くように調整してフォークのトリプルツリー(三つ又)の下側に止めています。シルエットはバッチリです。

後ろから見ると配線がチョロンと出ていて変ですが、ここは我慢です。ちなみに出ている配線はプラスのみでマイナスはフォークにアースしています。

ミラーはデイトナのホリゾンタルミラーのクロームを選びました。ブルーミラーがオシャレです。国産バイク用ですが、ねじ止めなので工夫すればハーレーにも取り付けられます。低くマウントするためにレバーブラケットの下側に取り付けてみました。視認性は良くないですがシルエットとしてはいい感じです。
(クラッチレバーが折れているのはご近所さんにやられました)

ハンドル周り、ウィンカーとミラーを変えたらこんな感じです。ほぼ期待通りに収まりました。