引き続きモンキーの整備をしています。オーナーはナンバーを持っていって登録しているそうです。

ゼロゼロソフテイル-後ろホイール
リヤタイヤもダンロップのTT100になり、ホイールを黒に塗装しました。下地はプラサフをいちおう吹いてあります。リヤホイールもフロントと同様に合わせ面にサビが発生していましたが、さらにリムのビード部にまでサビがあって驚きです。塗装した後、組み付け時には念のためにワックスを厚めに塗っておいて防水を期待しておきます。

ゼロゼロソフテイル-タイミングカバー
次はオーナーが気にしていたジェネレーターカバーとチェーンの白サビです。

ゼロゼロソフテイル-タイミングカバー2
ジェネレーターカバーです。白サビが浮いています。たぶんアルミダイキャストにバフがけしてクリア塗装してあるもので、この白サビは塗装のピンホールから塗装の裏側に広がっているので、サビ落としでは落ちません。

ゼロゼロソフテイル-ピカピカ
ということで耐水ペーパーで水研ぎしました。最初は600番ぐらいのはずが320番でやったほうが早かったようです。面倒なので表面だけで周りは省略しました。実際にはサビを落とすというよりクリア塗装をはがした、という感じです。ホンダのロゴはエンボスなので文字だけが磨かれて浮き上がります。磨くことでブランド名が再び浮き上がる、というのは実はホンダのデザイナーの狙いなのでしょうか。乾いたら脱脂してクリアでも塗ろうと思います。

ゼロゼロソフテイル-負傷
表裏がサンドペーパーだったのに力と気合が入りすぎて人差し指の皮がめくれました。

ゼロゼロソフテイル-錆びたチェーン
モンキーのチェーンはつなぎコマがあるので車体から簡単に外せます。確かにきれいに茶色くなっています。

ゼロゼロソフテイル-サビ取り剤
KUREのラストリムーバー、サビ取り剤です。ホームセンターで980円ぐらい。燐酸が含まれるそうです。液体そのものは無臭ですが、チェーンをつけるとおならの臭いがします。肌の強い人なら素手で作業できる程度の弱い酸のようです。

ゼロゼロソフテイル-サビ取り後
ちょっとつけておいたら、まあまあきれいになりました。本当は先に灯油で洗ったほうが良かった気もします。よく水ですすいだ後はチェーンオイルなどで脱脂しておくべきです。ピン周りまで酸が行き渡ったらしく、動きもスムーズになりました。焼きいれ鋼に酸って脆化がちょっとだけ心配です。

整備というかちょっとレストアっぽくなってきました。